2023年10月の記事一覧

10月の食育掲示物

今月は、10月10日の「目の愛護デー」、小学3年生の10月リクエスト献立である「玉ねぎを使った料理」に合わせた掲示物をそれぞれ校内に掲示していました。

紙をめくったり、玉ねぎの皮のように紙をむいたりして、食材や栄養に関する情報を得ることができる掲示物です。

子ども達は興味をもって掲示物を見ていました。

毎月リクエスト献立に関する掲示物を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

生活委員会 10月の取り組み

 生活委員会の10月の取り組みで、週に1回昼休みに、10分間程度の清掃を全校生徒がローテーションで行いました。普段の清掃場所にない所(体育館トイレ・体育館周辺)や、普段生活をしていて目に付く所(シャッターの溝)などを中心に清掃を行いました。1人1人が隅々まで清掃を行うことで、自身の生活環境を自らの手で整えることができました。清流祭に向けても良い準備ができました!!

後期の委員会活動が始まりました(中学校)

 新生徒会役員が決まり、各学級でも後期の委員会メンバーが決まりました。

 本日は新メンバーでの初めての学級全校専門委員会がありました。どの委員会も前に立っている全校専門委員長と副委員長が緊張の面持ちで進めていました。委員会終了後、ある全校専門委員長と副委員長からは「うまく進行できなかった・・・」と反省の声が聞こえてきました。最初からうまくできなくていいんです。今回の反省を次に生かしましょう。

 これからの学校生活をよりよいものにするため各委員会の活動に期待します!

<執行委員会>

<学芸委員会>

<生活委員会>

<保体委員会>

<放送委員会>

おいしかったよ(すまいる)

 2年生みんなで収穫したさつまいもを家庭科室で料理して食べました。電子レンジに入れる係になった時の写真です。慎重に入れています。

 次は、切る係になった時です。丁寧に切っています。とても上手に切れました。

 みんなで順番に体験させてもらいました。楽しく活動できました。

稲刈り体験・後半

稲刈り体験の後半について紹介します。

実際に農薬散布等で使用されている小型ヘリコプターを見せていただきました。

そして、小型ヘリコプターのタンクに水を入れ、実際にリモコン操作で田んぼに散水するところを見せていただきました。

5年生のために田植えから稲刈りまでお世話になった山口さんをはじめ、JA延岡・青年部のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、お米を大切にいただきたいと思います

年末は、収穫したもち米を使って餅つきを行います!楽しみです!

実りの秋~稲刈り体験~前半(5年・あすなろ・のびっ子)

10月23日(月)、5年生に田んぼを貸してくださっている山口さんをはじめ、JA延岡、青年団のみなさんのご協力のもと、稲刈り体験をさせていただきました。

まず、鎌の使い方を教えていただき、稲刈りスタートです!児童達からは、「意外とサクサク刈れる!」「こんな作業をしているなんてすごい!」との声が聞かれ、安全に作業を進めることができました!

半分ほど刈ったところで、コンバインでの作業を見せていただきました。そのスピードの速さに驚きました!

手作業の大変さ、機械の良さ、両面を感じることができました。また、社会科の授業で学習したことをさらに深めることもできました。

【続きは明日アップします!】

いもほりをしました(小2)

 1学期から育ててきたサツマイモを掘りました。つるの勢いが強かったので、おいもを収穫できるのかと不安でしたが、思ったよりも多く収穫できたので安心しました。子どもたちは、つるを片付けたり、ビニールを取ったりするところから活動しました。がんばった後の大きなおいもの収穫に、子どもたちは大歓声を上げていました。収穫したおいもは、2年生が持って帰ったり、おいもパーティーをしたり、給食で使っていただいたりする予定です。                                    

令和5年度 鑑賞教室

 令和5年度の鑑賞教室は、宮崎県警察音楽隊の方に公演いただきました。

 曲の演奏だけでなく、児童生徒への指揮の指導、カラーガード隊の演舞、吹奏楽部とのコラボなど、子供たちの興味を引きつける趣向が凝らされていました。

 

