学校からのお知らせ
令和3年度学校評価
令和3年度学校評価です。R3学校評価報告書.pdf
学校だより 令和3年12月、令和4年1月
令和3年の12月、令和4年1月の学校だよりを紹介します。
ご覧ください。
修学旅行最終日 青島散策
3年生宿泊学習2日目
フェニックス自然動物園に行きました。
理科の授業で学んだ生物の分類を実際に見て確認したり、
乗り物に乗ったりして、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。
卒業式まで、あと100日あまり。
この仲間と過ごす一瞬一瞬を慈しみながら過ごして欲しいです。
修学旅行3日目 スポーツデオリエンテーリング
修学旅行 シェラトン
修学旅行 自主研修、宮崎空港見学
3年生宿泊学習②
渚の交番の方のご協力で「ビーチサッカー」
「ビーチフラッグ」「AED講習」の体験をしました。
はじめは強風も吹きとても寒かったのですが、
みんなの盛り上がりとともに暖かくなってきて
海も空も最高のシチュエーションでした。
また、AED講習では、救急救命法を知っておくことで
誰かのその後の人生を守ることができるというお話をしていただきました。
今回身につけたことを今後の生活でも忘れずにいてほしいです。
体験終了後は再び班別行動で、
それぞれ行きたいところを回りました。
宿で夕食をとり、明日に備えてしっかり体を休めます。
3年生宿泊学習①
修学旅行2日目LAB
修学旅行 高千穂夜神楽
修学旅行 高千穂散策
修学旅行 アマテラス鉄道
絶景30分の旅!高さ105Mから高千穂の景色を眺めました。
修学旅行1日目 高千穂到着
この後は、高千穂峡、アマテラス鉄道、天岩戸神社に行きます。
修学旅行1日目 旧海軍航空隊宮崎基地
機関銃の弾薬庫や、小型機の格納庫である掩体壕の跡地で、有志の方の説明を受けながら当時の歴史について学ぶことができました。
研究授業
命の大切にする授業、道徳、ICT活用や話し合い活動などの研究授業を行い、様々な場面での指導方法の提案ができたと思います。
今後もさらに研究を進め、学力向上に努めていきます。
市教育研究所 研究授業 北方領土問題に関する道徳 研究授業
いのちの教育 研究授業 南那珂地区中体連 研究授業
南那珂地区道徳部会 研究授業
イルミネーション準備、製作ボランティア活動
11月6日(土)、13日(土)に油津地域協議会の方々と、イルミネーション準備、製作活動を行いました。6日の準備にはボランティアで28名の生徒が、13日の製作には生徒会役員が参加しました。今年も夢見橋広場で11月28日(日)からイルミネーションが点灯されます。これからも、地域の方々とのつながりも大切にして、地域を盛り上げるイベントに協力していきます。
ふれあい花壇植栽ボランティア
生徒会活動(プラスαの木)
今回のテーマは「男女差別をなくそう」です。2週間の取組でたくさん赤いリンゴを実らせることができました。
第16回 南那珂地区中学校秋季体育大会
10月13日(水)、14日(木)に第16回南那珂地区中学校秋季体育大会が開催されました。
本校からは、軟式野球部、サッカー部、男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、卓球の5競技に出場しました。
生徒達は、厳しい暑さの中、一生懸命ボールを追いかけ、健闘しました。
軟式野球部、男女バスケットボール部、卓球(個人)、男子ソフトテニス部(個人)は、10月30日(土)から行われる県大会に出場します。
EM菌作成ボランティア
令和3年度 体育大会
爽やかな秋晴れの下、第75回油津中学校体育大会を開催しました。
