北方学園日誌
給食が始まりました
小学1年生と中学1年生は、4月10日(木)から給食が始まりました。
小学1年生は、決められた時間の中で食べ終えることに一生懸命です。
中学1年生は、小学校のときより、規定の配膳量が増えていることを感じさせない食べっぷりで、ほとんど残食がありません。
栄養のバランスを考えて食べたり、食事のマナーを身に付けたりしながら、学級のみんなで食べる給食の時間を有意義に過ごしてほしいです。
春を探しに行きました。
4年生は理科の授業で1年を通して植物や動物や虫の観察をします。
玄関周りの木から1本、自分の木を決めてこれから観察していきます。
今日は虫を探して学級園の花畑をウロウロ。昨年度末に植えたお花が見事に満開で子供たちの「きれいだね~。」の声がたくさん聞かれました。
音読発表&はじめての図工(2年生)
新しい学年になり、2週間が経過しました。どの教科にも全力で取り組んでいる2年生ですが、その中でも国語・図工の学習について紹介します。
①国語「ふきのとう」音読発表をしよう!
”竹のはっぱ” ”ふきのとう” ”雪” ”お日さま”” 春かぜ”になりきって、物語の面白さがどう読んだら伝わるかな?ということをテーマに学習をすすめてきました。参観日では、お家の方々を前に緊張する場面もありましたが、学習してきた読みの工夫を取り入れながら、一生懸命でとてもかわいらしい発表になりました!
②図工「自分の顔をかこう」
2年生初めての図工では、自分の顔のパーツを鏡でよく見ながら、
自画像を描いていきました。「鼻って面白い形だね」「まゆげとまつげも描いてみよう」など、みんなで確かめながらクレヨンと絵の具で仕上げていきました。絵の具の仕上げでは、黄色・茶色・黄土色・白を使いながら色を作っていきました。これからもいろいろな技法や絵をかくことの楽しさを感じていってほしいです。
第1回参観日
4月19日(土)第1回参観日がありました。
どの学年も保護者の皆様の参観のもと、一生懸命学習に励んでいました。
初めての理科(小3)
新しい教科がはじまる、3年生。
その中でもみんなが楽しみにしていた「理科」の授業が始まりました!
初めての理科は、外の生き物探しからスタート。
どんな植物や生き物がいるのか校庭を探し回りました。
オオイヌノフグリやホトケノザなどの植物、そして、クモやアブラムシなどの生き物をたくさん見つけていました!
季節が変わるとどんな生き物が出てくるかこれからもたのしみですね!