トップページ

学校からのお知らせ

3年生の川柳に座布団一枚

 12月11日(水)、3年生の国語の授業で俳句を作りました。みなさんサラリーマン川柳ってよく聞きますね。授業が終わって、担当の先生に見せていただきました。出来栄えの良さに思わず「座布団一枚持ってきて。」と言いたくなりました。毎日、学校で楽しそうに生活している生徒たちですが、色々なことを考えているんだなぁと、少しほっとするようなうれしい瞬間でした。受験生でもありあと3ヶ月で卒業していく3年生に、「頑張れー!」とエールを送ります。
〇 焦りから 思い出少ない お正月
〇 受験生 鳴ってしまった 除夜の鐘
〇 夏の夜 見上げてみれば 星の屑
〇 残る雪 みなの笑顔で 溶けていく
〇 悲しいと 卒業したら 散る桜
〇 理科室の 寒さでフリーズ 冬の朝
〇 今回も 学診の結果 氷点下
〇 木枯来 私の敵は ただひとつ
〇 なつかしく 涙溢れる 七五三
〇 冬の朝 息を吐いたら 白い雲
〇 夏の夜 セミの鳴き声 眠れない
〇 冬の夜 季節外れの 半ズボン
〇 クリスマス 非リアがさわぐ 彼氏どこ
〇 冬の山 白くて何も見えないな

今週は駅伝ロードレース大会があります。

 12月13日(金)に行われる駅伝ロードレース大会に向けて、先週から持久走訓練をおこなっています。グランドを5周した後、校外のコースを男子が2周、女子が1周しています。12月になり冷え込みも厳しくなってきましたが、生徒たちは元気いっぱいです。
 当日の大会では、保護者の協力も得ながら進めていきます。生徒たちの頑張りをぜひ見ていただいて応援していただければと思います。

鬼ごっこ

 12月4日(水)、昼休みに全校生徒が運動場に出て走り回っていました。何をしているのだろうとしばらく見ていると追っかけてタッチしているではありませんか。そうです、全校生徒で鬼ごっこをしていたのです。保体委員会の活動で、外で元気よく遊ぶことを目的に決めたようです。何とも、本校らしいのどかな風景に心洗われる気がしました。
何年たっても縦のつながりがある東方地区の地域性はこういうところから生まれてくるのだと思いました。


もっともっと、きれいな花を育てます。

 12月1日(日)、運動場横のビニールハウスまで水道が通りました。本校の用務員の先生が一年中きれいな花を育てられています。今までは、近くに水道がなく大変ご苦労をされていました。それを聞いた保護者の方が、水道をビニールハウスまで引く作業をしてくださいました。
 この日は、3名の保護者の方が来られて午前中いっぱいかけて作業していただき、お昼には立派にビニールハウス横に水道が設置されました。用務員の先生も「これで、ますますきれいな花を育てられる。」と大喜びです。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

パナソニック財団指定授業研究会がありました。

 11月29日(金)、5校時に本校がICT研究の全国で5校の先進校指定を受けているパナソニック教育財団から2名の先生方が来られ、理科の授業を参観していただきました。また、西諸地区情報教育部会も同時に行われ各小中学校の先生方も参観されました。
 この日は、2年生の理科で「電流計の測定」の授業でした。タブレットを使って電流計の写真を撮り、計測値を個人や班で比較するものでした。タブレットがなければ2時間扱いの授業でしたが、生徒たちのICT活用能力も高く、1時間で終えることができました。生徒たちは、大勢いの先生方の中に懐かしい先生方もいてうれしそうな顔をしていました。



宮崎牛学校給食プロジェクト

 11月26日(火)、宮崎牛学校給食プロジェクトがありました。小林市の全小中生に給食で、日本一の宮崎牛がこすもー丼として出されました。甘くて軟らかいジューシーな肉に生徒全員大喜びでした。
 この日は、地域で和牛を生産されている、谷之木一幸さんと小畠久子さん、市教委より1名が来校され生徒と一緒に給食を食べました。宮崎牛が日本一に輝くまでの軌跡をDVDで見ながらの給食でした。2年生の生徒は「これからも食材を提供してくださる方をはじめ多くの方に感謝しながら給食をいただきたいと思います。」とお礼の言葉を述べていました。


こばやし秋祭りに参加しました。

11月23日(土)勤労感謝の日に、こばやし秋祭りがありました。本校からも「東方輪太鼓踊り」が参加しました。
 この日は、12時30分からのパレードでしたが、10時には着付けのために集合し出番を待ちました。東方地区の伝統・芸能である輪太鼓踊りを市内外に発信できたことは、本校生徒にとっても良い機会になりました。また、先日お伝えした輪太鼓キャラクターのデビューでもあり、観客の方から記念撮影に引っ張りだこのキャラクターでした。
 準備・着付けから最後の片付けまで、ご協力ただいた東方輪太鼓保存会の方、保護者の方ありがとうございました。




輪太鼓キャラクター登場!

11月22日(金)、今朝の宮崎日日新聞を読まれたでしょうか。本校の東方輪太鼓踊りにマスコットキャラクターが登場しました。これは、東方校区まちづくり協議会と輪太鼓踊り保存会の協力で、昨年度本校を卒業した生徒のデザインを、須木在住の造形作家山中悦郎さんにお願いして完成したものです。明日のこばやし秋まつりでデビューします。お楽しみに。
 今日は、全校集会で生徒の前に初登場。何も知らなかった生徒も多く、いきなりの輪太鼓踊りのかわいいキャラクターにびっくりして大喝采でした。只今ネーミング募集中です!

全校集会でたくさんの表彰がありました。

11月22日(金)、全校集会がありました。その中で、様々な大会で頑張った生徒たちが表彰を受けました。
小林市立図書館読書感想文コンクール市長賞2名、教育長賞1名(3名とも現在宮崎県読書感想文コンクールでも審査中)
宮崎県明るい選挙ポスター入賞1名
宮崎県中学生アイデアロボットコンテスト活用部門優勝、基礎部門第3位(2名は12月14、15日に佐賀県鳥栖市で開かれる第21回九州地区中学生創造アイデアロボットコンテストに出場します。)


2年生職場体験学習2日め

11月21日(木)、2年生の職場体験学習の2日めでした。昨日学校に帰ってきた生徒たちに感想を聞いてみました。「やっぱり、緊張しました。」「職場の方が、優しく声掛けをしてくれたので安心して体験できました。」「園児が可愛くてまた会いたいです。」「あいさつの声が小さかったので、明日はがんばります。」などたくさんの感想を話してくれました。今日も、それぞれの体験場所で、たくさんのことを吸収していると思います。今後学級に帰って、2日間の体験内容をまとめていきます。
 2日間、おいそがしい中、本校生徒の学習を快く引き受けていただいた事業所の方々ありがとうございました。