日誌

令和元年度の様子

タブレットを使って

                     1校時の授業から
 <3年・美術>   
        タブレットで題材となる資料を探して画を描いています。紙の資料集だと
    載っている資料の数は知れていますが、インターネットを使えば無限大で
   す。 これだけの量の資料を図鑑で揃えるとなれば、とてつもない冊数・重さ
    となるでしょう。しかもインターネットでの情報は常に最新のものが入手でき
   個人ごとに使えるのも強みです。



 <2年・理科>
       実験後のレポートを書いています。実験中にタブレットで写真を撮り、それ
     をレポートに取り込んでいます。タブ レットは写真(静止画)や動画(音声も)
     を撮影することもできるなど多機能で、これ1つでまかなえること (オールイ
     ンワン)も優れている点です。


          ↓ 印刷したレポート

     ↓  校内の植物調べのまとめ(1年)


   

階段横の掲示板

   終わった行事の様子を階段横の掲示板に貼って紹介しています。今はまだ昨年度のものが殆どですが、少しずつ更新もしています。掲示物の作成の段階から今年赴任した青木先生が担当してくれています。この掲示板を見ると、今年度のこれからの行事を見通すこともできますし、「ああ、ここまで来たのか」と今の立ち位置を実感することもできると思います。入学式でも話しましたが、中学校生活の3年間が過ぎていくのは速いです。


参観日・PTA総会

   毎年第1回の授業参観は、学級担任の授業を実施し
ています。今日は1年生が音楽、2年生が数学、3年生
が国語でした。大画面テレビやタブレットの利用にも積
極的に取り組んでいます。有り難いのは、こういった機
器が各教室に置いてあるので、使いたい時にすぐに使
えるということ、使うための前準備や後片付け(移動や
配線など)にあまり手間がかからないということです。
   参観授業のあとは学級懇談でしたので、学級担任に
とってはハードスケジュールでしたが、保護者とのコミュ
ニケーションづくりにはよい機会だったと思います。明
日からの家庭訪問の話題にもなるといいです。参観日
等は毎回ほぼ全員が出席してくださいます。これも、
たいへん有り難いことです。学級懇談の後はPTA総会
を行いました。





授業の様子

   今年赴任した先生が、タブレットを使って授業をしている場面にも遭遇しました。ナイス・ トライです。そういう姿勢が生徒にも反映していくと思います。
                                                  ↓ タブレットで自分の考えを
                                                     説明しているところです



交通安全教室

   西都地区交通安全協会と村所駐在所のご指導によ
り、自転車の安全な乗り方を指導していただきました。
本校生徒は自転車を使うことが比較的に少ないのです
が、高校に進学すると格段に機会が増すと思いますの
で、今のうちにしっかりと身に付けておくことが大事です。


歓迎会

   生徒会役員が中心になって、毎年恒例の新入生の歓迎会をしました。1年生や転入職員が自己紹介をしたあと、ふれあいゲームや部活動紹介をしました。今週月曜日の新任式・始業式に始まり、火曜日の入学式、さっそくテスト・・・1年生ならずとも緊張や疲労があったことと思います。そんな週末の午後に、ちょっと一息ついた時間でした。
 

朝のボランティア活動

   入学間もない1年生が、始業前に校門下の階段をきれいに掃いてくれました。すぐ上に大きな椎の木もあり、落ち葉がたくさん落ちてきますが、すっかりきれいになって人工芝の緑色がきれいに映えています。

おわび

    ホームページを作成中の操作ミスで、前回までの記事が消えてしまいました。申し訳ありません。

全校で一緒に給食

    これから、給食は全校で一緒に被服室で食べること
にしました。生徒数が少ないと、学級では、ずっと給食
当番をしないといけないような状況もありました。被服
室は配膳室の隣ですので運搬も楽です。学級でのこぢ
んまりとした給食もいいですが、大勢で食べる雰囲気も
いいものです。ちなみに今日のメニューは、給食の大道
でもあるカレーでした。