トップページ

学校からのお知らせ

修学旅行2日目:自主研修【12月12日(木)】

 この日のために、6つの班ごとに行動計画を立ててきました。実際は思うようにいかないこともありましたが、それも含めて貴重な体験をすることができました。

 清水寺をチェックポイントとしており、苦労しながらも、すべての班が達成できました。

 

 

修学旅行1日目:入館式・夕食【12月11日(水)】

 広島駅から新幹線にて、京都駅に着き、バスにて宿泊施設(仁和寺)に到着しました。

 まずロビーにて、代表生徒からあいさつを行いました。

 その後、夕食をいただきました。食欲も旺盛で、ご飯をおかわりする生徒もたくさんおり、おいしくいただきました。

 

 

校内駅伝・ロードレース大会【12月6日(金)】

 寒さに負けず走ることによって、心身を鍛え、健康で積極的な生活を送る態度を育てることなどを目的として、校内駅伝・ロードレース大会が行われました。

 当日は、天気にも恵まれ、保護者や地域の方の見守りのもと、盛大に大会を行うことができました。

 まずは、女子ロードレースの部(2㎞)が行われました。

 次に、男子ロードレースの部(2.5㎞)が行われました。

 最後は、駅伝の部(全4区間:女子2㎞、男子2.5㎞)が行われました。

 ロードレースの部では、苦手な生徒も完走し、最後までやり抜く態度を見せてくれました。

 駅伝の部では、各学年から2チームの計6チームで、1区:女子、2区:男子、3区:女子、4区:男子の流れで行われました。途中で順位が入れ替わる場面もあり、白熱した戦いとなりました。

 2つの競技とも、選手だけではなく、選手以外の生徒全員が応援をし、お互いにたたえ合う姿も見られ、全校生徒が一丸となって大成功となった大会となりました。

 真幸駐在所連絡協議会の方々、真幸まちづくり協議会の方々、保護者の方々、競技運営での見守りや、交通整理等へのご協力、ありがとうございました。

開会式 生徒会長あいさつ

選手宣誓

競技前の円陣

女子ロードレースの部

女子ロードレースの部

女子ロードレースの部

男子ロードレースの部

男子ロードレースの部

駅伝の部

駅伝の部

表彰 女子ロードレースの部

表彰 男子ロードレースの部

表彰 駅伝の部

表彰 区間賞

閉会式 全校保体委員長のことば

ひなた場学習(3年)【11月14日(木)】

 ひなた場とは、生徒と先輩(保護者や先生以外の地域の大人も含む)が、お互いに人生を語り合うことを通して、憧れのロールモデルを見つけたり、気軽に相談できる少し年上の地域の先輩との関係をつくったりして、自分自身の将来を深く考え、描いていく「きっかけ」を届ける対話式キャリア教育プログラムのことです。

 当日は、飯野高等学校から19名の生徒の皆さんと、宮崎県キャリア教育コーディネーターにご来校いただき、ひなた場学習が行われました。

 まず前半は、目的を共有し、自己紹介をして、人生グラフについて考えました。

 そして後半は、班に分かれて3回にわたり対話を行いました。

 事後の生徒の感想の一部を紹介します。

○ 高校生と相談ができ、また体験話も聞けて、ためになりました。

○ 高校生の人生紙芝居をきけて、いろいろと考えるきっかけとなりました。

○ 飯野高校の取り組みは、すごいと思いました。

○ すごく楽しくて、今後のために役に立つことがきけてよかったです。

ひなた場学習1

ひなた場学習2

ひなた場学習3

ひなた場学習4

鑑賞教室【11月1日((金))】

 一流の文化芸術団体による優れた演奏を鑑賞することにより伝統音楽の素晴らしさを知ること、また、豊かな創造力・想像力・思考力・コミュニケーション能力などを養い将来の芸術家や観客層を育成し優れた文化芸術の創造につなげることを目的として、鑑賞教室が行われました。

