北方学園日誌

音読発表&はじめての図工(2年生)

 新しい学年になり、2週間が経過しました。どの教科にも全力で取り組んでいる2年生ですが、その中でも国語・図工の学習について紹介します。

 ①国語「ふきのとう」音読発表をしよう!

 ”竹のはっぱ” ”ふきのとう” ”雪” ”お日さま”” 春かぜ”になりきって、物語の面白さがどう読んだら伝わるかな?ということをテーマに学習をすすめてきました。参観日では、お家の方々を前に緊張する場面もありましたが、学習してきた読みの工夫を取り入れながら、一生懸命でとてもかわいらしい発表になりました!

②図工「自分の顔をかこう」

 

2年生初めての図工では、自分の顔のパーツを鏡でよく見ながら、

自画像を描いていきました。「鼻って面白い形だね」「まゆげとまつげも描いてみよう」など、みんなで確かめながらクレヨンと絵の具で仕上げていきました。絵の具の仕上げでは、黄色・茶色・黄土色・白を使いながら色を作っていきました。これからもいろいろな技法や絵をかくことの楽しさを感じていってほしいです。

第1回参観日

4月19日(土)第1回参観日がありました。

どの学年も保護者の皆様の参観のもと、一生懸命学習に励んでいました。

 

初めての理科(小3)

新しい教科がはじまる、3年生。

その中でもみんなが楽しみにしていた「理科」の授業が始まりました!

初めての理科は、外の生き物探しからスタート。

どんな植物や生き物がいるのか校庭を探し回りました。

オオイヌノフグリやホトケノザなどの植物、そして、クモやアブラムシなどの生き物をたくさん見つけていました!

季節が変わるとどんな生き物が出てくるかこれからもたのしみですね!

今年度初の集合写真(中3)

  新年度が始まり、3年A組として初めての集合写真を外で撮影しました。やわらかな春の日差しの中、笑顔あふれる1枚となりました。中学校生活最後の1年が、思い出深いものになるよう、仲間とともに一歩一歩前進していきます!

まどをのぞくと・・・(4年)

 4年生の図工で「まどをのぞくと」という学習を行っています。

 まどからいつも見ている景色ですが、見方をちょっと変えるとあんなものやこんなものに見えてきます。「あの木にりんごがなってるみたいにしようよ!」「虹がかかっているようにしたいなあ」と、グループで話し合いながら制作中です。

 

 

南校舎に制作中ですので、ぜひご覧ください♪

避難訓練がありました

4月16日(水)地震を想定した避難訓練を行いました。訓練前に、地震が発生したときの対処法や避難経路、避難の際に気をつけるべき点について各学級で確認した上で行いました。

 

児童・生徒皆真剣に避難することができていました。

この訓練をきっかけに日ごろから地震が起きたときにどう行動すればよいか考えてほしいと思います。ご家庭のほうでも、避難グッズの準備や、近隣の危険箇所等について話し合ってみてください。

6年生と1年生のきょうだいチーム

1年生のお世話をすることの多い6年生。

今年度は、1年生1人と2~3人の6年生できょうだいチームを作り、

交流活動をすることになりました。

今日は、1年生と6年生の顔合わせを行いました。

自己紹介をして、チーム名を決め、一緒にやりたいことを決めていきました。

はじめは緊張していた子供たちも、話をするごとに笑顔が見られるようになり、最後は6年生が1年生を抱っこしたりして仲良くなっていました。

これから、朝の準備や体育、昼休みなど、一緒に活動していきます。

さっそく、昼休みに一緒に遊ぶ姿が見られました。

オリエンテーションがありました(中学校)

入学式を終え、今年は中学生54名でスタートしました。

4月10日(木)学習、生活、保健、部活動、清掃といった中学校生活で気を付けなければならないことについて担当教員から話がありました。

これから54名できまりを守りながら、中学校生活を楽しみましょう♪

入学式、とてもすてきな式になりました!!

 小学生7名、中学生12名を在校生全員でお迎えしました。一つ区切りを通過した子どもたちのたくましい姿に、保護者の皆様も胸がいっぱいになったことでしょう。

 昨年度は小4以上での入学式参加でしたが、今年度から「全校児童生徒」の参加。体育館いっぱいの人数ですてきな式をすることができました。

 前日準備に小6、中2、中3、当日の片づけは中2、中3で一生懸命動き回ってくれました。感謝!!

 ご来賓の皆様、足を運んでくださってありがとうございます。保護者の皆様、本当におめでとうございます!! 

入学式

 児童生徒が力を合わせて、入学式に向けて清掃や設営などの準備を頑張りました。写真は中学生が新入生に書いたメッセージです。

令和7年度 1学期スタート!

4月7日、新学期がスタートしました。

新任式では12名の先生方をお迎えしました。先生方の話をしっかり聞き、代表生徒が、歓迎の言葉を述べ北方学園や北方の魅力をたくさん伝えました。

  

  続いて始業式があり、校長先生から「地域の方々に支えられ、生活や学習ができていることに感謝の気持ちをもち、ふるさと北方に誇りをもって学び続けてほしい。」とお話があり、子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。

離任式

本日、離任式を行いました。この度、11名の職員が北方学園を離れることとなりました。

一人一人からお別れの言葉をいただき、別れを惜しみました。

北方学園の子ども達のためにご尽力いただきありがとうございました。

 

 

 

修了式

 今日は修了式が行われ、各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取りました。どの児童生徒も晴れ晴れとしていたように思います。また、児童生徒代表による作文発表もあり、1年間でできるようになったこと、成長したこと等を発表しました。本当に一人一人がとてもよくがんばった一年間でした。明日からは春休みです。事故等のないように気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

小学校卒業式

 本日、第11回卒業式が挙行され、小学6年生17名が卒業しました。別れの言葉のときの合唱、在校生、卒業生ともにこれまでの練習より素晴らしい歌声で、温かい式となりました。

 卒業後は、北方学園中学校に進学する人たち、他の中学校に進学する人たちと、それぞれの場所で小学校6年間の思い出を胸に精一杯がんばって欲しいと思います。

 卒業おめでとう!! これからの活躍を祈っています。

式典用の花管理

卒業式を彩った花の管理が再スタートしました。次は4月の入学式です。そこまで花を枯らさないようにお世話します。写真は野球部の1年生が花摘みを手伝ってくれた様子です。ありがとう!助かりました!

