北方学園日誌
明日の給食に登場します
明日の給食献立は、“冬瓜のみそ汁”と“鶏肉とゴーヤの揚げ煮”で、冬瓜とゴーヤは毎年この時期に出しています。
冬瓜は夏が旬の野菜ですが、そのまま冷暗所で保存すると冬まで食べることができることから「冬」という漢字が使われているようです。
むくみ解消や高血圧に効果があるカリウムと肌の健康に役立つビタミンCが含まれているのが特徴です。
冬瓜は皮をむき、カットした状態での提供になるため、実際の冬瓜に馴染みがないかもしれません。
給食室に届けられた冬瓜の大きさを写真でご覧ください。比較対象として牛乳と並べてみました。
みそ汁の具の他に、煮物や和え物としてもおいしく食べることができます。ご家庭でも取り入れてみてください。
卵から生まれたメダカが大きくなってきました(5年理科)
5年でメダカの学習をします。(関連して7月はヒトの命の学習)
5年生で4月からえさやりをしてきました。
先月、産卵床についた卵を子メダカ用の水槽に移しかえ、次々とメダカが産まれたところでした。
子メダカは、20匹ほどです。毎日成長が楽しみです。
(写真では見えづらいですが、どの学年も、小さ~い、可愛い~と言っていました。いろいろな学年が見ています。)
保体委員会が給食の献立を考えています!(中学校)
中学校保体委員会の7・9月の目標は「体調管理を徹底し、熱中症を予防しよう」です。その活動のひとつとして「食」の面から体調を整えようと給食の献立を考えています。
「旬の食材を入れよう!」「夏野菜には何があるかな~?」「〇〇は嫌いだから入れないで~」「暑いから冷たい食べ物がいいよね~」などなど、かなり盛り上がりました。栄養教諭の先生にもアドバイスをもらって、保体委員会の特別メニューができました!
実際に給食に登場するのは9月です!どんな献立になったのか楽しみにしていてください♪
野菜ができました
あすなろ学級では、5月から野菜を育てていました。少しずつ葉や茎が大きくなり、小さい実ができて、食べられる大きさまで成長しました。二人の大好きな野菜がそれぞれ収穫でき、大喜び。まだまだ収穫するぞー!
自立活動では、二人で話し合ったり、自分のことについて考えたりする時間もあります。楽しみながら学習に取り組んでいます。
流域治水(中学生)
本校では今年度も、総合学習で流域治水についての学習を深めています。先日中学1・2年生が川の上流域、下流域に分かれて校外学習をしました。1年生の廊下に、学んだことをまとめて掲示しています。
コロコロガーレ(小4図工)
今回、4年生は大作に挑戦しました。なんと、3階建ての「コロコロめいろ」です。ただでさえ、ビー玉がちゃんと転がっていくか心配なのに、3階建てです!
みんな、どうやったらビー玉がうまく転がり、ゴールにたどり着くかと一生懸命考えました。角度を変えたり材料を変えたり。また、それぞれのイメージを作り上げるのにも夢中でした。最後は、ALTのイングリット先生と支援員の平野先生にも加わっていただき、お披露目を兼ねたプレイタイムを楽しむことができました。
おおきなかぶ(小1)
1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のまとめとして音読劇に挑戦しました。
役割を決め、家でも学校でも繰り返し練習をしてきました。その成果は、自分のセリフだけでなく、友達のセリフまで覚えるほどです。
教科書の挿絵にそっくりな衣装に着替え、ワクワクしている1年生。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」のセリフを少しずつ大きな声にするなど、1年生のはじめての劇とは思えないくらい立派な姿でした。
修学旅行3日目(USJ)
修学旅行3日目は生徒たちの多くが楽しみにしていた「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」でした。
アトラクションはもちろん、街並みやグッズ、食べ物に感動しました。
この3日間、仲間とかけがえのない思い出をつくることができたことでしょう。帰省してからの思い出話がとても楽しみです。
修学旅行2日目(大阪万博自主研修)
本日は中学2年生の修学旅行2日目でした。
本日は「大阪万博博覧会 班別自主研修」でした。
明日は皆がとても楽しみにしている「USJ」に行きます!
町たんけん&野菜の収穫!(小2)
2年生の生活科の学習では・・・
①飛び出せ!町のたんけんたい
川水流保育園では、小さい子どもたちの様子を見たり、先生方のお話を聞いたりしました。交流の場も設けていただき笑顔いっぱいの時間になりました。
北方駐在所では、警察官のお仕事について教えていただきました。実際に”対刀防護衣”を着せてもらったりパトカーに乗ってアナウンスをさせてもらったり、体験を通しての学びがいっぱいでした。
図書館では、本の並び方や仕事の工夫について知ることができました。読み聞かせや説明だけでなく、ゆっくりと本に触れる時間も作っていただき、「土日に図書館に遊びに行ったよ」と伝えてくれる子どもたちもいました。
地域の方々のあたたかさに触れる、よい学びの時間となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
②今日は収穫できるかな?