  宮崎県警察音楽隊の皆さん、素晴らしい公演をありがとうございました。

助けてくださった地域の方へ(お礼)

 本日10月26日、12時頃、体調不良のため遅刻して登校した生徒がトラブルに遭い困っていたところ、携帯電話を貸してくださった方がいらっしゃいました。また、駆けつけた職員も困った事態に陥ってしまっていましたが、通りかかった女性の方が近くに住んでいらっしゃるご夫婦を呼んでくださり、トラブル解決の運びとなりました。助けてくださった、四人の皆様、ありがとうございました。

 北方の地域の方の温かさを改めて感じた出来事でした。本当にありがとうございました。

くぎ打ちトントン(小3)

 図画工作の授業で、「くぎ打ちトントン」をしました。児童は、慎重に金づちを扱い、器用に釘を打っていました。中には、ビー玉の動きを予測しながら釘を打つ児童もおり、考えながら制作する姿が見られました。完成がとても楽しみです。

生徒会 退任式と任命式がありました

 10月25日(水)中学校では体育館で、旧生徒会役員の退任式と新生徒会役員の任命式が行われました。

 退任式では、1年間役割を全うした旧生徒会役員が校長先生から感謝状を受けとり、最後に旧生徒会役員を代表して生徒会長が1年間の感謝の気持ちを述べていました。

 任命式では新たに生徒会役員になった1,2年生の生徒会役員が校長先生から任命状を受けとり、新生徒会長がこれからの1年間の目標と意気込みを述べていました。

旧生徒会長最後のあいさつ 任命式の様子

 3年生から1,2年生へ北方学園の伝統を継承し、これから新たにひとりひとりが生徒会の一員として学校へ貢献しようという気持ちが確認された式となりました。

チャック先生との外国語活動(小4)

10月になり、2学期から新しく赴任されたチャック先生との外国語活動にもだいぶ慣れてきました。

9月は、なかなか授業に入っていただく機会がなく、「新しい先生との授業はまだですか?」と首を長くして待っていた児童たち。チャック先生に名前を覚えてもらうために、ローマ字で名札を作成して、外国語活動の時間はその名札をつけて学習しています。

授業のときだけでなく、休み時間にも話しかけることができるようになり、先日は昼休みに、チャック先生とサッカーをして楽しんでいました。

チャック先生との授業やふれあいを通して、会話に慣れ親しんでもらえるとよいと思います。

清流際に向けて頑張っています!(中3)

 先週位から、勉強に加え、清流祭に向けの準備にも力が入ってきました3年生です。清流祭では合唱と総合的な学習の時間の発表と出番が2つあります。そのどちらにも最高学年としての意地をかけて頑張ろうとしている姿勢が見られます。合唱は昼休みにパート練習、そして帰りの会では合わせて練習をし、全校1位を目指しています。総合の発表では、3年間の総合的な学習の時間で学んだことを表現する方法として劇を選び、脚本、キャストそして背景などの準備に分かれています。最近の3年生は何をするにも前向きで、やる気に満ち溢れているので自分たちで考えながら、どんどん進めています。自分たちの完成イメージに近づけるためにも時間を上手に使いながら頑張ってほしいです。

ミシンでソーイング(5年生)

 5年生は家庭科で、1学期に「手縫い」2学期に「ミシン」でソーイングをしています。直線縫いに挑戦です。初めてミシンを触ったという児童も多く、ゆっくりのスピードで一生懸命に真っすぐ縫っていました。最初はびくびくしながら活動していた児童ですが、だんだん慣れてきたようで、楽しくミシンを使っていました。もう少し安全なミシンの使い方を練習したら、エプロンを作っていきます。

 フリー参観だったこともあり、保護者の皆さんに見守られながら活動することができました。

みんなで楽しく過ごすために(小6)