 当日は、熊本阿蘇をテーマにインストゥルメンタル音楽を奏でるデュオグループであるVIENTO:ビエント(吉川万里さま、竹口美紀さま)の方々から、貴重な演奏をご提供いただきました。

  生徒は、普段接することが出来ない音楽に触れることができました。 また、希望生徒による体験を行うこともできました。 将来、音楽に携わる仕事も将来の職業選択に入れてみようとする職業選択の幅も広がってきたところです。

 民主音楽協会(MIN-ON)の方々、演奏を提供していただいたVIENTOのお二人の方々、本校の生徒に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 鑑賞後の生徒の感想の一部を紹介します。

○ 森の息吹は個人的に一番好きです。笛が鳥の鳴き声のように聞こえ、冬の森から寒さに耐えながら出てくるようなことを想像できました。

  風と雨とすすきのダンスは、風に揺られ雨に打たれているのがダンスとなっているのを想像できました。

  悲愴第2楽章では、ベートーベンさんが病気に負けず頑張って弾いたり作曲したりしているのを想像できました。

  ピタゴラスイッチでは、小さいころから聞いていて唯一心に残っている音なので、なつかしかったです。マリオも同じようにゲームをしている感じになりました。

  もののけ姫は、生徒と一緒にできておもしろく、よかったです。

  断崖の翼は、力強く鳥が羽ばたいているようできれいな音でした。

  命の大切さについてのお話も聞けて、改めて命の大切さを感じることできました。

 

○ 楽器を体と心で演奏をしていて、とても感動をしました。

  吉川さんの熊本弁が入ったお話もとても心に響いて、心から聞き入りました。

  私たち3年生は、西諸音楽大会に出場します。自分たちの思いを歌に乗せて歌おうと思いました。気持ちが乗れば体も自然に動くことが分かりました。本当に今日は貴重な経験ができました。

 鑑賞教室1

鑑賞教室2

 

えびの学「歴史を学ぶ:白鳥神社訪問」(1年)【10月25日】

 えびのの文化財「白鳥神社」にまつわる史実(エピソード)や歴史を学ぶことにより、えびのの史跡や文化財に興味関心をもち、えびのの自然について学ぶことを目的として、白鳥神社訪問学習を行いました。

 前日からの天候が心配ではありましたが、当日は曇り模様の天気に恵まれました。

 真幸コミュニティセンターからバスにて白鳥神社へ移動しました。

 現地では、白鳥神社の由緒・歴史や、東大寺大仏殿の境内の赤松の巨木について、えびの市役所農林整備課の方からの案内・講話をいただき、境内や周辺の見学を行いました。

生徒の学習後の振り返りです。

□ 白鳥神社には、ヤマトタケルノミコトや性空上人などの石像があり、その人たちは、とても深い関係があると知り驚いたし興味を持ちました。

  そして、奈良の東大寺にも使われていたことは知ってはいたが、実際にそれを運んだ道や赤松のレプリカを見て、とても感動しました。

  最後に山道をみんなで歩いて杉を見に行ったことは一番の思い出です。下りは滑りそうになった時もあり、川渡りも石がツルツルで滑って水に浸かってしまいました。楽しかったです。

 

□ 私は白鳥神社に初めて行きました。びっくりしたことは、3020トンものの重い木を白鳥神社から奈良の東大寺まで、たくさんの人がたくさんの時間をかけて運んだことです。

  また、木を倒すのにもたくさんの人が7日間かけて倒したことや、木を運ぶために道路を作ったことにも驚きました。

  他には山登りにも挑戦しました。最初は道が険しくなっていたり、滑りやすくなっていたりしたので、登りきれるか不安でした。しかし、一番上まで登りきったときは、風が気持ちよく、達成感を感じることができました。そして、神社はなぜ人が多い場所ではなく、山に作られているのかについても知ることができました。今日の学習をこれからの生活に生かしていきたいです。

