トップページ

学校からのお知らせ

漢字検定 6月17日(金)

本年度1回目の漢字検定が放課後、実施されました。今回なんと22名が挑戦してくれました。全校生徒の3分の2以上なので、結構な割合だと思います。挑戦する級も準2級~5級までとそれぞれですが、まずは果敢に挑戦するということに拍手を送りたいです。みんな一生懸命、問題に向き合っていました。いい結果が出ることを祈っています!

読み聞かせ 6月15日(水)

本校の保護者であり、幼稚園に勤務されて木場様が読み聞かせをしてくださいました。地元の小林のホタルを題材にした紙芝居でとてもよかったです!また、幼稚園の小さな子ども達の特徴やそれに対しての対応の仕方など、これから職場体験や福祉体験学習に行く予定の生徒たちにとても参考になる心配りや配慮などの話や、自分でできることは自分でするようにし、いろんな経験値を増やすことの大切さについての話もしていただきました。キャリア教育(生き方教育)につながる話で、私たち教員にとってもためになる話でした!朝のお忙しい時間に本当にありがとうございました。

西諸県地区中学校総合体育大会について

6月11日(土)~12日(日)に西諸県地区中学校総合体育大会が開催されました。3年生を中心に本大会にかける思いがひとつひとつのプレーから伝わる大変よい試合でした。負けはしましたが、全力を尽くした姿はとてもかっこよかったです。応援ありがとうございました。結果は以下のとおりです。

男子バレーボール部 

  予選リーグ    東方中0-2高原中

           東方中2-0紙屋中・野尻中

  決勝トーナメント 東方中0-2三松中

女子バレーボール部

  予選リーグ 東方中・三松中2-0飯野中

        東方中・三松中0-2小林中

  決勝トーナメント 東方中・三松中0-2野尻中

剣道部 

  女子個人戦~2名参加:1回戦敗退  

バドミントン競技  

  女子個人戦~2名参加:2回戦敗退 

            :ベスト8進出

支援学校との昼休み交流会 6月9日(木)

新型コロナも幾分落ち着いてきましたので、恒例になっていた昼休み交流会を実施しました。今回は3年生と支援学校の皆さんとの交流会で、大きな風船みたいな、ふわふわボールでミニバレーを行いました。一緒にプレーしている姿を見て、3年生のみんなのやさしさを感じました。支援学校の皆さんも楽しそうにしてくれて、とてもいい交流ができたと思います。支援学校の皆さん、ありがとうございました。

食物アレルギー研修(職員) 6月8日(水)

 今年も学校薬剤師の高山先生(つつみ薬局)を講師にお迎えして、食物アレルギー研修を実施しました。特に、アナフィラキシーの症状が出たときの対応の仕方で、エピペンの使い方などを実演を交えて行いました。毎年行っている研修ですが、高山先生は、私たちが少しでも退屈しないように、また、実のある研修になるように、いろんな手立てを講じてくださり、大変有難かったです。

 研修を通して、いつでも起こりえることなので、危機管理意識を高くもって、いざというときに冷静に対応、処置していかなければならないとあらためて痛感しました。高山先生、ほんとにお忙しい中ありがとうございました。

プール清掃 6月7日(火)

全校生徒でプール清掃をしました。1年間にたまった汚れは相当なもので、きれいで泳げるプールにするためには、生徒数も少ないので、体育の時間を何回も使って、清掃をしなければいけません。今日は2回目でしたが、みんな楽しそうにがんばっていました!

参観日・学校保健委員会 6月3日(金)

第2回目の参観日を実施しました。今回は、副担の先生中心での授業を見ていただきました。新年度に入り2ヶ月が過ぎ、生徒も新しく来られた先生もだだいぶん慣れてきたような感じがします。授業を大事にしながら、こつこつと地道な努力で、学力をつけてほしいと思います。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

       【3年~英語】

        【2年~数学】

        【1年~社会】

中体連選手推戴式 6月2日(木)

3年生にとっては最後の大会となる地区中総体が6月11~12日にかけてあります。(一部競技は6月3・4日)そこで、推戴式を行いました。どの部も今まで部活にかけてきた想いや試合にかける意気込みを述べてくれ、代表して剣道部の西水流茉愛さんが堂々と選手宣誓をしてくれました。体調を万全にして大会に臨んでほしいと思います!

 

花いっぱい運動 5月19日(木)

種から育てた花の苗がだいぶん大きくなったので、ポットから鉢に植え替えました。中庭の花壇にも植えました!大きく育ってくれればいいです!

情報モラル学習 5月19日(木)

5月19日(木)に全校一斉で情報モラルの学習を行いました。インターネットやSNS上の「ことばの感じ方」について学習しました。グループワークをとおして、同じことばでも人によって感じ方が違うこと、文字だけで伝えると、感情が伝わらないので誤解されやすいことに、気づくことができたのではないかと思います。望ましいコミュニケーションを図ることができるようになってほしいと思います。