国語では「みんなで楽しく過ごすために」という学習が始まりました。ここでは1年生との交流を目的として、自分の考えを明確にして、話し合いを行う学習です。6年生の遊びの感覚では、1年生と力の差が出てきたり、ルールを理解できないまま遊びが進んだりと、想定しなければならないことがたくさんあります。そこで、話し合いの後には、試しの遊びをして「改善点」を見つけていきました。次は、また話し合いをしてどう改善するか考えていきます。いい交流になるといいですね。 

宮崎県中学校秋季体育大会が始まりました。

 先週より県中学校秋季体育大会が始まりました。10月21日(土)には相撲競技の部があり、本校の生徒が団体戦優勝、個人戦優勝・準優勝を収めました。

 社会体育部として生徒たちはお互いに切磋琢磨しながら練習に励んでいます。推戴式では指導者の先生方や保護者への感謝の気持ちを発表していましたが、その心が伝わる試合でした。

 

思春期の体の変化①(小4)

 10月19日(木)、小学4年生を対象に「思春期の体の変化」について養護教諭と担任で保健の授業を行いました。

 グループで女性特有、男性特有、両方に起きる変化に付箋分けをしました。「男の人も筋肉が成長するから胸がふくらむと思う」と、理科で学習した筋肉についての知識を基に話してくれる児童もおり、なるほどなぁと感心した授業となりました。

 

 思春期に入り、大人の体へと成長していく時期に入りました。これから起こる自分の成長を肯定的に受け止めてくれたらいいなと思います。

 不安や心配事があれば、おうちの人や先生など、身近な大人に相談するように伝えました。ご家庭でも話題にしてご自身の体験なども話していただけると幸いです。

元気にがんばっています(すまいる)

生活科の時間に「おもちゃ作り」をしています。みんなで楽しく作った後は、1年生にどのように遊んでもらうかを考えているところです。

 

 国語の「お手紙」という学習です。すまいる教室での学習の様子です。頑張っています。

 一緒に体育の学習をしています。足元に見えるのは輪っかでサーキットみたいに跳んでいるところです。軽やかな足元です。

 

県大会推戴式(中学生)

 今日(10月20日)、6時間目の授業終了後、県中体連秋季体育大会に向けての推戴式が行われました。式に先立って、相撲部(3年生:森本君含)が夏の全国中学校体育大会出場が称えられ、延岡市スポーツ協会より「令和5年度 スポーツ優秀賞」を頂き、盾と賞状の校納が行われました。

 

 

 その後、引き続き推戴式が行われました。推戴式では、女子バレーボール部のキャプテン吉田さんが、県大会での一勝を目指し力強く抱負を述べました。また、他の部員も堂々とあいさつができていて、校長先生からお褒めの言葉をいただいていました。

 次に相撲部は、森本主将が団体優勝と個人優勝のW優勝の目標を目指しますと、こちらも立派な決意表明でした。

 最後に森本主将が代表して選手宣誓をしました。

 

 両チームとも県大会での健闘を期待しています!!

むかばき宿泊学習の振り返り(のびっ子)

 むかばき宿泊学習を終えて、楽しかった思い出がいっぱいできました。

 のびっ子では、楽しかった思い出を絵日記に書く活動をしました。

        むかばき山を登山している様子を描いています。

       2日間で素敵な思い出を作ることができました!

中学1年社会 藤原道長の栄華の訳

 1年生の社会科の授業では、平安時代について学習しています。今日は、藤原道長が詠んだ「この世をば わが世とぞ思う 望月のかけたることも なしと思へば」という歌もともに、当時権力も富も自分のものにした道長の謎について迫っていきました。授業のテーマは「なぜ藤原道長は政治の実権を握ることができたのか。」子どもたちはその謎について資料をもとに根拠、理由づけ、主張の順に論理的に自分の言葉でまとめていきました。以下、子どもたちの活動の様子です。

 

むかばき宿泊学習②(5年~あすなろ・のびっ子~)