卒業式予行練習(小学校)

3月21日、卒業式の予行練習が行われました。入場から退場まですべてを通しました。卒業生・在校生ともに、どこで立つか、どこで礼をするかなど最終確認をしました。さすが6年生、本番さながら堂々とした姿で練習に取り組み、ばっちりでした。在校生も、呼びかけや歌など一生懸命取り組みました。

いよいよ明日は卒業式です。

6年生を送り出すために、在校生全員でがんばります。

リクエスト給食

3月は、給食の献立の中に、6年生と中学3年生が考えたリクエスト給食が含まれています。

今日は6年生が考えた献立です。「カルシウムたっぷりスープ」と命名されたおかずは、五大栄養素をバランス良く食べるために考えました。今日の給食もおいしかったです。

6年生へのメッセージ

5年生から6年生へのメッセージです。

各学年、6年生へ卒業をお祝いするメッセージを作成しました。

6年生から助けてもらったこと、優しく接してもらったこと、分かりやすく何でも教えてもらったこと、一緒に行事を頑張ったこと・・・6年生との思い出がたくさんあり、とっても頼りがいのある6年生でした。

 

そんな6年生に少しでも近づけるよう、5年生も頑張ります!

 

「令和7年度北方学園中学校生活のきまり」を公開します。

 中学校では、今年度、生徒会を中心に校則「北方学園中学校生活のきまり」を検討してきました。その改善案が2月13日の臨時生徒総会で提案され、決議されました。その決議案は、職員会の承認、校長先生の決裁を受けています。

 その「令和7年度北方学園中学校生活のきまり」を公開します。

 なお、改定した部分については、新年度の始業式から5月に行われる生徒総会までを試行期間とします。

 

 令和7年度北方学園中学校 生活のきまり.pdf

中学校卒業式

 中学校3年生18名は、この3年間で心身共に大きく成長し、今日、本校を巣立ちました。卒業式の歌(合唱)の後には、来賓の皆様から拍手をいただくほど、3年生らしいさわやかな式となりました。

 また最後の学活の時間には、仲間や先生方、保護者への感謝の気持ちを自分たちの言葉で伝えることができました。

写真は本校職員が作成した黒板アートです。

薬物乱用防止教室(中)

 先週、中学生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本校スクールサポーターの興梠さんを講師に迎え、薬物やアルコールが体に及ぼす影響や、最近では身近なところにあるという話を生徒は真剣に聞いていました。「想像力・判断力・責任力・自制力」というキーワードをしっかり心に刻み、今後の自分のことを考えていました。興梠さんありがとうございました。

3月の食育掲示板(小6・中3)

 小学6年生、中学3年生は、これまで学習したことを生かして献立を作成し、それを3月の給食に取り入れています。

 家庭科で学習した五大栄養素や六つの基礎食品群、北方や延岡・宮崎県の特産物、季節や体調のこと等の視点をもとに献立を完成させました。

 

事務室前の食育掲示板に掲示していますので、学校にお越しの際はご覧ください。

とろとろプリン作り(中3)

 3月7日(金)に中3は、「とろとろプリン作り」をしました!

 

思ったよりも「トロトロ」になっており、戸惑いもありましたが(笑)

ホイップクリームとイチゴをトッピングし、オリジナルプリンを作ることができました!

赤ちゃん人形にドキドキ・・・

2月25日~3月7日は、性に関する教育週間でした。

命の誕生から性の多様性まで、学年ごとに様々な題材で授業が行われました。

〈1年生の様子〉

 

 

 

 

 

 

〈4年生の様子〉

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんにそっくりな人形を手にとり緊張しながらも、頭をそっと支えながら大切に抱く姿が印象的でした。

今回の授業で学んだことや感じたことについて、ぜひご家庭でも、お子さんに話を聞いてみてください。

 

(小学校)お別れ遠足

 6年生のためのお別れ遠足。

 5年生が企画した①〇×クイズ、②じんとり、③大繩跳び、④しっぽとりを全校児童で楽しみました。掲示資料やルール説明など、がんばって企画してきたのがよく分かりました。

 終了後、お弁当を食べ、自由時間で大いに遊び、地区ごとに下校しました。6年生にとても楽しんでもらうことができました。すてきな1日になりました。

 週明けから卒業式の練習が本格化します。最後の最後まで、在校生は6年生のために動いてほしいなと思います。

 

ステンシル版画 完成!!

小学3年生は図工でステンシル版画をしました。

1月から、下絵を描き、ペンでなぞり、カッターで細かく切り抜いていき、最後に絵の具で色を付けステンシル版画が完成しました。

特にカッターで切るところは、手がしびれたり指が痛くて動かなくなったりと大変な作業でしたが、全員が集中して最後までやり抜くことができました。

最後に切り抜いた台紙をはがしてきれいな黒い線が出てきた時は、大歓声で笑顔が弾けていました。

AEDの場所が変わりました!

 今まで北方学園のAEDは校舎の中に設置されていましたが、緊急時にいつでも誰でも利用できるように、正面玄関の外に場所が変わりました。

 学校周辺で緊急対応が必要になった場合、みなさんご活用ください。

 扉を開けるとブザーが鳴りますのでご注意ください。

南海トラフ関連施設を見学しました!(中1・2)

 本校近くの北方運動公園に設置予定の「ひずみ計」の見学を行いました。「ひずみ計」は、地中のプレートのわずかな動きを高感度で観測する機器で、南海トラフ地震の前兆をとらえるために活用されます。子どもたちは興味津々で説明を聞いていました!

 今回の見学を通して、地震の仕組みや防災の重要性について学ぶ貴重な機会となりました。今後も防災意識を高める学習を続けていきます!

給食の様子(中3)

 今日の給食は「勝カレー」・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。給食の時間の放送では、中学3年生が入試や高校生活(新生活)を頑張っていけるように、そして中学3年生以外の児童・生徒たちも、寒さに勝つように、というたくさんの思いを込めて「勝カレー」が作られたと紹介されていました。生徒たちも調理員さんが丁寧に揚げてくださった「とんかつ」を、味わって食べました。

小学校最後のクラブ活動!