白鳥神社訪問学習1

 白鳥神社訪問学習2

白鳥神社訪問学習3

白鳥神社訪問学習4

白鳥神社訪問学習5

白鳥神社訪問学習6

文化発表会【10月20日(日)】

 スローガン「学びを形に!思いを歌に!新しい文化の1ページ!」を掲げ、真幸地区体育館にて盛大に開催されました。

○ 国語弁論 1年「いじめのない世界へ」

      →相手のことを考えて言葉を使いたい。自分から話しかけてあげたい。

○ 国語弁論 2年「誹謗中傷」

      →表現の自由であっても程度を考えることが大切である。

考えて発言・表現し、温かいことばをかけていきたい。

○ 国語弁論 3年「区別と差別の境界線」

      →区別は、安全を保つために大切なこと。差別は、不平等な扱いであったり、平和を脅かすものであり、個人の健康を脅かすものである。

 

○ 英語暗唱 2年「Anne of Green Gables - Best Friends Forever -」

      →ノー原稿で、身振り、手振りで、迫力を感じました。

○ 英語弁論 3年「Kyomachi Onsen: Reviving Our Past, Inspiring Our Future」

      →京町温泉についての想いが伝わりました。川内川に屋形船が浮かぶことが楽しみです。

○ 展示作品紹介「書写の特徴や想い」、「理科の自由研究」、「技術科での箱制作」、「美術での鉛筆デッサン・タッチステンド・篆刻・絵本・愛鳥週間ポスター・仮面」

○ 合唱コンクール 課題曲「マイバラード」

          自由曲 1年「believe」

              2年「ほらね」

              3年「手紙~拝啓15に手紙~」【西諸音楽大会出場】

 →体中を使って精一杯表現していた。一生懸命さや気持ちが伝わった。心震える歌であった。

 

○ 1年生発表「えびの市の現状と課題から考える」、「福祉体験学習から学んだこと」

 →ピンチをチャンスに変えていきたい。(二地域住居、デジタルノマド、自然界隈)

→小林秀峰高等学校福祉科での体験学習を通して(車いす、スライドボード、HUG:ハグ、最新介護ロボット、マッスルスーツ)

→手話講座を通して(手話はコミュニケーション言語として生かしたい)

 

○ 2年生発表「Work Experience~地域に学ぶ~職場体験学習を通して~」

 →人との関わり方について大切にしたい。

 →定員さんのお客さんに対する心遣いを学ぶことができた。

 →人への思いやりを学んだ。みんなのためになりたい。

 →できる準備は早めにしておき、丁寧に動くこと。

 →お客さんのニーズに応えるためには、話をすることは大切だと感じた。

 →先を見通して仕事をすることの大切さを学んだ。

 

○ 3年生発表「劇:クロワッサン~生き方について考える~」

 →何のために勉強し、何のために働くのか、考えるきっかっけとなった。

→出演生徒だけではなく、スタッフを務めた生徒も含め、全員で発表できた。

→長いセリフもこなし、歌あり、笑いありで、役になりきっていた。

→限られた練習期間に、クオリティの高い発表をしてくれました。

→劇を通して、あきらめず粘り強く行うことの大切さを感じさせてくれました。

 

 保護者や来賓の方々、閉会式まで参加していただきありがとうございました。

国語弁論1年

国語弁論2年

国語弁論3年

英語暗唱:2年

英語弁論:3年

合唱:1年

合唱:2年

合唱:3年

1年発表

2年発表

3年発表:劇

2学期始業の日【10月16日(水)】

 4日間の休みを終え、本日から2学期が始まりました。

 そこで、今日は2学期の始めとして、始業式にて、各学年の代表生徒が、2学期に向けた目標を発表してくれました。

□ 1年生徒発表の内容

 ○ みんなで協力して、提出物の期限を守っていきたい。

 ○ 忘れ物をしないように、心がけていきたい。

 ○ 授業に集中し、しっかりと話を聞いていきたい。

 ○ いろいろなことに挑戦していきたい。

 