この宿泊学習では、自然の中で活動したり、集団で生活したりすることを通して、「規律」・「協同」・「友愛」・「奉仕」の尊さを体験的に学習し、心や体をきたえるというのが大きなねらいの一つでした。

 最初は、教師や所員の方の指示を待って行動することが多くありましたが、プログラムが進むにつれて『自分たちで』『考えて』『周りを見て』行動することが少しずつできるようになり、成長を感じた二日間でした。また、事前にやり方や方法を学んでいても、「実際にやってみると難しいな…」「みんなで協力するってこういうことか!」と肌で感じたことも多かったと思います。この学びを宿泊学習で終わらせるのではなく、学校生活に生かしていけるよう、5年生全員でこれからも考えていきたいです!

 友だちと協力して布団・毛布をたたむ様子

 

活動班で知恵を出し合って取り組んだイニシアティブゲーム(2日目)

 

 

合唱コンクールに向けて 目指せ音楽祭出場!

 毎日校舎の窓から歌声が響いてくる季節がやって来ました。中学校では清流祭に行われる合唱コンクールに向けて、どの学年も毎日昼休みや帰りの会で合唱コンクールの練習を行っています。

      

少しずつですが、音が合い、声が重なり、合唱の美しい旋律が聞こえるようになってきました。完成度はどの学年もまだまだですが、これから本番に向けて、クラスみんなで心を合わせ、美しい合唱を作り上げていってほしいです。

小5 むかばき宿泊学習①

 10月12日(木)・13日(金)、5年生は、むかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。

 今回は、1日目の登山について紹介します。

 天候に恵まれ、最高の天気の中、5年生17名は登山に向かいました。険しい道続きでしたが、所員の方が先導してくださり、無事に頂上まで全員で登ることができました。頂上では、むかばき青少年自然の家に向かってみんなで元気よくヤッホーコールを行い、所員の方からも素敵なヤッホーコールをもらいました!

 疲れながらもみんなで協力し、友愛の心を育てることができました!

遠足に行ったよ!!(1年)

10月13日は遠足でした。

1年生は、2年生と一緒にすみえファミリー水族館、ビーチの森すみえに行きました。

バスの中では、車の色あてゲームをして、大盛り上がり。

すみえファミリー水族館では、延岡の海や川に住んでいる生き物を見たり、タッチプールでナマコやヒトデを触ったりして楽しく過ごしました。

ビーチの森すみえでは、遊具でたくさん遊んで、笑顔いっぱい!!

お弁当もぺろりと食べ終わり、おやつももぐもぐ。

食後もたくさん遊んで、大満足でバスに乗りました。

帰りのバスは、疲れて寝る児童もいましたが、学校まで

元気いっぱいの児童もいました。

楽しい1日を過ごして、また一つ思い出ができました。

 

男子バスケットボール部 合同練習(ミニバス)

 先日ミニバスとの合同練習を行いました。本校の男子バスケットボール部にもミニバス出身の生徒が多く入部しており、久しぶりのミニバスの練習内容をとても楽しそうにこなしていました。中学校段階ではあまり取り入れないフットワークやハンドリングの基礎を振り返ることができ、中学生もとても良い経験となりました。小学生も、普段より高いゴールに戸惑いながらも一生懸命練習に参加し、中学生の迫力のあるプレーに感動している場面もあり、お互いに良い刺激を受けることができました。

遠足、楽しかったよ(小2)

 2年生は1年生といっしょに遠足へ行きました。すみえファミリー水族館と、ビーチの森すみえに行ってきました。天気に恵まれて、とても気持ちよく過ごせました。水族館では、たくさんの種類の魚に「見て、見て!」と大喜びでした。ビーチの森すみえでは、楽しい遊具がたくさんあり、みんな笑顔で遊んでいました。さすがに疲れたようで、帰りのバスの中では眠ってしまった児童も多かったです。とても楽しい遠足となりました。

正しい姿勢を意識しよう(中学校保健室より)