また、学校では自分たちで育てている野菜がぐんぐん大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えました。
登校するとすぐ野菜コーナーに足を運び、「トマ太郎、実が少し赤くなってるよ!」「暑いから、たっぷり水あげるね!」と、優しく話しかけながら見守っている子どもたちです。これからの収穫がますます楽しみです。
修学旅行1日目(広島平和記念公園にて)
修学旅行1日目
広島平和記念公園に行きました。
暑い中真剣に平和について考え、作成した千羽鶴も渡すことができました。
クーラー効いてる会議室での音楽の授業
音楽室は南校舎の3階にあります。
現在空調が付いていないため、夏はサウナ室並みの暑さになります(今年設置の予定)
校長先生の、児童生徒に快適な環境で学習に取り込んでほしいという提案、そして全教員の協力のもと、6月から音楽室は空調設備のある1階会議室に引越ししました。
会議向きから授業に相応しい机配置へ並び替え、オルガン、テレビ、5線譜白板の運び入れ等々…。今は快適な中、みんなで歌ったり楽器を演奏したりしています。
中学生は清流祭へ、小学4年生は小中音楽祭に向けてがんばります(^^♪
クイズ大会!(3年生)
国語の授業で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習をしました。図鑑や科学の本を読んで「きっとこれはみんな知らないだろう!」というものを引用して、クイズを作りました。
今日は、その作ったクイズでクイズ大会を開きました。
出題者が前に出て発表、回答者はロイロノートに回答を書いて提出。一斉に回答を表示して、みんながどんな回答をしたか確認し、答えの発表をする・・・という少しクイズ番組のような方法で取り組みました。
難しいクイズもあり、頭をひねりながら回答。楽しみながら取り組むことができていました!
今日、発表していない残りの児童と、2問目を作っている児童はまた明日。明日のクイズ大会も盛り上がることでしょう!
待ちに待った!!(3・4年)
待ちに待った水泳の学習が始まりました。
小学5年生から中学3年生が、学校のためにプールを綺麗にしてくれたおかげで、楽しく安全に授業が始められます。
プール開きでは、「浮く・もぐる」の動きを中心に行いました。背浮きやだるま浮きなど、泳ぎの基本の動きを十分に練習した後、記録を測りました。
さあ、どれくらい記録が伸びるでしょうか・・・!楽しみです。
福祉について学びました!
5年生は、総合的な学習の時間に延岡市社会福祉協議会の方々に来ていただき福祉について学びました。
みなさんは福祉についてどのくらい知っていますか。
今回は、福祉とは?から学びました。福祉とは、ふだんの くらしを しあわせにすることです。
そして、ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いについても学びました。バリアフリーは、障がいのある人や高齢者にとって使いづらいものがあれば無くしましょうという考え方です。例えば、段差があって車いすを使っている人が通れない通路にスロープをつけることです。ユニバーサルデザインは、みんなが使いやすいように工夫しているものになります。例えば、シャンプーについているギザギザの印は、リンスと区別するために作られたデザインです。ユニバーサルデザインは、国語の時間にも学んでいるので、関連した学習ができて、さらに学びが広がりました。
みなさんも身近にあるバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べてみると新たな発見が見つかるかもしれませんよ。
来週は、車椅子体験を行って福祉についてさらに理解を深められるように学習していきます。
第1回定期テスト
中学校は6月25日、26日の2日間かけて第1回定期テストがありました。
中学1年生にとっては、入学して初めての定期テストです。
テストは終わった後が大事!
結果を見て、しっかり反省しこれからの目標を見つけてまた頑張ってほしいですね。
私たちの学校は私たちでキレイにする!
本日の清掃の時間の様子です。
全校児童生徒・職員で清掃に取り組んでいます。
自分に与えられた場所・仕事を一生懸命こなすことで、皆で「私たちの学校を私たちでキレイにする」ことができます。
限られた時間での清掃ですが、これからもしっかり取り組んでいきましょう!
調理実習(6年)
6年生は、6月5日、6月19日の2回、調理実習を行いました。
1回目は野菜炒め、2回目はスクランブルエッグを作りました。
野菜炒めは、キャベツ、ピーマン、ニンジンの3つの野菜とハムを入れて作りました。
包丁を使う場面がありましたが、みんな、手慣れたもので、上手に切ることができました。
炒める作業も、みんなで分担して、ニンジン、ハム、キャベツ、ピーマンの順に炒めていきました。
出来上がった野菜炒めは、給食の後にもかかわらず、ぺろりと平らげました。苦手な野菜があった子どもたちも、自分の作った料理はおいしく食べられたようです。
2回目のスクランブルエッグは、1回目よりも簡単でした。
卵を割りほぐし、牛乳、塩コショウを入れ、バターをひいた鍋を使って作りました。
牛乳を入れることに驚いた子もいましたが、牛乳の風味豊かに出来上がりました。
半分はそのまま食べ、半分はロールパンにはさんで食べました。
どちらもおいしく食べることができました。
2回の経験を、家庭でも実践してほしいと願う担任でした。
フッ化物洗口開始!
今週の水曜日から、フッ化物洗口が始まりました。
一人ひとり洗口液を受け取って・・・
口の中全体に いきわたるよう、顔を傾けながら1分間ブクブク!
毎年行っているフッ化物洗口も慣れたもので、小学生も中学生も上手にできています♪
週1回のフッ化物洗口。
むし歯予防の効果を高めるためにも、毎日の歯みがきも忘れずに行って、北方学園のみんなで健康な歯を守っていきましょう。
おいしいミニトマトができますように
中学校2年生では現在、技術の授業の取り組みでミニトマト栽培を行っています。一人一苗、発芽したときは小さな芽でしたが今では、30cm程伸びています。クラスでは班ごとに当番を決めて毎日欠かさず、ミニトマトの苗に水を撒いています。
最後に実がなってみんなでおいしく食べられますように!