  2月21日(金)は、本年度最後のクラブ活動でした。前半は1年間の取り組みを各自で振り返り、次年度に活かせる点について考える時間を取りました。

 後半、伝承遊びクラブでは、外に出て竹馬・一輪車・竹とんぼの3種の遊びをそれぞれ楽しみました。竹馬に生まれて初めて乗る児童もいて、友達と協力しながら少しずつ一歩が出せるようになりました。

 クラブ活動を通して、4~6年生の交流の輪も広がったように感じます。

また、6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になり笑顔がたくさん見られてよかったです。次年度も、学年の輪を超えて楽しい企画を考えながら、協力して進めていけるとよいですね。

 

スルスルビューン(小1)

図工の学習で「スルスルビューン」という学習をしました。

クリップを使ったすべる仕組みを使って、自分の作りたいものに取り付け、斜めになったひもを滑らせるという活動です。

クリップの付け方を間違えると、うまく滑らないので、何回も確かめながら、制作していきました。

箱や紙皿、牛乳パックなどを飾って、いろいろな「スルスルビューン」が出来上がりました。

何度も何度も滑らせて、とても楽しい時間になりました。

今年度最後の新刊が届きました!

 中学校図書館に、今年度最後の新刊が届きました。

 今回は、「人生についてのヒント」が得られる本を揃えました。詳細は北校舎一階の掲示板を見てください。

 次の学年へのステップとして、読んでみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ日(小2)

 2年生は話し合いをして、週に3回、昼休みにみんなで遊ぼうということになりました。理由は、みんなで遊ぶと楽しいからだそうです。朝の会のときに、日直の進行でその日の遊びを決めます。これまで、「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」などをしてきました。みんな本当に楽しみにしているようで、給食が終わると元気よく運動場に出ていきます。寒い日もありますが、元気に仲良く遊んでほしいと思います。

臨時生徒総会(中)

 先週中学校では臨時の生徒総会が行われました。通常の生徒総会は5月に行います。今年は校則検討委員会を中心に、全校生徒で自分たちの校則について学級会で話し合いを行ってきました。そして先生方や学校運営協議会の方々等、地域の方とも意見交換をして、校則検討委員会が自分たちの学校の校則改善案を作り上げました。その承認の場として臨時の生徒総会を行いました。全員が自分たちの校則について考えるいい経験ができました。

クラブ活動見学(小3)

4年生から始まるクラブ活動の見学を行いました。

今年度のクラブは次の5つ

①マンガ・スケッチクラブ②伝承遊びクラブ③パソコンクラブ④手話・言語クラブ⑤運動クラブです。

見学の中で、これまで描いたイラストを見せてもらったり、福笑い体験をさせてもらったりしました。また、どんな活動をしているのか質問もしました。

「〇〇クラブに入りたい!」「〇〇クラブが楽しそう!」と、次年度のクラブ活動を楽しみにしている3年生でした。

 

ほってすって!初めての版画が完成!(小4)

4年生は、今年初めて木版画に取り組んでいます。

初めて使う彫刻刀ですが、いろいろな種類の彫刻刀を使いこなし、いろんな模様を描きました。

模様を彫った後は、絵の具を使って刷る活動です。

黒い画用紙に次々と彫った模様が現れます。

色鮮やかで面白い模様が描かれた作品が次々と完成してきました!

全員の作品が並ぶのが楽しみです。

 

劇団四季ミュージカル公演(5年)

 10日(月)の午前中、延岡総合文化センターに劇団四季ミュージカル公演を観に行きました。演目は「ふたりのロッテ」でした。

子どもたちの感想をいくつか紹介します!

○ ロッテとルイーゼが双子だと分かる瞬間が心に残りました。

○ はなればなれだった家族がもう一回一緒に暮らせるようになって、良かったなあと思いました。ロッテとルイーゼがずっと願っていたことが叶ってよかったです。

○ 歌やダンスがとてもきれいでした。どうしてあんなにそろうんだろうと思いました。

○ 劇を生で見ると迫力があって面白かったです。

○ 一瞬暗くなって、すぐに衣装や舞台装置が変わるのがすごかったです。

○ まだ観たことがない人がいたらおすすめしたいくらい面白かったです。 

 

子どもたちにとってすごく貴重な経験になりました。

全力プロジェクト(小6)

もうすぐ卒業する6年生。卒業まで悔いなく楽しく過ごすことを目標に「全力プロジェクト」に取り組んでいます。

どんな取組をしているかというと…

①クラスのみんなへメッセージを記載した「卒業カウントカレンダー」

②友達のすてきなところを全員で伝え合う「ほめほめ」タイム

③トイレのスリッパを美しく並べる「並ばせ隊」 など

あと27日の学校生活、全力プロジェクト目標達成のために日々がんばっていきます。

北方学園の給食を考える(小6・中3)

北方学園では、毎月1学年のリクエスト献立を取り入れています。

3月は卒業を間近に控えた小学6年生、中学3年生がリクエストした献立を取り入れる予定です。

小学6年生はリクエストの多かった主食・主菜に合う副菜・汁物を考え、中学3年生は1食分の献立を班のメンバーと試行錯誤しながら考えました。

これまで学習した栄養素や旬のもの、北方・延岡、宮崎県産の食材などいろいろなことをふまえて献立を考えました。

ぜひ3月の給食を楽しみにしてください。

 

 

 

県立高校推薦入学者選抜検査が終了しました!(中3)

 中学3年生は県立高校推薦入学者選抜検査が終了し、ひとまず緊張がとけた一日となりました。生徒一人一人の表情も明るく、今まで勉強や面接練習を頑張った成果を存分に発揮できた様子でした。

 体育も笑顔で楽しそうにバレーをして、体を動かしてリフレッシュできました。受験シーズンはまだ続きますが、志望校合格に向けて引き続き頑張ってほしいです!

 中学3年生、ひとまずお疲れ様でした!!

寒波にも負けない元気です!

今季最強寒波が到来中!

昨日は、北方学園にも雪が降りました。

そんな中でも、昼休みになると、外から子どもたちの楽しそうな声が…

北方に吹く寒~い風にも負けず、今日も元気に遊んでいます!☃

 

あわの正体は?(4年理科)

 4年理科「水のすがた」の単元において、「あわの正体は何か?」を学習しました。

 予想を立てさせると、「水」or「空気」で意見が割れました。

 ろうとによって、あわを閉じ込め、袋に入るように実験器具を準備し、いざ実験!!