 10月は、目の愛護デー(10月10日)もあるので、多くの学校で目の健康を意識する月間となっています。

 北方学園中学校の保体委員会も10月は「視力低下を予防するために、正しい姿勢を意識しよう」という目標で、正しい姿勢がとれているかチェックしていく活動を行います。それに伴い、先生方にも授業中の指導に姿勢を意識してもらおうと、学級に掲示物を貼り、姿勢矯正棒を活用してもらっています。

 写真は、とある数学の時間におじゃました時のものです。時々、このように自分の姿勢をチェックして、正しい姿勢を意識していきましょう。

 また、眼鏡やコンタクトレンズの定期検査も受けましょう!

小3・4年 遠足②

午後編です。午後からは、石ころアートと水辺の探検をしました。まず石ころアートでは、好きな形の石を見つけ、その石に絵を描きました。絵を描くこと以外にも、石を積み上げたり寝そべったりと、自然の物に触れ合う姿が見られました。次に、水辺の探検をしました。児童は、水辺の生き物を観察したり捕まえたりするなど、自然に親しむ姿がみられました。生き物を発見したときのワクワクしている様子が見られ、最後まで充実した遠足を送ることができました。これらの経験を通して、生命や自然を尊重する心を育むことができたのではないかと思います。

小3・4年 遠足①

3・4年生の遠足、午前中は五ヶ瀬川漁協さんにご協力いただき、魚釣り体験を行いました。

魚釣りに慣れている児童でも竹竿を使った魚釣りには苦戦している様子でしたが、みんな楽しそうに活動し、全員1匹以上釣り上げることができました。最初は魚を触ることを躊躇していた児童も、最後の方には触れるようになりました。釣り針を自分で外す児童もいれば、クーラーボックスの周りに集まり、中の魚をつかんだり触ったりする児童もいました。

釣った魚はニジマスで、遠足後に持ち帰りました。河原の準備等、たくさんお世話になった五ヶ瀬川漁協さん、本当にありがとうございました。

保護者の皆様、おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭で、お子様と一緒に遠足の思い出話とお魚料理を楽しまれてください。

6年生習字「湖」

今回の課題は「湖」です。バランスの難しい文字ですが、習字のはげまし隊の方々にご指導いただきながら、自分なりに納得のいく文字を書けました。名前のお手本をはげまし隊の方に書いていただき、今回からそれを見ながら書くようにしました。本当にありがたいです。ありがとうございました。

中学校1年 総合的な学習の時間「SDG's」

 1年生の総合的な学習の時間は「北方の魅力を再発見!」をテーマに取り組んでいます。2学期は「SDG's」について調べ、それが「北方(延岡)」にどうつながっていくかをさらに探っていく予定です。調べて分かったことについては「清流祭」で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2030年、1年生のみんなが大人になっているころ、この取り組みの成果が見られるでしょう。

給食に鮎登場(5年生)

 10月の給食に鮎が登場しました。

 鮎の身のほぐし方を、栄養教諭が掲示資料として配布してくれていました。しかし、なかなかその通りにうまく骨を抜くことは難しかったです。子どもたちは試行錯誤し、両手を使い(^^)、おいしい鮎に舌鼓を打っていました。

 こちらのお皿をご覧ください。お皿には、鮎とかぼすが入っていたのですが、鮎の姿が消えていました。頭から丸ごとむしゃむしゃ食べたそうでです。すばらしいなと思いました。

 

実力テストを頑張っています!

 中学3年生は第3回の実力テストが本日と明日実施されます。このテストの結果を受けて、11月には最終的な希望進学先を決定します。2学期に入り、受験勉強にさらに力が入ってきた生徒が多いです。テスト前の業間は友達と最終確認をしている姿があちこちで見られました。勉強の成果が表れると良いですね。明日まで頑張りましょう。

鮎の塩焼きを提供しました

10月5日(金)の給食では、『ひむかの日地産地消献立』として鮎の塩焼きを提供しました。この日の給食室の様子を紹介します。

 

北方給食センターにはオーブンがあり、焼き物の調理をすることができます。

この日の鮎の塩焼きは鉄板に鮎を一つ一つ丁寧に並べて焼きました。

 

一度に全員分の鮎を焼くことはできないため、4回に分けて調理しました。

給食の写真や初めて鮎を食べる小学1年生の様子を『今日の給食献立』の10月5日分に掲載していますのでぜひご覧ください。

SDGs発表会!

