学校の様子
学校や生徒の出来事を紹介しています
授業の様子
<2年1組・技術>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1533/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1536/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1539/big)
授業の様子
<1年1組・道徳> テーマ;いじめのない集団
各学級で道徳の授業も計画的に行っています。教材(資料)や登場人物なども、生徒に親しみのあるものが多くなってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1524/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1527/big)
各学級で道徳の授業も計画的に行っています。教材(資料)や登場人物なども、生徒に親しみのあるものが多くなってきました。
生徒総会
今日の午後は、生徒総会です。3密を避けて、各教室と執行部控室とをテレビ会議システムでつないで行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1509/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1512/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1515/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1518/big)
授業の様子
<2年・美術>
生徒が意欲的に学習に取り組むためには、①ゴール(目標)がわかっていること ②どうすればゴールにたどり着くのか
(道筋)がわかっていること などが大事だと言われます。また、美術作品を制作する場合のように、何時間かをかけて取り
組む場合には、50分内の道筋だけではなく、単元を通しての道筋を踏まえて1時間ごとに振り返り、今の立ち位置と次の方
向を確認することも大切です。下の写真の「学習計画表」は、よい例です。
↓ 学習計画表
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1498/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1501/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1504/big)
生徒が意欲的に学習に取り組むためには、①ゴール(目標)がわかっていること ②どうすればゴールにたどり着くのか
(道筋)がわかっていること などが大事だと言われます。また、美術作品を制作する場合のように、何時間かをかけて取り
組む場合には、50分内の道筋だけではなく、単元を通しての道筋を踏まえて1時間ごとに振り返り、今の立ち位置と次の方
向を確認することも大切です。下の写真の「学習計画表」は、よい例です。
↓ 学習計画表
授業の様子 5月20日(木)
<1年、理科>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1477/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1480/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1483/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1486/big)
<2年、理科>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1489/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1492/big)
<1年、保健体育>
<2年、理科>
<1年、保健体育>
富田中生のいいところ
生徒玄関に入るとすぐに気付くのが、「靴のかかとまで揃えて、きれいに並んでいる」ことです。下の写真も清掃の直前に撮影したもので、生徒が自分で靴を入れた状態です。また、清掃を無言で一生懸命に行うこともすばらしいです。特に、膝をついて雑巾がけをする姿には感心します。生徒にとっては「当たり前」のことかも知れませんが、「当たり前」とすんなり言えるレベルになっているならば、なおさらすごいことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1471/big)
↑ 1年生の靴もきちんと並んでいます
↑ 1年生の靴もきちんと並んでいます
学校だより
生徒総会に向けて
生徒総会当日の議題について、各学級での討議が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、体育館に集合しての生徒総会はできませんので、各教室と執行部の控え室をテレビ会議システムでつないで行うことにしています。準備段階では思うように動作しない面もありましたが、学級討議の最後の時間で使ってみたところ、予定通りに使えたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1461/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1464/big)
↓ 生徒会執行部 ↓ ↑ ↓ 他の教室が映っています
↓ 生徒会執行部 ↓ ↑ ↓ 他の教室が映っています
5月行事・5月の給食献立表を掲載しました
5月の行事予定表と給食献立表をホームページに掲載できない状態になっていましたが、回復し掲載しました。上にある「行事予定表」や「給食献立表・給食だより」のバナーを開いてご覧ください。
道徳の時間
1年生の内容で、「自分の個性や自分のよいところに気付き、それを伸ばそうとする」ことを目指しています。
自分自身のよいところには意外と気付きにくい面もあるのかも知れません。家庭でも子どものよいところを積極的に伝えてあげたいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1455/big)
自分自身のよいところには意外と気付きにくい面もあるのかも知れません。家庭でも子どものよいところを積極的に伝えてあげたいものです。
さっそくタブレットを活用
2年生の英語の授業です。タブレットで練習問題を解きます。答えを選択して、正解だと「ピンポーン」不正解だと「ブッブー」という音が出ます。クイズ感覚で楽しく学ぶことができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1443/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1446/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1449/big)
仲よく、楽しく学力アップを