「お~、ふくろが膨らんだあ!!」

「水滴がついたあ!!」

と興奮気味の4年生でした。

 終わるとすぐに考察(結果から分かったこと)をし、みんなで気付きを交流しました。

 次は水を冷やす実験です。毎回楽しそうです。

 実験後の考察の様子↑

 

 前時の実験の様子↓ 

イギリスのEU離脱について考える(中1)

 現在、中学1年生では地理的分野で「ヨーロッパ州」の学習を行っています。

 今回は「イギリスのEU離脱は賢い選択だったと言えるか?言えないか?」という単元を貫くテーマを設定し、このテーマを解決するために、どのようなことを調べれば良いのかを話し合いました。子どもたちからは「そもそも EUって何なの?」「EUに加盟しているとどんな影響があるの?」「残留派と離脱派のそれぞれの主張って何なの?」など、様々な疑問点が挙がりました。今後、子どもたちから挙がった疑問点を解決しながら、単元を貫くテーマに迫っていきます!

イチゴ狩りに行ってきました。

 小学3年生は社会と総合の学習で北方の農作物について学んできました。今日の学習先は、みんなのお楽しみ田口ファミリーファームさん。

 始めに、広大な景色を眺めながら全体の説明を聞き広さにビックリ!待望のビニールハウスに入ると初めて見るイチゴ棚に歓声が上がっていました。ビニールハウスの中で、子どもたちが準備していたたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えて頂き、子ども達も真剣な様子でメモを取っていました。

 真っ赤に熟したイチゴをめがけて夢中で食べる子どもたちは、幸せいっぱい満面の笑顔でした。自己申告では「80個食べた~!」という子どもも。その後の給食もペロリと完食でした。

 最後に田口さんのご厚意で普通は入ることができないドッグランに入らせて頂くと、みんな大喜びで全速力で走り回っていました。ドッグランならぬキッズラン状態でした。

 田口ファミリーファームの皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

学童美術展

2月15日(土)~2月17日(月)カルチャープラザ2Fアートギャラリーにて学童美術展が開催されます。それに向け各学年作品作りをしています。

これは、6年生の木版画の様子です。他にシールローラー版画やカラータック版画等に取り組んでいる学年もあります。

 

合同作品展が開催されました

 1月25日~1月27日の日程で、第26回延岡・西臼杵エリアの合同作品展が開催されました。これは、延岡・西臼杵エリア地区の特別支援学級と特別支援学校に在籍する幼児児童生徒の作品の展覧会で、本校からも絵画(読書感想画)と習字を出品しました。

 会場には約600点の作品が並んでおり、どの作品からも児童・生徒が心を込めて制作したことが伝わってくる作品展になりました。

みどりの少年団(中1・2)

 1月24日(金)中学校1・2年生は卒業式に向けて、式典を彩る花の苗植え作業を行いました。

 

土で手や服が土で汚れることがありましたが、皆黙々と、苗植え作業に打ち込んでいました。1・2年生の皆さん、3年生のためにありがとうございました。皆さんが植えた苗がきれいな花を咲かせるまで、引き続きお世話もお願いしますね!

なわとびをがんばっています(小2)

 2年生は今、なわとびをがんばっています。いろいろな跳び方の回数が示されたカードを見ながら、クリアしたら色を塗っていくようにしています。数えるたびに新記録が出て、色を塗れたところもたくさんになってきました。はじめは前の両足跳びしか跳べなかった子どもたちも、今では両足跳び(後ろ)、かけ足跳び、交差跳びなどができるようになってきています。二重跳びができるようになりたいとめあてを持っている子もいます。子どもたちの努力はすごいです。

Here you are. (はい、どうぞ) (小3)

外国語活動で、形について学習しました。その授業の中で、カードを使って、お店屋さんのようにカードのやりとりをする活動を行いました。

「What do you want?」「I want (色) (形) .」

「Here you are.」「Thank you.」「You're welcome.」

自分がほしいカードを相手に伝えて、その形を見つけてカードをわたします。いろいろな色や形のカードを集めることができて、とても盛り上がりました。

「私の読書記録」を掲示しています!(中)

 冬休み中に読んだ本の記録を各クラスの廊下に掲示しています。その中でも、特に紹介の仕方が上手な人の記録用紙を北校舎1階廊下掲示板に掲示しています。中学校図書館に置いてある本も紹介されていますので、ぜひ、図書館に探しにきてください。

 なお、近々、新刊も届く予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部が演奏会を実施しました!

 1月20日(月)昼休みに吹奏楽部が演奏をしました!

 ① 戦場のメリークリスマス

 ② クリスマスメドレー

 ③ ダンスホール

 の3曲です。①②は冬にちなんだ曲、③は小4が小中音楽祭で合奏した曲を吹奏楽バージョンで演奏しました。

 

 たくさんの児童生徒が聴きに来てくれて緊張もしましたが、楽しみながら演奏することができました!

聴きに来てくださってありがとうございました!

避難訓練がありました

1月17日に火災の避難訓練がありました。

この日は、30年前に阪神・淡路大震災がありました。その際に、多くのボランティアが駆け付けたことから、災害ボランティアや自主的な防災の重要性が広く認識され「防災とボランティアの日」が創設されたようです。

今回の避難訓練は、”火災”を想定したものでした。児童生徒は、放送があってから全員が速やかに避難することができていました。消防の方から、避難の仕方や話の聞き方がしっかりできていたと誉めていただきました。

消防の方に、放水の様子を見せていただき、代表児童により消火器の使い方訓練もありました。

ここ最近は、地震が多いので地震への防災意識が高まっていますが、冬ですので、火災に対する意識も高めることができるいい訓練になりました。

あいさつリレー がんばっています!

 運営委員会企画の「あいさつリレー」ずいぶんみんな慣れてきました!自分から友だちへ、自分からみんなへ あいさつをつなげ、広げています。

 この間のあいさつリレーでは、運営委員会のメンバーではないけれど、寒い中ボランティアで立ってくれた5年生がいました。学校のために行動する とても素敵なことだなと感じたところです❁

 これからもみんなで北方学園をあいさつで明るくしていきましょう!

