学校の様子

学校や生徒の出来事を紹介しています

2年生 理科の授業

 2年生の理科の授業では「脊椎動物の分類」を勉強しています。哺乳類や鳥類、は虫類が肺呼吸であるのに対して、魚類と両生類の子ども時代(カエルであればオタマジャクシ)は「えら呼吸」です。今日の授業では「本当は生の魚を解剖してえらを見せたいんだけど・・・」と説明した後で、取り出したのは「いりこ」でした。
 いりこを一人ずつ手に取り、口から爪楊枝を入れて水の流れを想像した後、身の部分と背骨を分けて、脊椎動物であることを確認しました。
 内容的には、動画を見たり教科書を読んだりすることで終わらせることが多い単元ですが、ちょっとした工夫で生徒が興味を持ち、目を輝かせる時間でした。学級担任の先生も今日の授業内容を事前に聞き、熱中している生徒の写真を撮っていました。
   
   
   

【速報】地区秋季大会 陸上競技

 都農町藤見運動公園陸上競技場で、地区中学校秋季大会陸上競技が本日開催されました。本校に陸上部はありませんが、クラブとして活動している生徒が出場しました。
 入賞し、県大会出場を決めた生徒を紹介します(敬称略)。
 2年男子 3000m 1位 渕 飛天さん
 2年男子 3000m 2位 白瀧 優吉さん
 2年男子 1500m 3位 久木田 優人さん
 2年男子 1500m 4位 津田 瑞樹さん
 2年女子  800m 4位 武田 ひなたさん
 共通男子  800m 2位 山元 聖太朗さん
 共通男子  800m 3位 小田 日向さん
 1年男子  100m 3位 川越 由宇羽さん

 入賞並びに県大会出場、おめでとうございます。

体育大会全体練習

  来週末の日曜日(10月11日)に体育大会を開催します。今日の午後は全校体育を行い、グラウンドで開会式と閉会式の練習、徒走やリレーのスタート位置の確認、応援練習などを行いました。
 今日は朝からよく晴れ、澄み渡る青空の下、練習を行い、生徒の元気な姿や団長・リーダーなどの積極的な姿を見ることができました。練習後は、箒(ほうき)を手に持ち、生徒玄関を自主的に清掃する3年生の姿がありました。
 今日の全体練習は、令和2年度が4月からスタートし、初めて全学年の生徒が同じ場所で活動する時間となりました。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

続・何ができるかな

 2年生技術の作品制作が続いています。1週間に1時間程度の授業ですので、作業はゆっくりと進み、今は板を切ったり穴を空けたりする段階のようです。

    

    

    

    

    

    

1年生も進路を考える

 5校時の学級活動で、1年生も高校の名前や学科などを学んでいました。県教育委員会作成のリーフレット(下の写真)が届きましたので、これを使って勉強していました。リーフレットは家庭に持ち帰りますので、ご覧ください。
 入学式でも話しましたが、中学校の3年間が過ぎるのは本当に速く感じるものです。今日で6分の1が終わり、小学校に例えると1年生が終わって、明日から2年生ということですから・・・。そして何よりも、今学習している内容も入試の範囲だということを改めて自覚してほしいと思います。
 
   

   

   
   
   

全校生徒へのお茶の提供

 このたび、新富町産業振興課を通して、児湯茶農協様より県内産茶の消費拡大を目的として、町内の小中学生にお茶(ティーバッグ)を配付したいとの申し出を受け、提供していただくことになりました。
 今日は児湯茶農協の担当の方が届けてくださり、代表生徒が受け取り、帰りの会で、一人2袋ずつ配付しました。
 これから朝夕は少しずつ寒くなっていきます。秋の夜長、ゆっくりと地元産のお茶を飲み、家族の会話を弾ませてください。
 児湯茶農協様、本日はありがとうございました。
   

地区秋季大会 3日目 【速報】その2

 今日の西都児湯地区中学校秋季体育大会軟式野球競技で、野球部が優勝しました。4対2でした。
 野球部は、先週の児湯地区の試合に引き続き2週連続の優勝です。
 おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています。
   ↓ 下をクリックすると、宮崎県野球協議会のホームページから結果を見ることができます。
 「第44回西都児湯地区中学校秋季体育大会(軟式野球競技)」結果

地区秋季大会 3日目 【速報】

 西都児湯地区中学校秋季体育大会3日目です。今日は軟式野球競技が開催されています。
 富田中学校野球部は、先ほど準決勝を戦い、9対2で勝ちました(コールド勝ちでした)。この後、唐瀬原中学校と優勝旗をかけて戦います。

地区秋季大会 2日目

 今日は西都児湯地区中学校秋季大会の2日目で、野球部とサッカー部、柔道部(団体戦、個人戦)、男子ソフトテニス部(個人戦)、女子ソフトテニス部(個人戦)、卓球部(個人戦)が出場しました。県大会出場を決めた部活動と個人戦の順位をお知らせします。
 サッカー部(優勝)
  ※サッカー部は国光原中学校と合同チームを編制して出場。
 柔道部(男子団体戦3位、女子団体戦2位)
  <個人戦> 男子50kg級 内村 哉登さん(1位)、比江島 蓮さん(2位)
        男子60kg級 東郷 翔さん(3位)
        女子44kg級 田代 桔梗さん(1位)
        女子52kg級 吉野 日奈香さん(1位)
 卓球部
  <個人戦> 1年女子シングルス 松﨑 あすかさん(2位)、今村 菜詩さん(3位)
        2年女子シングルス 中村 里愛さん(5位)、手島 愛心さん(8位)
 男子ソフトテニス部
  <個人戦> 三木 悠翔さん・黒木 海希さんペア(ベスト8)
        高村 泰雅さん・佐野 隼士さんペア(ベスト8)
        長友 佑樹さん・小野 佑真さんペア(ベスト8)
 女子ソフトテニス部
  <個人戦> 川﨑 珠里さん・井崎 真桜さんペア(ベスト16)
  