 1年生の総合的な学習の時間は「SDGs」をテーマに進めています。今回はSDGsの17の目標の中から自分の興味のあるものについて調べ、プレゼンを作成して発表しました。

子どもたちがまとめたプレゼンの内容は、

①いま世界ではどのような問題が起きているのか

②その問題に対しての国際的な取り組み、日本の取り組みとは

③①、②を踏まえたうえで、私たちにできることとは

以上3点についてまとめました。


 授業を終えて、17の目標はそれぞれ内容が異なっているように見えるが、そうではなく、ほかの目標と共通する課題をもつものもあり、互いに関わりあっていることに気付いている生徒もいました。

 次回は、自分たちの住んでいる延岡市、北方町についてSDGsの視点で見ていきます!

10月は行事が盛りだくさん!(あすなろ)

 

あすなろ学級では、10月のカレンダー制作を行いました。

4月から継続して取り組んでいるこの活動ですが、特に10月は学校行事や各学年ならではの校外学習も多いため、毎日、今日の予定を確認することで、見通しをもって生活できるようにすることがねらいです。学年ごとに色分けをして行事を書き出し、自分たちにとってわかりやすいカレンダーになるよう工夫しています。

また、周りの栗、どんぐりといった秋の折り紙も、タブレットで検索したりや折り紙の本を見たりしながら自分で丁寧に折りました。

「折り紙はすごく苦手なんだよなあ…」と言いながらも、試行錯誤しながら完成すると、「できた!」と嬉しそうに見せてくれました。

 

実用数学技能検定「数検」申込について(最終お知らせ)

「数検」(11/17実施予定)の受検を希望される方は、申込は終了しましたか?

 「数検」の申込〆切が今週末までとなっています。受検を希望する児童・生徒の皆さんは、締切り日までに申し込みをすませましょう。申込は各自Webからの出願となります。

 ご不明な点は、学級担任または下記担当までお問い合わせください。

 

                    中学校数学科主任 山下

令和5年度体育功労者スポーツ優秀賞授賞式

 10月9日(月)スポーツの日、延岡市スポーツ協会主催のもと令和5年度体育功労者スポーツ優秀賞授賞式が、延岡市役所で行われました。この賞は延岡市で活躍している子供から社会人までの、選手もしくは指導者の中で、功績を残したり競技力向上に貢献したりした人に送られる賞です。

 北方学園から相撲部の3人が、個人戦及び団体戦において県や全国の舞台で優秀な成績を修めたとして、この授賞式に参加しました。

授賞式が始まる前の様子

授賞式後の様子

他競技で活躍されている選手たちの中、こうして北方学園の3人が全国の舞台で活躍し、市から表彰されているのは素晴らしいことだと思います。

これからもこの日本の伝統競技で3人ががんばっていくことを期待しています。

楽しく遊んだり、絵を描いたりしています。(すまいる)

 2年生は、休み時間にあやとりをしています。懐かしい遊びだと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひお家でもご一緒にどうぞ。

 前回のHPでお知らせしていた読書感想画ができあがりました。集中して色ぬりをすることができました。

おもちゃ作り(小2)

 2年生は生活科でおもちゃ作りをしました。身近にある物を使って動くおもちゃを作り、遊ぶ活動を通して、試行錯誤をくり返しながら遊びを工夫し、みんなで遊びを楽しんだり創り出したりするのがねらいです。完成後、さっそく遊んで楽しみました。次は、1年生を招待して遊んでもらうので、ルールを考えて必要なものを準備していきます。みんなはりきっています。