知ってほしい、この名言

国語「知ってほしい、この名言」の学習で、自分が「いい言葉だな。」と思う名言を選んで、みんなに紹介しました。

どうしてこの名言を紹介しようと思ったのか、理由を聞いていくと、「なるほど」と納得できたり、子どもたち一人一人が様々な思いをもっていることに気づいたりすることができました。みんなの新たな一面を垣間見たような気もしました。

どの名言も、その名言を選んだ理由もすてきでした。ここでは一つだけご紹介します。

 

「過ぎてかえらむ不幸を悔やむのは、さらに不幸を招く近道だ」

 シェイクスピアが言った言葉です。昔した失敗を引きずっていると、また失敗をおこすことになるから、昔の失敗を引きずらない方がよいという意味です。気持ちをきりかえさせてくれる気がします。

中1武道(剣道)スタート

 今日から武道(剣道)の授業がスタートしました。剣道のオリエンテーションでは、武道の心得や剣道の歴史、竹刀や防具の名称について学習しました。最後に手ぬぐいを付ける練習をしましたが、苦戦しながらも全員付け方をマスターすることができました!

一般的なスポーツとは違った日本固有のスポーツから、礼儀や相手への思いやり、克己心等を身に付けてほしいと思います!!

 

1月食育掲示板

 1月は小学4年生がリクエストした献立を取り入れました。

その中で、国語の「ごんぎつね」より“いわしを使った料理”がありましたので、1月16日(木)は“いわしの梅みそ煮”を提供予定です。

 校内にある食育掲示板では、いわしをはじめ、いろいろな魚の漢字を掲示しています。表紙は魚の写真をヒントにしています。めくると、その魚の読み方の答えと併せて、魚の主な栄養と働きを記載しています。

 

 給食にも取り入れている魚も掲示していますので子ども達には、この機会に魚の漢字と栄養を覚えてもらえたらと思います。

あいさつリレー

 今日から2月7日までの1ヶ月間、運営委員会が企画した「あいさつリレー」がスタートしました。先に登校した子ども達が児童玄関で待ち、次に登校した子ども達へあいさつをするという活動です。

 この活動を通して、自分から明るく元気にあいさつすることで朝から学校に活気をもたらし、みんなが元気に一日をスタートできればと思います。

3学期スタート!

 今日1月7日から3学期がスタートしました。寒い中、元気に登校してきた子ども達の姿を見て安心しました。始業式では小学5年生と中学2年生の代表が3学期の抱負を発表してくれました。また、青木校長先生からは「三計の教え」についてのお話があり、みんなで目標を延べ合いました。3学期は短いですがとても大事な学期です。充実した学期になるように頑張りましょう。

2学期終業式を行いました(全)

 今日は2学期の終業の日でした。2時間目まで授業を行い、3時間目に終業式、4時間目に学級活動を行いました。終業式では小学4年生と中学3年生の代表が2学期の振り返りと今後の目標を発表しました。校長先生からも今学期素晴らしかったこと、3学期頑張ってほしいことについてお話がありました。みんな真剣な眼差しで聞いていて頼もしかったです。3学期は1月7日から始まります。冬休みはお家での手伝いをたくさんしつつ、よい思い出も作ってください。元気に登校してくることを楽しみにしています!

 

登校見守りサンタさん!!!

 24日の朝、学校近くの横断歩道に毎年恒例の見守りサンタさんが登場しました!いつも子ども達の安全を見守ってくださる地域住民の森田さんが16年前からサンタさんにもなってくださっています。小学校1年生は初めて見る光景に驚いていましたが、その他の子ども達は「今年もサンタさんがいる!」とニコニコ笑顔でした!

感染症予防、頑張っています!

昼休みが終わり、5時間目が始まる前の小学生の様子です。

石けんを使って手を洗い、うがいもバッチリできています!

 

明後日から冬休み。クリスマスやお正月など、たのしいイベントが待っていますね。すてきな思い出をつくるためには、やっぱり健康が一番大事!こまめな手洗い・うがいを心がけましょう。また、窓を開けて部屋の換気をしたり、人が多いところに行くときはマスクをしたりするなど、自分ができる感染症対策をして、元気に新年を迎えましょう。

素敵な冬休みになりますように!

実験は「物」があってこそ ~3年じしゃくの実験~

3年じしゃくの実験です。

じしゃくには「きょく」(N極、S極)があることを学習しました。

それでは、同じきょく同士、違うきょく同士は、引き合うのかしりぞけ合うのかを実験しました。実験がすぐに終わったので、

「友達といろいろつないでごらん。」

と発問すると、写真のようになりました。大盛り上がりでした。

3年に限らず、どの学年でも楽しく理科の実験をしています。3~6年を松岡が授業していますが、子どもたちは楽しそうだなと思います。1月の単元にもすでに入っており、進度も順調です。これからも、子どもたちと楽しく実験していきます。

ありがとう集会の準備(中1)

今年度も中学1年生は『みどりの少年団』活動をしています。その中で、ありがとう集会の花の準備を行いました。いつもお世話になっている方々への感謝の気持ちを込めながらラッピングを行いました。あーでもないこーでもない…と、コミュニケーションをとりつつ、かわいらしくラッピングができました!

   

技術の授業も「はげまし隊」(中1)

 12月17日(火)は中学校の時間割が急遽変更になり、中学1年生の数学が技術になりました。毎週火曜・木曜に来てくださる「はげまし隊」の皆様への変更連絡が間に合わず、いつものように学校に来てくださったのですが…、なんと2名の隊員の方が技術への支援をしてくださいました!木材加工について、生徒達に的確なアドバイスをくださいました。急な申し出にもかかわらずご協力いただきありがとうございました!

  

みんな、大好きな音楽の授業を楽しんでいます。

小学3年生の音楽の授業はいつも元気いっぱい!大きな声で歌ったり踊ったりと楽しそうです。

最近はリコーダーも上手になって、息の合ったきれいな音色をきかせてくれています。

先日の参観日では、保護者の皆さんの前で「小さな世界」「ドレミの歌」「ア ラム サム サム」を披露しました。身振り手振りもあり、全員がはりきって小さな発表会のようでした。

 

学校保健委員会後のボランティア(中1)

 12月14日(土)の2時間目に学校保健委員会が体育館で行われました。小学5年生から中学3年生までと保護者の皆さん、地域の皆さんで講話を聞きました。その後の3時間目の授業で中学1年生が会場の片付けをしてくれました。人数が少ないので時間がかかるかもしれないと思っていたのですが、段取りよく作業をしてくれて、あっという間に普段の体育館に戻りました。中学1年生の皆さんありがとう!!!