□ 2年生徒発表の内容

 ○ 学力向上をめざしたい。具体的には、単語や文法の基礎に力を入れて、苦手な英語を克服したい。

 ○ 生徒会活動の活性化をめざしたい。具体的には、みんなが楽しめる活動を行いたい。また、地域との活動にも取り組んでいきたい。

 ○ 真幸中学校の代表になれるよう全力で取り組みたい。

 

□ 3年生徒発表の内容

 ○ 希望する高校へ進学できるよう、勉強を頑張りたい。

 ○ テストで、よい結果が出るよう、家庭学習にも力をいれていきたい。

 ○ 環境が変わる高校生活に向けて、今のうちから自分で出来ることは行っておきたい。

 ○ みんなで合格し、笑顔で卒業したい。

1年生徒発表

2年生徒発表3年生徒発表 

1学期終業の日【10月11日(金)】

 1年生は100日間、2年生と3年生は102日間の1学期が本日で終了しました。

 そこで本日は、1学期の終業式を体育館にて行いました。

 各学年の代表生徒が、1学期の反省と今後の取組について、発表をしてくれました。

□ 1年生徒発表の内容

 ○ 授業前に2分前に着席をし、授業の復習を隣の席の人と行う学習委員会の取組を、2学期も引き続き続けていきたい。

○ 提出物がそろわない1学期だったので、デイリーライフを活用し、翌日必要な物を確認する取組をして改善していきたい。

○ 1学期大成功した体育大会のように、事前の準備をしっかりと行い、2学期の大きな行事である文化発表会にも積極的に関わり、みんなで充実感や達成感を実感していきたい。

 

□ 2年生徒発表の内容

 ○ 苦手な教科を諦めて取り組まなかったりしたことがあったので、粘り強く取り組んでいきたい。

 ○ 校外活動であるバドミントン競技の基礎の練習が思うように上手くいかず、挫折してしまいそうなときもあったけど、少しずつ上達してきているので、これからも続けていきたい。

 ○ 学級の雰囲気を良くすることを目的とした総務委員会主催のレクリエーション活動などの経験を生かして、2学期も色々なことに挑戦していきたい。

 

□ 3年生徒発表の内容

 ○ 将来就きたい仕事が決まっておらず、不安もありますが、決まっている友達とともに夢や目標を立てて地道に勉強に取り組んでいきたい。

 ○ 仲間とともに活動した学校行事や校外の活動などは最高の思い出となったので、これからも仲間がそばに居る嬉しさを忘れずにいたい。

 ○ 9年間一緒に過ごしてきた仲間とあと半年しか過ごせない寂しさはあるが、残り時間を大切に過ごし、みんなで受験を乗り越えて仲良く笑い合って卒業していきたい。

1年代表生徒発表

 2年代表生徒発表

 3年代表生徒発表

生徒会役員退任式・認証式【10月11日(金)】

 3年生と2年生を中心とした生徒会役員が退任し、2年生と1年生を中心とした生徒会役員を認証して、新たな生徒会活動が始まる式を行いました。

 退任する生徒会長からは、「僕自身が楽しく過ごせたことは、みんなが協力してくれたからです。いろいろな企画にもみんなが乗ってくれ、楽しく活動してくれたことが一番の思い出です。」とあいさつがありました。

 新生徒会長からは、「引き続き、いろいろな企画を行っていきます。失敗したりして上手くいかないことがあるかもしれませんが、皆さん協力してください。よろしくお願いします。」という強い意気込みをもらいました。

 校長先生からは、「皆さんのために、隙間時間を使って準備をしてくれたことに感謝します。ちょっとした事でも、準備には結構、時間と手間がかかるものです。新生徒会役員の皆さんは、これから大変なことがあるかもしれませんが、頑張ってください。楽しみにしています。」とお言葉をもらいました。

旧生徒会役員へ感謝状授与

旧生徒会長あいさつ

新生徒会役員へ認証状授与

新生徒会長あいさつ