コロナ禍で全体練習など様々な活動が制限され、プログラム等も大幅に変更しながらの開催でしたが、生徒達のはつらつとした声や、全力で競技に挑む直向きな姿は、見ている人に多くの感動を与えました。
生徒達の成長が感じられた、素晴らしい体育大会でした。
令和3年 学校便り
令和3年度 学校便り
学校便りの7月号を更新しました。学校メニューの学校便りからご覧ください。
結団式・終業式
7月21日に体育大会の結団式を行いました。
各団の団長リーダーが、それぞれの団の色を決めるために、フリースローなどの競技に臨みました。
団が決まった後は、団長・リーダー、団職員の紹介を行い、団の皆で応援の練習を行いました。
体育大会本番は、10月3日(日)です。昨年を超える、熱く盛り上がる体育大会を作り上げていきます。
令和3年度 学校便り
令和3年度の学校便りを紹介します。
学校メニューの学校だよりから、ご覧いただけます。
3月学校便り
Zoomで串間中学校生徒会と交流
第1回目は、「学校紹介」と「生徒会の取組」を紹介し合いました。
今後は、両校で取り組んでいる「スクールワイドPBS」についても情報交換していく予定です。
2月学校だより
学校評価アンケート(7月・1月実施)の結果について
1月学校便り
校内マラソン大会
天気は快晴、風もなく長距離走に適した気温のもと、保健体育科で学習してきた成果を発揮することができました。
学級の仲間と励まし合い、苦しさを乗り越えて走り抜くことで味わえた達成感は、一人一人の成長につながりました。
学校保健委員会
講師は、産婦人科田中クリニック院長の田中先生です。
講話をとおして、命の大切さや生命の尊厳について知ることができました。
また、異性について互いに理解し合い、励まし合い、高め合うとともに、自分のことも相手のことも大切にしようという気持ちを育てることができました。
12月学校便り
人権集会
ねらいは、次の3つです。
〇 人は誰もが平等であり、大切にされなければならない存在であることを理解する。
〇 人の多様性を知り、認めることで、一人一人の個性を認めることの大切さを学ぶ。
〇 デートDVについて知り、自他の人権を守る行動選択について考えさせる。
ビデオ視聴をとおして意見交換をしたり、講話を聞いたりして、お互いを大切にしたよりよい人間関係のつくり方について、真剣に考えることができました。
情報モラル講演
規範意識を養い、情報モラルに関する意識を高めることができました。
11月13日 南郷大島ミュージアム(3年生)
天気にも恵まれ、素晴らしい景色や、作品を直接見ることができ、大満足の1日となりました。素晴らしい景色を見ながら食べたお弁当の味は最高でした。
鑑賞教室
講師は、宮崎県高原町出身のシンガーソングライター大野勇太さんです。
ギターの弾き語りによる演奏や歌の歌詞から、大野さんの夢や希望をもった生き方や温かな人柄が伝わり、期末テスト後の心がほぐれ元気が出ました。
表彰集会
〇 英単語コンテスト 成績優秀者
〇 英語検定 合格者
〇 南那珂地区バスケットボール女子1年生大会 優勝
〇 宮崎県中学校秋季体育大会 軟式野球競技 優勝
1年生遠足~飫肥散策~
油津駅から飫肥駅まで電車で移動し、ガイドさんから飫肥の歴史等についれ詳しく聞くことができました。
その後、竹香園に移動して昼食とレクレーションを楽しみました。
天候にも恵まれ、郷土の歴史を学びながら楽しい遠足になりました。
11月学校便り
グッジョブフェスタInにちなん2020参加
このイベントは、日南市教育委員会が日南商工会議所や青年部、日南公共職業安定所などの事業所と協力して、小学4年生から中学1年生を対象に行う体験学習です。
地域にある企業や職業について知る貴重な経験となりました。
軟式野球部 県大会初優勝!!