1年生の数学は「正の数・負の数の足し算・引き算」を勉強していました。「負の数を引く」とはどういうことなのか、改めて考えてみると???ですが、瞬時に計算できることも大切です。ペアになって「制限時間2分間で何問正解できるか」、楽しくチャレンジしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1425/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1428/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1431/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1434/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1437/big)
↓ 1年3組の教室にて
↓ 1年3組の教室にて
タブレットの使い始め
5校時に全校一斉にオリエンテーションを行い、生徒の手元に自分のタブレットが配付されました。卒業するまで同じタブレットを使います。今日は「始めの1歩」として、扱う時の注意点を確認した後に、電源のON・OFFの方法や検索のソフトの使い方などを練習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1405/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1408/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1411/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1414/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1417/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1420/big)
学校だより「富田の風」4月第2号
学校だより「富田の風」4月第2号を本日配付しました。右上の「学校だより」のバナーをクリックしていただくと、PDFファイルでご覧いただくこともできます。
富田の風【4月第2号】.pdf
富田の風【4月第2号】.pdf
生徒総会に向けて
貴重な昼休みですが、生徒会役員や学級委員が集まって生徒総会についての話し合いをしていました。今日は、今年度の活動スローガンを話し合っていたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1398/big)
ゴールデンウィークは本も読もう
図書室では、ゴールデンウィークに向けた本の貸し出しを行っています。今日は、先着30名にしおりのプレゼントもあり、次から次に来室する生徒で賑わっていました。また、係の生徒が手際よく作業を行っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1380/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1383/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1386/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1389/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1392/big)
がんばれ、受験生!
ひと月前は2年生でしたが、いよいよ受験生と言われる時期が始まりました。5月12日と13日には地区実力テストも行わ
れます。これから、部活動等との両立に戸惑うこともあるかも知れません。みんなで力を合わせて、団体戦としてがんばってい
きましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1368/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1371/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1374/big)
れます。これから、部活動等との両立に戸惑うこともあるかも知れません。みんなで力を合わせて、団体戦としてがんばってい
きましょう!
生徒総会って何?
5月21日に生徒総会を予定しています。今日は、全校での話し合いに提案するために、各学級でスローガンや議題、要望などを話し合いました。1年生は初めてなので、「生徒総会とは何なのか」といったところから上級生の生徒会役員が説明をしました。また、場面場面でアドバイスをしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1351/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1354/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1357/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1360/big)
板書とノート
教師の板書が丁寧であるほど、生徒も丁寧にノートをまとめます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1345/big)
1年生の英語の授業
1年生にとって、中学生になったことを一番強く感じるのが英語の授業でしょうか。和気藹々(あいあい)として、にこにこしながらの楽しい授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4518/wysiwyg/image/download/1/1303/big)
更衣のタイミングは、ご家庭でご判断ください。
近年は、不規則に暑くなったり寒くなったりすることが多くなりました.。本校では、更衣のタイミング(どの制服を着るか)は、その日の気候や自分の体調を勘案して、ご家庭でご判断ください。なお、入学式と卒業式は、来賓を迎えて行う儀式的行事という位置付けがありますので、全員が冬服で参加することとします。
新着情報
一人で悩まないで、気軽に相談してみませんか?
子どもの人権SOSミニレター
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)
教育相談ふれあいコール
「学校教育」、「家庭教育」、「心や身体」の悩みや生活上困っていることなどについて、無料、匿名で相談をすることができます。
0985-38-7654 もしくは 0985-31-5562
詳しくは、宮崎県教育研修センターのページ
(http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/consult/hureai/index.htm)をご覧ください。(外部サイト)
富田中学校相談室
富田中では相談室を開設し、毎月2回程度スクールカウンセラーが来校します。生徒だけではなく、保護者の相談も受け付けています。
校歌
富田中校歌オルゴール
↑ クリックすると聞くことができます
(パソコンでないと聞けない場合があります)
富田中学校 校歌(楽譜と歌詞).pdf
↑ クリックすると見ることができます
カウンタ
1
2
5
4
6
5
7
新富町立富田中学校
〒889-1412
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
電話番号 0983-33-1012
FAX 0983-33-1135
FAX 0983-33-1135
本Webページの著作権は、富田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
富田中 学校図書館マスコットキャラクター
「富豚(とんとん)」
スマートフォンからのアクセス