  

絵本の読み聞かせ(あすなろ)

 あすなろ学級では、全員が集まる月曜日の1校時を国語に設定し、授業に入る前の準備運動として、絵本の読み聞かせや言葉に関する学習に取り組んでいます。

 今月は「クリスマス」や「冬」に関する絵本を読んでいます。

 子どもたちは、話の展開に「次は〇〇が出てくると思います」「これは違うやろう」等の反応やツッコミを入れながら聞いてくれ、次のページをめくるのを楽しみに待っています。

 また、4~6年生の国語の学習が、4年生「ミステリー小説」、5年生「伝記」、6年生「翻訳された外国文学」に関わるものだったこともあり、各学年で学習に関連する本を読む時間を作りました。

 北方学園には、巡回文庫として毎月たくさんの本が北方図書館から届きとてもありがたいです。冬休みや週末など、時間を見つけてゆっくりと本に触れられるとよいですね。

 

ありがとう集会(全校)

 今日は、日頃お世話になっている地域の方やボランティアの方々への感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が行われました。

 子どもたちは、体育館の前列にお座りいただいた、たくさんの方々を目にして、自分たちがどれだけたくさんの方々にお世話になっているかを実感できたようです。

 今日御参加いただけなかった皆様も含めまして、今後とも、北方学園の子どもたちをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

人権週間(12月4日~12月10日)

12月4日から12月10日までは人権週間でした。

小学校では、校内に子どもたちが考えた人権標語を掲示したり、

朝の時間に担任が読み聞かせをしたりしました。

読み聞かせは、友達に関する内容の本でした。

子どもたちは、真剣に話を聞き、「友達とはなんだろう。」「友達を大切にすることとはどんなことだろう」ということについて考えていたようです。

 

島野浦クルージング体験+延岡城・内藤記念博物館見学(中1)

 12月6日(金)、中学1年生は総合的な学習の時間に、島野浦クルージング体験、城山公園と内藤記念博物館の見学をしました。

 

 クルージングでは初めて船に乗る生徒がほとんどで、みんなとても興奮していました。また、楽しむだけではなく、自然の美しさや海洋資源の大切さ、延岡の歴史について学ぶことができ、生徒達にとってとても貴重な体験ができた一日でした。

おもちゃまつり(小2)

 生活科で動くおもちゃを作り、1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。2年生の子どもたちは、おもちゃだけでなく、メダルや賞状、点数表、ルールの説明など、たくさんの準備をしてきました。メダルは1年生みんながもらえるようにと、人数分作った子もいました。みんなが一生懸命準備をし、遊びのお世話をがんばったおかげで、1年生はとても楽しく遊んでいました。楽しいひとときとなってよかったです。

修学旅行に出発(中学校)

昨日中学2年生が修学旅行に出発しました。昨年度まではコロナの影響もあり、九州方面でしたが、今年から数年ぶりに関西方面に行きました。1日目は人と未来防災センターや大阪城を見学し、京都に宿泊しました。2日目は班別自主研修を行います。

【高校入試関連】私立高校Web出願について(中学校3年生)

中学校3年生の三者相談も一段落し、これから本格的な受験シーズンに入ります。体調を整え、全員で合格を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

私立高校の志望校が「Web出願」となっている生徒は、今週から「仮出願」が始まりました。ご家庭で申込みをされたら、用紙をコピーしたものを学校へご提出願います。12月13日(金)締め切りです。

クミクミックス(小3)

 図工「クミクミックス」の学習で、段ボールを組み合わせてクリスマスツリーを作りました。段ボールの型どり、カッターを使った切り抜きが難しかったようです。切り抜きが終わった後は、色つけ・飾りつけをしました。飾りつけが1番盛り上がりました。オリジナルのクリスマスツリーが完成し、満足そうな3年生でした。教室に飾っていますので、12月14日(土)の参観日に来校された際は、ぜひご覧ください。

つなぐんぐん(小4)

図工で「つなぐんぐん」という学習をしました。

新聞紙を細く丸めた棒を100本以上作り、それを材料にグループで決めたものを作っていきました。

どんな風につなげばよいか、どうしたら丈夫になるか・・・など試行錯誤しながら楽しそうに作っていました。


誰かがリーダーとなり、役割分担しながら作る様子がいつになく活発でとてもよかったです!

最後には、人が入ることができる家も完成していました!

【お知らせ】本日・明日のテレビ及びラジオ番組

保護者・地域の皆様へ

10月の清流祭で中学3年生が『流域治水』をテーマにしたオリジナル劇を行いました。その様子が本日テレビで、明日ラジオで放送されます。ぜひご視聴ください。

 

【NHK総合テレビ】

11月28日(木)午後6時10分から放送の『てげビビ!』の番組内

【NHKラジオ第1】

11月29日(金)午後5時5分から放送の『はっけんラジオ』の前半部分

 

※番組を見逃した場合は、番組ホームページで見逃し配信(登録が必要)があるようです。

『てげビビ!』HP ⇒ てげビビ! - NHK

『はっけんラジオ』HP ⇒ はっけんラジオ - NHK

箱の中をのぞいてみると・・・(5年)

5年生は今、図工で「のぞいてみると・・・」をしています。

箱にいくつか穴を開け、暗やみに差し込む光から、どんな世界が広がりそうか 想像しながら作成しています。

のぞいてみると・・・海、星空、雲の上、天国、ゲームの世界など

表したいことに合うように、材料や用具を選んで工夫しながら活動を進めています✿

 

みんなで楽しく過ごすために(6年生)

国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、6年生は「1・2年生と仲良くなる」という目的のもと、「みんなが楽しめる遊び」「危険のない遊び」などを考えました。

実際に1・2年生と一緒に活動してみると、うまく説明が伝わらず、どうしたらいいのか、どのように言えばいいのか、とても苦戦している様子が見られました。

何でも、こうやって経験しながら上手になっていくんだと、6年生のがんばる姿や悪戦苦闘する様子を見て改めて思いました。

ダンス(中学校)

中学校の体育の授業では、走り高跳びと並行してダンスの単元を実施しています。「ABCダンス」や最近流行りの「しなこワールド」など現代的なリズムのダンス(HIP-HOP)を中心に練習をしています。恥ずかしがりながらも、チームメイトと楽しそうに一生懸命練習に取り組んでいます、お家でも華麗なダンスを披露してくれることでしょう!寒い時期に突入します、保護者の皆様もお子様と一緒にぬくぬくほんわかダンスライフを過ごしてはいかがでしょうか!