【サッカー部】合同チームのため、国光原中のユニフォームを着ています。
   
   
   
【男子ソフトテニス部】
   
   
   

 野球部は2回戦を勝ち、明日準決・決勝戦に臨みます。

地区秋季大会 1日目

 令和2年度 第44回西都児湯地区中学校総合体育大会が始まりました。富田中学校からは、軟式野球、サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール(女子)、卓球、柔道、剣道に出場します。今日はこのうち、9つの部が試合に臨みました。
 県大会出場を決めた部活動と順位を紹介します。
 男子ソフトテニス部(準優勝)、女子ソフトテニス部(4位)

【女子バスケットボール部】
   
   
    
【男子バスケとボール部】
   
   
   
【野球部】
   
   
   
【女子バレーボール部】
   
   
   
【女子ソフトテニス部】
   
   

 野球部とサッカー部は1回戦を勝ち、明日も試合があります。

秋季大会前日の練習

 第44回西都児湯地区中学校秋季体育大会が明日から開催されます。新チームとして初めて臨む大会です。放課後はどの部も明日からの試合に向けた最後の練習に汗を流していました。
 「富田」と学校名が書いてあるユニフォームで戦います。富田中の代表として、正々堂々と戦い、1試合でも多く勝ち進むとともに、元気なあいさつ、履き物や荷物をきれいに並べるなど、マナーの面でも「あたり前のことがあたり前にできる」生徒であって欲しいと思います。健闘を祈ります。

   
   

全校体育

 富田中学校の体育大会は10月11日(日曜日)に行います。今日は2回目の全校体育でした。しかしあいにくの雨のため、団ごとに体育館と武道場に分かれて、集団行動の練習と開・閉会式の確認をしました。青団、赤団どちらの団も団長・副団長・リーダーを中心に自分たちで声を掛け合い、練習を進めていました。

   
   
 校舎中央階段の生徒会活動の掲示板には、体育大会だよりや体育大会までのカウントダウン、応援賞の点数などが掲示してあります。放課後は実行委員と団長、リーダーが集まり、今日の練習の反省を行い、早速、次回の改善点が掲示してありました。
   

自転車点検

 秋の交通安全運動に合わせて、町内の自転車屋さんが通学に使っている自転車の点検をしてくださいました。今日は朝から雨が降っていたため自転車で通学した生徒は少なかったのですが、点検の結果、どの自転車もただしく整備してありました。今日は新富町内の他の中学校でも点検がありました。生徒のために点検をしてくださりありがとうございました。
  
 

野球部 児湯支部大会『優勝』

 先週末からの4連休は、地区秋季大会に向けて各部活動は練習や練習試合を行いました。野球部は、4連休の後半に大会があり、優勝しました。大会は「第12回全日本春季軟式野球大会児湯支部大会」で、昨年度もこの大会で優勝したので、2連覇です。選手、保護者の皆さま、おめでとうございます。
 10月17日(土)、18日(日)に日向で県大会があります。そこで優勝すれば全国大会に出場できます。活躍を期待しています。

 
  

剣道 中高大会

 剣道の県中高大会兼R2大会(県高校特別スポーツ大会2020)が開催され、中学の部の女子団体戦と男・女の個人戦に剣道部の3年生が出場しました。
 団体戦では、優勝した生目中に準決勝で惜しくも敗れましたが、3位に入賞しました。
 個人戦では、幸丸彩乃さんがベスト8に入りました。

宮日新聞に生徒の記事掲載

 宮崎日日新聞「コドモ百人百色」に、本校1学年の﨑村光生さんのことが紹介してあります。夢は「プロゴルファーになって国内ツアーに出場する」ことで、平日は早朝から1時間と、帰宅後の練習を欠かさないことやゴルフを始めたきっかけなどが記事として書いてあります。
 令和2年9月19日付宮崎日日新聞14面に掲載してあります。ご覧ください。

俵万智短歌賞 佳作受賞

 歌人の俵万智さんが審査員を務める「みやにち 俵万智 短歌賞」(宮崎日日新聞主催)で、本校1学年の黒木翔平さんが学生部門の佳作を受賞しました。おめでとうございます。

  先輩がいない部活さびしいな新しい楽譜も配られました

貧血検査

 今日は貧血検査がありました。保健室で一人ずつ採血し、結果は後日知らされます。検査の順番を待つ生徒は、廊下で緊張しながら静かに待っていました。
  
  

地区秋季大会 選手推戴式

 9月26日(土)から、西都児湯地区中学校秋季体育大会が開催されます。今日は大会に向けた選手推戴式を放送で行いました。
 はじめに各部活動のキャプテンや主将、クラブ活動の代表を務める生徒が大会に向けた抱負や意気込みを発表しました。その後、生徒会からの激励のことば、選手宣誓を行いました。激励のことばにもありましたが、富田中生として、正々堂々と戦い、1試合でも多くの活を納めて欲しいと思います。