立会演説会見学(小6)

10月5日(木)、中学校で生徒会選挙・立会演説会が行われるということで、6年生も立会演説会の見学を行いました。あと半年もすると、6年生は中学校に進学することになります。小学校と中学校の違いの一つでもある「生徒会」の役員を選ぶ重要な会に参加し、来年のことを考えることができました。中学生の真剣な演説、そしてそれをしっかりと聞く雰囲気に緊張した6年生も多かったようです。来年、立候補してみたい!と意気込む児童もいました。残り半年、中学校入学に向けて頑張る指針ができた良い機会となりました。 

通知表を配付しました!(小3)

本日【10月6日(金)】通知表(前期)を児童に配付しました。児童は少し緊張した様子で通知表を受け取っていました。ご家庭では、通知表を子どもさんと一緒に見ていただき、前期に頑張ったことや、もう少しだったところを振り返り、これからの更なる成長につなげてほしいと思います。

令和5年度北方学園中学校 生徒会役員選挙・立会演説会

 10月5日(木)、中学校では生徒会役員選挙・立会演説会がありました。今年度は中学校1年生から4名、中学校2年生から2名が立候補しました。初めに1年生の演説から行われました。1年生の立候補者と応援責任者は初めての演説ということもあり、とても緊張している様子でしたが、それでもステージの上で、自分がなぜ生徒会役員になりたいのか、役員になってこの北方学園をどのようにしていきたいのか、自分の思いをちゃんと話しきることができました。

 2年生は2人とも聞いている生徒達をしっかり見ながら、堂々と演説を行っており、さすが2年生と思わせる素晴らしいものでした。

 実際に使用されている投票箱、記載台を北方総合支所からお借りし、投票に使用しました。生徒は皆、演説会から投票まで、真剣な態度で話を聞き、投票を行うことができました。選挙を無事に終えることができたのも、選挙の準備から運営を担った3年生の選挙管理委員会のおかげです。選挙管理員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。

あったらいいな こんな町(小4)

 4年生は、図工の時間に、「夢の町」を製作中です。

それぞれが「こんなものがあったらいいな」と思うものを出し合い、グループで一つの町に仕上げます。

お菓子の町や不思議生物だらけの町、ゲームの町など、グループごとに様々な夢の町が完成しそうです。完成後は教室に掲示したいと思います。

中3保健「飲料水の衛生的管理」

 中学3年生で健康と環境「飲料水の衛生的管理」の保健の授業を行いました。4つの水の中から安全だと思う水を選びましょうという課題に対し、友達と話し合いながら選ぶ中で「透明だから安全だ!」という意見や「美味しそうな色だから安全だ!」「色がついているから危ない!」など様々な意見が上がりました。その他には、体内での水の働きや、日頃飲んでいる水がどのようにして確保されているかなどを学ぶことができ、普段考えないであろう飲料水について考えることができました。

つのだ保育園のお友達と(小1)

つのだ保育園の年長さんとの図書館交流会を行いました。

川水流保育園のお友達との1回目の交流会があったので、

2回目は、少し余裕をもって活動することができました。

劇「おおきなかぶ」もアドリブ満載で楽しそうでした。

一緒に読む本も短めの本を選び、保育園児と選ぶ本に時間をかけることができました。

次は、10月20日に、両方の保育園のお友達との交流活動を行います。楽しみです。

 

虫採り もっともっと(小1)

生活科の学習で、生き物と触れ合う活動をしました。

朝露に濡れた運動場で、あちこち走り回り、

ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、チョウチョ、コオロギなど

いろいろな虫を捕まえました。

はじめは、虫取り網から虫かごに移す時にうまくできず、逃がしてしまうこともありましたが、何回も捕まえていくうちに上手になり、虫かごの中がいろいろな虫でいっぱいになりました。

最後に、虫の観察をして、また、同じ場所に逃がしました。

子ども達は「ありがとう」や「もっと大きくなってね」と言って逃がしていました。

むかばき博士になろう(5年生)