※来年度の体育大会は中学校全校ダンスを行う予定です。今回のダンスの授業を受けて難しいステップも完璧にマスターしています!お楽しみに!

食事マナーの掲示物

 10月の保健体育委員会・給食委員会の活動目標は、「正しい姿勢を意識しよう」でした。この活動に関連させて、まずは委員会で食事のマナーについて、自分ができていないこと、学級でできていないことをチェックしました。

その後、食事のマナーができていない6つの項目について掲示物を作成し、給食の時間、その掲示物を確認しながら食べています。

感染症を予防しよう!

立冬も過ぎ、肌寒い日が増えてきましたね。

これから、空気も乾燥してきて、感染症が流行しやすい時期に入っていきます。そこで、保健室前の掲示板に、予防戦隊フセグンジャーのみんなに登場してもらいました。

感染症予防の合言葉は、「うまくきたえて」です。

保健室前の掲示板で、中身をめくってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

北方学園でも、体調を崩して保健室に来たり、熱が出て学校を休んだりする児童・生徒が増えてきています。

しっかりと感染症予防をして、寒さに負けない元気な体で冬を迎えましょう!

「子どもたちに伝えたいこと」5年・伊東冷熱工業の伊東様の話を聞いて

 キャリア教育の視点で、外部から講師をお呼びしました。

 先週は6年生に弁護士の渡辺様。

 今週は5年生に伊東冷熱工業の伊東様。

 実際に働く大人の話を直に詳しく聞く機会は少ないものです。児童にとって貴重な機会となりました。

 

 お話の内容は、次の通りです。

 経営方針にも触れながら、会社には「経営理念」があり、夢があり、そのために何をするかを明確にしている。

 会社の行動指針を、児童の生活に当てはめながら「子どもたちに今頑張ってほしいこと、意識してほしいこと」をお話してくださいました。また、会社で使っている道具も、算数や理科の学習内容と関係していて、大人になっても活かせるという話もありました。

 子どもたちにとって、今みんなでいろいろなことを意識しながら生活していることや、頑張って学習していることが、大人になるための大事な基本になることを感じ取ったようです。

 伊東さんの大学生のころからの夢「ポルシェに乗る」の話から、夢実現に向けてのお話もしてくださいました。「なりたい」ではなく「なる」へ、心の中で決めること、決めたことをどう実現していくのか過程を考えていくことが大切ということが子どもたちの心の中に大きく残っているようです。

【児童の感想】(一部抜粋)

○ 夢に向けて、決めたらそれに進み続けると言われたので、私もそうしたいと思います。私も伊東さんが教えてくれたことをこれからの生活でいかしたいと思います。

○ ぼくは夢をもった時に、なりたいと思っていました。しかし、なりたいではなく、「なる」ということを聞いた時に確かにそうだなと思いました。

○ 工場の道具で、管を曲げるのは理科のてこの原理を利用していることが分かりました。小学生で習うことを大人でも使うということを教えてもらいました。

 

延岡市小中学校音楽祭に参加しました(小4・中3)

 今日は延岡総合文化センターで「延岡市小中学校音楽祭」が行われました。本校からは小学校4年生と中学校3年生が参加しました。

 小学校4年生は「気球に乗ってどこまでも」の合唱と「ダンスホール」の合奏、中学3年生は「虹」と「群青」の合唱をしました。

 児童生徒たちは緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、とても上手に合奏・合唱をすることができました。

よっちみろ屋に行ってきました。

 小学3年生は総合と社会の勉強でAコープに続き、よっちみろ屋に行ってきました。

Aコープと同じところや違うところを発見したり、北方の特産品に目を輝かせたり、実りの多い見学でした。見学も2度目ということもあり、前もって準備した質問をきちんと整理して伝えることができていました。「『道の駅』という言葉を初めて知った!」という声も。

 お忙しい中、子ども達の質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、よっちみろ屋の皆様に感謝です。

「働くこと」について考えよう!(中)

 今月、23日は勤労感謝の日です。北校舎1階掲示板に「働くこと」に関する本の紹介をしています。「進学」の先にある「進路」「働くこと」について考えてみませんか。掲示板に紹介されている進路についての本は、図書室にあります。

 本を読んで、家族や友だちと話してみるのもいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫の秋!おいもがたくさんとれました!(小2・あすなろ・のびっ子)

11月7日、小2・あすなろ・のびっ子児童でいも掘りを行いました。

 

6月上旬に植えたいもの苗が4ヶ月間でぐんぐん成長し、とても立派な畑になっていました。まずは2年生とのびっ子学級でつるを切り、いざ、掘ってみました。

友達同士、「このおいも、大きそうだよ!!」「まだここにありそう!」等、声を掛け合いながら楽しそうに掘っている姿が印象的でした。

掘ったいもをみんなで分け合い、「重いねえ」と言いながら大事そうに持ち帰っている姿がほほえましかったです。この後は給食にお芋が登場したり、各学級で計画を立てたりしておいしくいただく予定です。ぜひ家でもおいも料理にチャレンジしてみてくださいね♪

 

宮崎県中学校秋季体育大会 ソフトテニス競技

 11月4日(月)ソフトテニス競技が行われ、北方学園から2年生3人が出場しました。

 初めて経験する県大会、試合前のアップの段階から、観客の多さや、地区大会を勝ち上がった選手たちのレベルの高さに圧倒され、生徒たちは緊張している様子でした。

 試合は2組とも初戦惨敗でしたが、生徒達は県大会を経験し、日々の練習から、試合の準備など様々な課題が見つかり、実りの多い大会となりました。この経験を糧に、来年夏の中体連に向けて、テニス部はこれからも日々の練習を頑張っていきます。