野球部の県1位は、チームだけでなく、学校や地域の誇りです。
図書の寄贈
中学生のうちから、本を読んで様々なことを学んでほしいという思いで、清水さんは本を贈ってくださいました。
いただいた本は、図書室の「清水文庫」コーナーに置いています。
生徒会役員立ち会い演説会
立候補者からは、学校の目標「今日が楽しく明日が待たれる学校」の実現に向けて、たくさんの具体的な提案がなされました。
また、公開質問の場面では、生徒会執行部や専門委員長からの6つの質問に対して、立候補者が挙手によって各自の考えを発言しました。
11月27日に新旧役員の任命式と退任式が行われ、その後新しい生徒会の活動が始まります。
広島カープ球団にお礼の手紙
先日、来場記念に球団から贈られることになっていた「修学旅行観戦オリジナルハンドタオル」が学校に届きました。
そこで、お礼の手紙に学校そばの梅ヶ浜での集合写真を添えて送りました。
梅ヶ浜は、広島東洋カープ球団の笹岡監督が、選手時代に練習に励んだといわれている場所です。
地域のボランティアに多くの生徒が参加
油津地域協議会主催の植栽活動にボランティアとして30名の生徒が参加しました。
見法寺交差点角の花壇に、地域の方々と一緒にきれいに花を植えました。
この花壇は、日南のいわば「玄関口」。日南を訪れる人々が、まず、最初に目にする場所です。「たくさんの人に、きれいな花を見てほしい。そして、日南を好きになってほしい。」というおもてなしの精神が、みんなの手で目に見える形となりました。
吹奏楽部演奏会
例年は、文化発表会で吹奏楽部の演奏を行っていますが、今年は、感染予防対策を取って特設の時間を設けました。
吹奏楽部のレパートリーの中から5曲が披露されました。
生徒が奏でる楽器の響きや軽快なリズムに終始魅了され、心豊かな時間を過ごすことができました。
宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式
本校からは、野球競技、バスケットボール競技(女子)、ソフトテニス競技(個人)に出場します。
どの部活動も、日頃の練習の成果を十分に発揮し、学校や地域の代表としてしっかり競技に参加することを宣言しました。
合唱発表
感染症予防対策として、3年生の合唱を1・2年生が2グループに分かれて聴く形式です。
3年生の重厚感のある美しいハーモニーは、聴く人の心に深く響き、指揮者を見つめる真剣な眼差しからは、最後の合唱にかける意気込みとクラスの誇りが伝わってきました。
3年生は、行事に一生懸命に取り組む油中の良き伝統を1・2年生にしっかる示してくれました。
10月集会②
〇 野球部:優勝
〇 女子バスケットボール部:準優勝
2つの部活動は、10月末から11月始めに開催される県大会に出場します。
10月の集会①
主な内容は、「交通ルールの遵守」と「自転車損害賠償保健等への加入義務化」についてです。油津中学校では、登下校に自転車を利用している生徒も多くいます。自転車は車両であることを自覚し、交通ルールを守って安全な利用をしていきたいと思います。
10月学校便り
ご覧ください。
R2 学校だより 10月.pdf
第74回体育大会
赤団、青団ともに競技や応援に全力を尽くし、生徒一人一人の絆を深めることができました。
コロナ禍における体育大会は、感染症予防対策や時間短縮、プログラムの工夫など、多くの制限がありましたが、創意工夫と団結力で感動的な大会となりました。
「やればできる!!」という自信と新たな伝統を築く、思い出深い大会にもなりました。
体育大会予行練習
大会スローガン「光彩 ~描け!青春の1ページ」を掲げ、生徒全員で一生懸命に取り組むのが油津中学校の良さです。
感染症予防対策や熱中症対策を取りながら、最善を尽くして残りの練習に励み、10月4日の本番に臨みます。
南那珂地区秋季体育大会
野球部 (1日)対北郷4-0
(2日)対吾田 5-3 対飫肥 4-0 優 勝サッカー部(1日)対南郷0-2 (2日)対串間29-0
男子バスケットボール部(1日)対南郷66-58 対串間 100-18
(2日)対飫肥69-23 3位
女子バスケットボール部(1日)対串間 87-69
(2日)対飫肥 57-67 準優勝
男子テニス部(1日)対吾田 0-3
(2日)個人戦 全ペア初戦敗退
女子テニス部(1日)対飫肥1-2
(2日)個人戦 熊本・吉田ペア ベスト8 他ペア2回戦までで敗退9月学校便り
8月学校便り
学校便り
授業時数の確保(学期の延長)等について
本日文書を配付いたしましたが、市教育委員会からの通達により、以下の通り授業日を設定することになりましたので、お知らせいたします。
1 学期の延長について
・1学期は8月7日(金)まで。
・2学期は8月24日(月)から。
・夏季休業は8月8日(土)~8月23日(日)まで。
2 給食について