 9月27日(水)むかばき青少年自然の家から講師として所員の先生に来ていただき、10月12日に登山予定の「むかばき山」について教えていただきました。

 行縢(むかばき)という名前の由来、むかばきに生息している動物や植物、むかばき山がどうやってできたのか、むかばきの神話など、絵や図を使って大変分かりやすく教えていただきました。5年生の子どもたちは講師のお話に引き込まれ、今までよりもむかばき山への興味・関心を高めているようでした。講話後の質疑応答、感想やお礼の言葉を述べる際は、自分たちから手を挙げて発表する姿がたくさんありました。

 5年生は10月12日からの宿泊体験学習で、むかばき山に登ります。今日の授業で教えていただいたことを山の中で見つけ、確かめながら、全員で山頂まで行きたいと思います。

 講師を務めていただいた所員の先生のおかげで、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

家庭教育学級「手話をやってみよう!(親子体験教室)」がありました!

 9月28日(火)の夜に、第2回家庭教育学級「手話をやってみよう!(親子体験教室)」がありました。今年度、本校に「すまいる学級(難聴支援学級)」が開設され、校内で手話を見る機会は増えました。しかし、手話を学ぶ機会はなかなかありません。実際に使えたらコミュニケーションの幅が広がること間違いなし!ということで、本校支援員の齋藤由佳里先生が手話を教えてくださいました。30人以上の参加があり、50音や基本的なあいさつなど、実践しながら楽しく学ぶことができました。

令和5年度 延岡地区中学校秋季体育大会バスケットボール競技 結果報告

9月30日から3日間、令和5年度延岡地区中学校秋季体育大会バスケットボール競技が行われました。結果の報告をします。

1日目

対 西階中

48対35で勝利!

 2日目

対 恒富中

40対29で快勝!決勝トーナメント出場!

 3日目

準決勝

対 東海中

47対64で惜敗!

3位決定戦

対 南中

50対76で、敗退。

残念ながら、県大会出場なりませんでした。

たくさんの応援、ありがとうございました。

明日からまた、トップを目指してがんばっていきます!

保健体育委員会の活動(小学校)

 児童保健体育委員会は、11月から開始する予定の「竹馬、一輪車の貸出(昼休み)」に向けて準備を進めています。

 今日の委員会活動の時間は、貸出開始を全児童に知らせるための放送の原稿とポスターの作成、体育倉庫の整備を行いました。また、貸出のルールについてもみんなで考えました。

  スポーツの秋です。子どもたちには体力づくりも兼ねて、昼休みは屋外で、たくさん遊んでほしいと思います。

『幸せな世界』って?

 中学1年生の総合的な学習の時間で、『幸せな世界』について考えました。子どもたちは幸せな世界を「〇〇がある世界」「〇〇がない世界」という形でたくさん付箋に書き出し、グループで関連する内容をまとめてマインドマップを作成しました。その後、世界で起きている様々な問題を写真で確認し、国連が出しているSDGsの動画を視聴しました。そこから、自分たちの考えた『幸せな世界』とSDGsの関係性について考えていきました。以下、子どもたちの活動の様子の一部です。

 『幸せな世界』について他者とともに考えを深めるとともに、SDGsを知り、自分たちにも何かできそうだと感じるこができた時間となりました。2学期の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに進めていきます。清流祭の学年発表もSDGsの内容で行う予定です!

楽しく学習しています。(すまいる)

 図工で読書感想画を描いているところです。題名は「とりかえっこ はっぴょうかい」です。みんなも自分の選んだ本をもとに真剣に描いています。

 作文を発表しているところです。「どうぶつえんのじゅうい」という単元で、「〈前略)いつか、いっぱいの動物にえさをあげたり、体をあらったりするおせわをしたい。」と、発表しました。みんなは、作文が映されたプロジェクターを見ながら、一生懸命に聞いてくれました。