試合後、合同チームで一緒に出場した、東海中の生徒と写真撮影。

みかんがりに行ったよ

11月6日、1年生、2年生は、マリちゃん農園にミカン狩りに行きました。

夏の暑さにも負けず、大きなみかんがいっぱい育った農園で、たくさんのみかんをはさみで収穫し、その場で食べました。

グループごとに行動し、迷路みたいにミカンの木が広がっている中で、どのみかんが甘いか、どれが大きいかなど、楽しそうに選んでいました。

多い子は10個以上食べて、大満足のみかんがりでした。

宮崎県中学校秋季体育大会 陸上女子100m

 11月2日(土)陸上競技女子100mに北方学園の生徒が出場しました。予選では、台風の影響で、どの組も向かい風で苦戦する中、5位通過となり見事決勝進出となりました。

 決勝では、今まで吹いていた向かい風が止まり、その一瞬の間をねらってスタート。抜群のタイミングでスタートを切り、そのまま走りきり結果は2位、タイムはなんと自己新となる、13秒8。

 決勝という大舞台で限界を超える力を発揮したことにとても感動しました。

収穫祭で演奏しました!(吹奏楽部)

 11月3日(日)にはまゆう園さんで行われた「収穫祭」に吹奏楽部が参加させていただきました! 

 曲目は、「カントリーロード」「海の見える街」「千本桜」「彼こそが海賊」「RPG」アンコール曲「アンパンマンのマーチ」の6曲を演奏しました。

 演奏だけでなく、子供たち一人一人が考えた自己紹介や楽器紹介も行いました。

 たくさんのお客さんの前で演奏することは緊張もしますが、演奏を終えた後のあたたかい拍手をいただき、緊張以上に達成感を味わうことができたと思います。

 はまゆう園の皆様ありがとうございました!

遠足、楽しかったよ(小2)

 10月に秋の遠足がありました。2年生は1年生と一緒にダチョウ園と北城山街区公園に行ってきました。ダチョウ園には、動物がたくさんいて犬の散歩をしたり、えさやりをしたりして楽しみました。特に、ヒヨコにはたくさんの子どもが集まり、やさしく手のひらにのせている姿が見られました。また、遊具もたくさんあり、子どもたちは次から次へと遊び道具を変えながら、思い切り遊んでいました。公園では、お弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。天気にも恵まれて、とても楽しい一日となりました。

Aコープ見学に行きました(小3)

23日(水)に社会「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で、Aコープ北方店を見学しました。

店内でどんな工夫がされているか見学したり、店長さんや店員さんに質問をしたり、商品の並べ方や値段に関する工夫をたくさん見つけたり、自分たちから積極的に質問する姿が見られました。

Aコープのみなさん、見学のご協力ありがとうございました。

 

正しい姿勢を意識しよう!(中学校保体委員会)

10月の保体委員会の活動は「姿勢」に関する内容でした。正しい姿勢をみんなに意識してもらうために放送をしたり、栄養教諭の給食の姿勢・マナーに関する取組に協力したりしていました。また、保健室前の掲示板に貼る姿勢のモデルにもなってくれました。

こっそり中学生の授業中の姿勢をのぞいてきました。

【授業の始まり】背筋がピンとのびています!

【授業中】集中してくると、目が近くなったり、背筋が曲がっている人もチラホラ・・・

姿勢が悪いと見た目の印象が悪くなるだけでなく、体のバランスが悪くなったり、視力低下や肩こり、腰痛など体のトラブルを引きおこしたりすることもあります。学習中や食事中の姿勢を見直し、かっこよく生活していきましょう!

フリー参観(4年生)

4年生のフリー参観は、理科と図工でした!

たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。

理科では、秋の生き物の観察記録を発表しました。保護者の方が周りで見守る中、いつものように楽しく発表することができていました。友達の発表も興味をもって聞く姿見られました。

図工では、「のこぎり」を使う学習でした。

初めて使うのこぎりに、苦戦しながらも、友達と協力して木材を切ることができていました。最後は、斜め切りにも挑戦!上手に切ることができました!組み合わせて、どんな作品になるか楽しみです。

 

(小学校)球技大会

保健体育委員会企画の球技大会。

1・6年生、2・5年生、3・4年生と、2学年ずつの合同チームで、3日間にわたる熱きドッジボールの戦いが繰り広げられました。

ゲーム開始の前に、保健体育委員会がルールを説明。

上級生が下級生にボールを投げるときの注意点など、安全面の確認を行いました。

どの学年も、本気です!

高学年の児童が、低学年の児童にルールを説明したり、ボールを譲ってあげたりする姿が多く見られました。

応援も全力!

 

学年を混ぜた合同チームで実施した球技大会。

児童の絆がより深まった、良い時間でした。

 

イングリッド先生との授業(中学3年生)

 ALTのイングリッド先生との授業で、学校紹介の記事を作成しています。自分たちで作った英文を、イングリッド先生に確認してもらっています。どのような作品になるのか、できあがりが楽しみです。

給食をグループで

 コロナウイルスが流行してから、学校ではグループを作らずに給食を食べていました。しかし、第5類感染症扱いとなり、給食をグループで食べよう!という運びになりました。6年生の子どもたちに聞いたところ、一年生の途中までグループを作って食べていたそうです。

 グループ給食初日は、向かい合って食べることに抵抗があるようで、恥ずかしがっていました。しかし、少しずつ会話を楽しみながら食べる給食に慣れてきたようです。今日の話題を提供したり、自分の「推し」を語ったりと楽しそうにしています。放送が始まったら静かにするなど、めりはりのある給食時間が、こうして再び始まりました。

     

 

鮎の季節

10月3日(木)の給食は、鮎の塩焼きでした。

毎年10月に提供している献立です。

子ども達は数日前、なかには数か月前からこの日の給食を待ちわびていたようで、とても嬉しそうに食べていました。

調理室内では、調理員さん総出で、約200食の鮎を2時間ほどかけてオーブンで焼きました。

鮎を食べて秋の季節を感じてほしいです。

真剣さが伝わってきます。(中学校)

 17日(木)、第3回実力テストが行われました。入試時と同じ時間割で、2日間実施されるテストに、中学校3年生が真剣に取り組んでいます。このテストの結果を受けて、三者面談を行い、進路(受験校)を決定することとなります。1、2年生は、1年後、2年後の自分をイメージして、3年生を見つめてみましょう。