・1学期は8月7日(金)まで給食を実施。
・2学期は8月24日(月)から給食を開始。
3 通知表について
・2学期末と年度末の2回手交。
4 水泳指導について
・7月から感染対策を講じて実施予定。
5 部活動について
・対外試合等は6月20日(土)から(県内のみ)。
・8月10日(月)~8月16日(日)は部活中止。
6 その他
・学校行事等は実施形態を工夫して実施。
・感染対策が困難な場合は実施を見合わせ。
※ 今後の感染拡大の状況により、上記の対策は変更になる可能性もあります。
※ 詳しくは、本日配付文書をご覧ください。
来週の登校について(変更のお知らせ)
昨日(5月14日)県教育委員会が発表した方針を受けて、日南市教育委員会から下記の通り今後の対応が通知されましたので、お知らせいたします。
来週から全校一斉登校となり、登下校の時間が変更になりますので、ご注意ください。
1 臨時休業期間
・休業期間はは5月24日(日)まで。
・25日(月)からの完全再開に向け段階的に取り組む。
2 登校日について
・5月18日(月)~22日(金)の5日間全てを全校一斉登校日とする。
・午前中に学習活動を実施し、給食後に下校する。
・下校後、16:30までの自宅学習は継続する。
・部活動に関しては、後日連絡。
3 登校・下校時間(5日間全て)
<登校時間> <下校時間>
3年 → 8:30~8:40 ~12:20
2年 → 8:40~8:50 ~12:25
1年 → 8:50~9:00 ~12:30
4 その他
・朝、検温を済ませ、マスク着用。制服は合服。
・夏休みの登校日と同じ扱いです。保護者の判断で登校しない場合にも欠席には
なりません(その旨をご連絡ください)。
・預かり生徒の受入は5月15日(金)本日で終了します。
・以下の文書をご参照ください。
5/15 ②(保護者向け お知らせ文).pdf
③配付用:新しい生活様式.pdf
④配付用:県民の皆さまへ.pdf
臨時休校延長及び分散登校日について
5/8 (保護者向け お知らせ文).pdf
それに伴い、本校の分散登校日について以下の文書に詳細を示していますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。
分散登校日について.jtd
※11日(月)の登校日の登校時間がこれまでの登校時間と変更になっています。ご注意ください。
臨時休業期間の延長について
日南市教育委員会より以下の通り通知がありましたので、お知らせします。 |
明日(5月1日)の登校日について
明日、5月1日(金)は、登校日となっています。コロナウィルス感染防止の観点から、今回も下記の通り「学年単位での時差登校」を実施します。
○登校日:5月1日(金) 給食なし
<登校時間>
1年 → 8:00~ 8:30
2年 → 9:30~10:00
3年 → 11:00~11:30
<在校時間>
1年 → 8:30~ 9:30
2年 → 10:00~11:00
3年 → 11:30~12:30
※ 制服で登校。合い服準備期間になります。
※「課題・各種提出文書」を忘れずに。
※ 朝、検温を済ませ、必ずマスクを着用。
※ 感染拡大防止に不安のあるご家庭については、無理に登校する必要はありません(ご連絡ください)。
※ 「PTA総会資料」および「給食費納入について」を配付します。欠席の場合は、自宅にお届けします。
※ 上記はあくまで現段階での予定です。感染拡大の状況によっては、変更の可能性があります。
臨時休業延長と登校日のご案内
日南市教育委員会より以下の通り通知がありましたので、お知らせします。
○臨時休業期間→5月6日(水)まで延長
○登校日→4月24日(金)・5月1日(金)
※「学年単位での時差登校」です。
<登校時間>
1年 → 8:00~ 8:30
2年 → 9:30~10:00
3年 → 11:00~11:30
<在校時間>
1年 → 8:30~ 9:30
2年 → 10:00~11:00
3年 → 11:30~12:30
※ 制服で登校。「課題・各種提出文書」を忘れずに。
※ 朝、検温を済ませ、必ずマスクを着用。
○再開予定日:5月7日(木) 給食あり
・6時間授業の予定です(部活も7日より再開)。
※ 感染拡大防止に不安のあるご家庭については、無理に登校する必要はありません(ご連絡ください)。
※ 詳しくは、登校日に配付する文書をご覧ください。
※ 上記はあくまで現段階での予定です。感染拡大の状況によっては、変更の可能性があります。
明日(4月16日)の登校日について
明日、4月16日(木)は、登校日となっています。コロナウィルス感染防止の観点から、下記の通り「学年単位での時差登校」を実施します。
○登校日:4月16日(木) 給食なし
<登校時間>
1年 → 8:00~ 8:30
2年 → 9:30~10:00
