トップページ

学校からのお知らせ

学級活動のようす

 6月11日(木)の6校時は、1年と3年は学級活動でした。また、2年は総合的な学習の時間(郷土学習)でした。
 1年生は学級設営を全員で行っていました。2年生は体育館で輪太鼓の練習をしました。3年生は学級設営に向けて話し合いを行いました。

1年生の学級活動





2年生の輪太鼓練習





3年生の学級活動



2年生国語の授業

 6月11日(木)の2年生国語の授業で、タブレットPCを活用した授業を行いました。
 授業では、「枕草子」を題材にし、自分が「枕草子」をイメージして、自分なりの枕草子の文章を作るという内容でした。タブレットPCを使うと、実際に用紙に書いたり消したりして文章を作っていくのではなく、入らない部分だけをなぞって消せるので、文章を組み立てるのにとてもはかどるようです。



2年生道徳の授業

 6月10日(水)に2年生は道徳の授業でタブレットPCを活用しました。今回の道徳では、「自分」を諦めない。立ち上がった瞬間が自信になる。という題材で、オリンピックで銅メダルを獲得した為末 大さんのお話をもとに考えていきました。
 生徒たちは、タブレットPCを使って自分の考えを書き出していました。



生徒総会が行われました

 6月4日(木)に本年度の生徒総会が行われました。生徒総会では生徒会全体のスローガン、各専門委員会の月ごとの目標、全体協議題についての討議などが行われました。生徒会役員や各全校専門委員長、生徒の皆さんから活発に意見が出され、充実した生徒総会となりました。
 とりわけ、本校では生徒会役員や各全校専門委員長、議長団、生徒会担当の先生がお互いにタブレットPCで進行具合について連絡を画面上で取り合い、発言された内容をその場で入力してスクリーンに提示しています。このようなことができるのも、生徒の皆さんが小学校からしっかりとタブレットPCの操作に慣れているからですね。本当にすごいことです。

生徒総会のようす







タブレットPCを活用する生徒会役員たち



小林市教育委員による学校訪問

 6月3日(水)に小林市教育委員の方々による学校訪問がありました。教育委員の方々は施設の様子や各学年の授業(道徳)を熱心に見ておられました。各学年の先生も本校の特色であるICTを活用した道徳の授業を行っていました。



本年度最初の参観日

 6月1日(月)は本年度最初の参観日でした。年度当初の予定では4月18日にPTA総会と一緒に実施予定でしたが、臨時休業となってしまったので、ようやく6月に入って実施することができました。5月中旬から通常授業や部活動が始まり、生徒たちもいつも通りの学校生活に慣れてきたようです。これからもwithコロナの生活が続きますが、みんな元気に頑張ってほしいです。



花いっぱい運動 第2回目

 5月29日(金)の6校時が終わってから、全校生徒で種まきして育てたマリーゴールドをポリポットに植え替えしました。全部で800以上のポット苗になりました。みんなでしっかり水やりなどの管理をして大きく成長してくれるといいですね。

植え替えの説明です。


5月12日に種まきしたマリーゴールドがしっかり本葉まで出ています。


根鉢を崩さないようにていねいに抜きます。



ポリポットに土を入れます。


ていねいに移植していきます。



大きく成長してくれるといいなあ。

朝の体力づくり

 現在、東方中では朝のボランティアを行う時間に、学年ごとに曜日を決めて体育館で体力づくりを行っています。5月25日(月)は1年生でした。みんなで縄跳びをして体力づくりに励んでいました。


朝のボランティアのようす

 5月25日(月)の生徒たちの朝のボランティア作業のようすです。
 花壇の花の植え替えのために、春の花壇の花を抜き、花の苗を植えたり、肥料を入れて耕したりしています。みんな頑張っていますよ。


生駒高原 花の駅からのプレゼント!

 生駒高原 花の駅ではアイスランドポピーが見頃をむかえているそうですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、生駒高原でのアイスランドポピーのシーズンの休園が決まりました。
 残念なところですが、鑑賞していただく予定であったアイスランドポピーとキンギョソウを市内小中学校の生徒に無償提供し、ぜひ鑑賞してもらいたいとの申し出がありました。本校では5月22日(金)に生駒高原 花の駅よりアイスランドポピーとキンギョソウの花束が届き、生徒全員に持って帰ってもらうことができました。
 生徒たちは大変喜んでいました。生駒高原 花の駅の皆さん、大変ありがとうございました。