北方学園日誌

「令和7年度北方学園中学校生活のきまり」を公開します。

 中学校では、今年度、生徒会を中心に校則「北方学園中学校生活のきまり」を検討してきました。その改善案が2月13日の臨時生徒総会で提案され、決議されました。その決議案は、職員会の承認、校長先生の決裁を受けています。

 その「令和7年度北方学園中学校生活のきまり」を公開します。

 なお、改定した部分については、新年度の始業式から5月に行われる生徒総会までを試行期間とします。

 

 令和7年度北方学園中学校 生活のきまり.pdf

中学校卒業式

 中学校3年生18名は、この3年間で心身共に大きく成長し、今日、本校を巣立ちました。卒業式の歌(合唱)の後には、来賓の皆様から拍手をいただくほど、3年生らしいさわやかな式となりました。

 また最後の学活の時間には、仲間や先生方、保護者への感謝の気持ちを自分たちの言葉で伝えることができました。

写真は本校職員が作成した黒板アートです。

薬物乱用防止教室(中)

 先週、中学生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本校スクールサポーターの興梠さんを講師に迎え、薬物やアルコールが体に及ぼす影響や、最近では身近なところにあるという話を生徒は真剣に聞いていました。「想像力・判断力・責任力・自制力」というキーワードをしっかり心に刻み、今後の自分のことを考えていました。興梠さんありがとうございました。

3月の食育掲示板(小6・中3)

 小学6年生、中学3年生は、これまで学習したことを生かして献立を作成し、それを3月の給食に取り入れています。

 家庭科で学習した五大栄養素や六つの基礎食品群、北方や延岡・宮崎県の特産物、季節や体調のこと等の視点をもとに献立を完成させました。

 

事務室前の食育掲示板に掲示していますので、学校にお越しの際はご覧ください。

とろとろプリン作り(中3)

 3月7日(金)に中3は、「とろとろプリン作り」をしました!

 

思ったよりも「トロトロ」になっており、戸惑いもありましたが(笑)

ホイップクリームとイチゴをトッピングし、オリジナルプリンを作ることができました!

赤ちゃん人形にドキドキ・・・

2月25日~3月7日は、性に関する教育週間でした。

命の誕生から性の多様性まで、学年ごとに様々な題材で授業が行われました。

〈1年生の様子〉

 

 

 

 

 

 

〈4年生の様子〉

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんにそっくりな人形を手にとり緊張しながらも、頭をそっと支えながら大切に抱く姿が印象的でした。

今回の授業で学んだことや感じたことについて、ぜひご家庭でも、お子さんに話を聞いてみてください。

 

(小学校)お別れ遠足

 6年生のためのお別れ遠足。

 5年生が企画した①〇×クイズ、②じんとり、③大繩跳び、④しっぽとりを全校児童で楽しみました。掲示資料やルール説明など、がんばって企画してきたのがよく分かりました。

 終了後、お弁当を食べ、自由時間で大いに遊び、地区ごとに下校しました。6年生にとても楽しんでもらうことができました。すてきな1日になりました。

 週明けから卒業式の練習が本格化します。最後の最後まで、在校生は6年生のために動いてほしいなと思います。

 

ステンシル版画 完成!!

小学3年生は図工でステンシル版画をしました。

1月から、下絵を描き、ペンでなぞり、カッターで細かく切り抜いていき、最後に絵の具で色を付けステンシル版画が完成しました。

特にカッターで切るところは、手がしびれたり指が痛くて動かなくなったりと大変な作業でしたが、全員が集中して最後までやり抜くことができました。

最後に切り抜いた台紙をはがしてきれいな黒い線が出てきた時は、大歓声で笑顔が弾けていました。

AEDの場所が変わりました!

 今まで北方学園のAEDは校舎の中に設置されていましたが、緊急時にいつでも誰でも利用できるように、正面玄関の外に場所が変わりました。

 学校周辺で緊急対応が必要になった場合、みなさんご活用ください。

 扉を開けるとブザーが鳴りますのでご注意ください。

南海トラフ関連施設を見学しました!(中1・2)

 本校近くの北方運動公園に設置予定の「ひずみ計」の見学を行いました。「ひずみ計」は、地中のプレートのわずかな動きを高感度で観測する機器で、南海トラフ地震の前兆をとらえるために活用されます。子どもたちは興味津々で説明を聞いていました!

 今回の見学を通して、地震の仕組みや防災の重要性について学ぶ貴重な機会となりました。今後も防災意識を高める学習を続けていきます!