3年 → 11:00~11:30
<在校時間>
1年 → 8:30~ 9:30
2年 → 10:00~11:00
3年 → 11:30~12:30
※ 制服で登校。「課題・各種提出文書」を忘れずに。
※ 朝、検温を済ませ、必ずマスクを着用。
○再開予定日:4月24日(金) 給食あり
・6時間授業の予定です(部活は27日より再開)。
※ 感染拡大防止に不安のあるご家庭については、無理に登校する必要はありません(ご連絡ください)。
※ 詳しくは、3/25のHP内容や始業日に配付した文書をご覧ください。
※ 上記はあくまで現段階での予定です。感染拡大の状況によっては、変更の可能性があります。
本日午後より臨時休業
既に報道されていますが、日南市内での新型コロナウィルスの感染事例を受けて、市内の小中学校全校が本日午後より以下の通り臨時休業となります。
臨時休業期間
4月9日(木)午後~4月23日(木)までの2週間
※本日の入学式は、予定通り実施いたします。
※本日の登校につきましては、保護者判断で休ませる場合には「出席停止」となり、欠席扱いにはなりません。その場合はご連絡ください。
※詳細につきましては、本日、文書を配付いたしますので、ご確認ください。
※今後、変更等があれば、このHPにて随時お知らせいたします。
春休み中の学習おすすめサイトについて
http://himuka.miyazaki-c.ed.jp/
また、英語の学習について、開隆堂出版株式会社様より、無料で補充用学習教材の提供がありました。(本日、生徒にチラシを配付しております。)
https://www.kairyudo.co.jp/
課題等を早めに終わらせた生徒は、ぜひ活用してください。
学校再開および未履修の学習内容の対応について
学校便り
3学期修了式及び離退任式について
《重要》
登校時間を必ず守るようにお伝えください。早く登校しても玄関で待機することになります。ご協力よろしくお願いいたします。
また、文部科学省より臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」が紹介されています。課題等が早めに終わった生徒はぜひ活用してください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
新型コロナウィルス感染症対策関連の連絡について
コロナウイルス 教育長より保護者へ.pdf
コロナウイルス 登校日について.pdf
登校時間につきましては、マチコミメール及び家庭訪問で配付した文書をご確認ください。
第73回卒業式について
1 開式の言葉(実施)
2 国歌斉唱(省略)
3 学事報告(紙面)
4 卒業証書授与(実施・代表授与)
5 学校長式辞(実施)
6 教育委員会祝辞(紙面)
7 祝辞(紙面)
8 来賓紹介並びに祝電披露(掲示)
9 記念品贈呈(紹介のみ)
10 送辞(実施)
11 答辞(実施)
12 卒業式の歌(省略)
13 校歌斉唱(実施)
14 閉式の言葉(実施)
保護者代表あいさつ(実施)
❍ 参加者:卒業生とその保護者、職員のみ
※ 出席者全員のマスク着用をお願いします。
※ 在校生は出席しません。
※ 兄弟の参加もご遠慮ください。
❍ その他の内容につきましてはマチコミメールをご覧ください。
臨時休業中における家庭訪問について
本日、マチコミで家庭訪問に関する文書を送付しました。ご確認をよろしくお願いします。
お願い(重要)
今回、マチコミメールが全家庭に届いているか確認するため、必ず「開封確認」の返信をしてください。返信が無いご家庭には、今後の連絡を電話で確認することとなりますので、よろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業について
②コロナウイルス感染症 通知.pdf
学校便り
学校便り
学校便り
学校便り
学校便り 4月号
1年間ありがとうございました。
11月、12月学校だより
学校だより前期分です
学校だより11月号、12月号、1月号、2月号
修学旅行について
本日の朝5:50に2年生が修学旅行に出発しました。
天候は概ね良好です。
主な行程は以下の通りです。
12日は奈良公園、宇治平等院鳳凰堂
13日は京都市内班別自主研修
14日はユニバーサルスタジオジャパン
15日は太宰府天満宮
学校だより10月号を添付しております。
どうぞご覧下さい。
10月号.pdf
体育大会を終えて
台風18号の影響で、体育大会は19日(火)の実施となりました。平日にも関わらず、多くの来賓や保護者の皆様の来ていただきました。
3年生の団長、副団長を中心に凜とした感動的な体育大会となりました。
明後日から、中学校秋季体育大会が始まります。油津中の生徒として、いつも通りの礼儀正しさや機敏な行動ができることを確信しています。
10月21日(土)は文化発表会があります。本日、保護者の皆様には案内を配付しておりますので、ご確認ください。
学校だより9月号を掲載しておりますので、ご覧下さい。
9月号.pdf
明日から体験活動
本年度は「総合的な学習の時間」を中心にキャリア教育を推進しています。
探究活動を通して日南にいらっしゃるプロの生き方や考え方にふれ、多面的、多角的な思考力や判断力を身に付けさせていきます。保護者の方々は、子どもたちが学んだことをご家庭で聞いてみてください。
2学期が間もなくスタートします。体育大会や文化発表会など学校行事が沢山あり個人や集団が成長できる充実した学期です。子どもたちの明るい未来のために、今後とも本校の教育に対するご支援、ご協力を宜しくお願いいたします。
学校だよりも左のメニューから見ることができますので、ぜひご覧ください。
学校だより6月号、7月号、8月号
2学期まで残り1週間余りとなりました。
今週は、25日(木)は1年ー飫肥散策、2年ー職場体験学習(~26日〈金〉)、3年ー福祉体験活動が予定されています。
2学期は体育大会や文化発表会、中学校秋季体育大会など自分を磨く場が沢山あります。
実りの秋となるように教育活動を充実させていきたいと思います。
保護者の皆様、ご協力、ご支援を宜しくお願い致します。
6月号.pdf 7月号.pdf 8月号.pdf
学校便り5月号
新年度のスタート
本年度がスタートして2週間が過ぎようとしています。今日が楽しく、明日が待たれる学校に
初々しい新入生61名が4月8日に入学しました。
4月11日に対面式、部活動紹介、12日には1年オリエンテーション、その後も清掃指導集会、学習指導集会と学校生活を充実させるための様々な教育活動が行われています。
8名の転入教職員を迎え、顔ぶれも新たになっております。詳細は学校便り4月号を是非ご覧ください。
4月号.pdf
ありがとうございました!
平成27年度も間もなく修了いたします。本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。次年度(平成28年度)も、変わらず油津中学校の子どもたちの成長の見守り、手助けをよろしくお願いいたします!
最後の学校便り(3月号)を載せます・・・。すばらしい卒業式のようすなどを紹介しておりますので、またご覧いただけると幸いです。また、本年度の学校評価も載せておきますのでどうぞご覧ください。
学校便り3月号 平成27年度学校評価
学校便り2月号
学校便り1月号
あけましておめでとうございます。
新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。日南市の小中学校は明日(6日)から3学期が始まります。3学期は“まとめの学期”となります。個々の新年の抱負にも含まれているでしょうが・・・この1年間(3年生は3年間、あるいは義務教育9年間)の総括を行い、3年生は夢や希望につながる高等学校への進学が実現できるよう、1・2年生はそれぞれの高みを目指すための進級となるよう願っています。 学校便りの12月号を載せておきますので、どうぞご覧ください。
学校便り12月号
学校便り11月号
修学旅行予定変更のお知らせ
帰校時間変更のお知らせです
1組は先ほどの予定通り18時20分ごろ到着ですが
2組は体調不良の生徒が出たため少し遅れるそうです。
(今のところ10分ぐらい遅れるとのことです)
修学旅行
いよいよ修学旅行も終わりです
17:00過ぎに解散式を終わり
今、油津中学校に向かっているところです
帰校予定は18:20頃です
修学旅行最終日
子どもたちが楽しみにしているグリーンランドに向け、長崎を発ちます。DSC_0218.JPG
修学旅行三日目
自然の織り成す美しさに感動するとともに、自分自身に当てはめ、「自分も小さな努力を積み重ね成長したい」と感想をもった生徒も。
その後、明太子工場を見学し、一路大相撲九州場所へ。会場に入るなり、涙を浮かべた生徒もいました。取組を観るごとに、相撲の世界に浸かっていき、最後には人目も憚らず、「白鵬、がんばれ~」と 、子どもたちは叫び続けていました。20151119_091044.jpg
20151119_091102.jpg
20151119_091120.jpg
修学旅行二日目
20151118_094543.jpg
20151118_094611.jpg
20151118_094629.jpg
昨日から始まった、二年生の修学旅行。連日の雨です。
みんな6時には起き、7時からバイキング形式の朝食。
なかには、四人分食べる人も・・・
先ほど、関門トンネルを歩き、県境をまたいで 山口に。
これから、秋芳洞に向かいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |