ブログ

学校の様子

生徒集会・授業の様子

 今日は生徒集会が朝の時間に行われました。

 各全校専門委員会の先月の反省と今月の活動について放送しました。

 

【 活動報告 】

 

【 授業の様子 】

 1年生は国語の時間に書写をしています。前期に楷書で一画一画丁寧に書く練習をしてきました。

 今日の授業では、初めて行書に挑戦します。行書の特徴を捉えて、速く美しく書く練習をしています。

 

 2年生は家庭科の授業で、幼児期の心の発達について学習しています。「サリーとアン課題」を提示し、幼児の認知について学ぶことができました。

 

 3年生は理科の授業で、プリント学習をしています。お互いに教え合い活動をする生徒や、黙々と問題を解いていく生徒がいました。

 明日からいよいよ県立一般入試です。明日から行われる入試に備えている受験生の皆さん頑張ってください!

 

3月になりました

 3月になりました "  出会いと別れのある季節に向けて桜の花も咲く準備をしているのではないでしょうか?

 先日、とっても綺麗な虹を見ました!朝から輝く虹を見て生徒の表情もとても輝いていましたキラキラお裾分け程度に・・・。

 

 

【 ” いいね ” 機能導入 】

 

 

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、投稿の最後に   "  いいね  ”  能を付けました。

 投稿を見られた方で、「この投稿いいね」と思った方は、ぜひ「いいね」を押してください! 

 ※ 誰が「いいね」を押したかは把握できません。

 

 訪問者の方々がどんな投稿を望んでいるのか、好んでいるのかを知ることができます。

 皆さんからの「いいね」の数を参考にこれからの北川中学校のホームページの質の向上に努めていきたいと思います。

 みなさんのご協力よろしくお願いします。

コグトレ

 本校は、毎週火曜日・木曜日に全校で『コグトレ』を行っています。

 

〇 コグトレとは?

 認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。

(参考:三輪書店)

 

【 朝学習の様子 】

 1年生は「覚える」認知トレーニングをしています。『最後とポン』という分野で、教師が単語を読み上げていく中で、最後の単語を覚え回答シートに記入します。しかし、単語の中に動物の名前が出てきたら手を叩かないといけません。

 「聞いて動物と認知して、最後の単語を覚える」と朝から集中して「聞く力」を身につけていました。

 

 2年生も、「覚える」認知トレーニングをしていました。黒板に貼り出された4×4のマスのに書いてある指定された数字を短期記憶し、解答シートと同じ場所に数字を書いていきました。

 10秒間、指定された数字の場所を一生懸命見て解答していました。

 

 3年生は受験のため現在お休み中です。

 

 今年度5月より開始し、約50回の認知トレーニングを行ってきました。生徒の皆さんはトレーニングの効果が学習場面に生かされているでしょうか?

 たった5分間の朝学習ですが、「一生懸命に取り組む」のと「適当に取り組む」のでは後々大きな差が生まれてきます。

 これからも引き続き、朝学習を始めとする日々の授業や家庭学習に一生懸命取り組みましょう!

3年生特集 ⑥

 3年生特集最終回となりました。多くの方々から「3年生特集見ています!」「面白いです!!」との声をいただいています。

 いつもご覧になって下さっている皆様、ありがとうございます。

 「3年生特集とは?」と思った方は、2月16日(金)より6日間にわたって投稿していますので、時間を見つけて是非ご覧ください喜ぶ・デレ

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 THE BEST SHOT 視聴覚 】

 

 

 中学校生活の1番の思い出は、地引き網体験学習の時に3年生女子全員で綺麗な青い海を背景に写真を撮ったことです。とても楽しく思い出に残りました。 

 

【 思い出pic:いつもの席 】

 

 


 

【  やってみなきゃ分からない楽しさ 】

 

 

  私の中学校の思い出は、グラウンドゴルフです。地域のおじいちゃん・おばあちゃんたちが来てくれて一緒にゲームをしました。

 グラウンドゴルフは初めてやったので少し難しかったですが、苦手なことでも誰かと一緒に楽しくすることで思い出へと繋がることを知ることができました。

 

【 思い出pic:素敵な花に囲まれて~✿ 】

 

 


 

【 守り続けたいこの笑顔・・・ 】

 

 

 僕の思い出は、みんなで作り上げた文化発表会です。僕は、探究学習で「北川ストレッチ」を作りました。

 本番まで2回不合格をもらいましたが、3度目の正直で文化発表会当日は  ”  合格  ”  をもらうことができました。とても素晴らしい文化発表会になりました。

 

【 思い出pic:木のように大きく育ちます 】

 

 


 

【 僕の「こんにちは~」覚えていますか? 】

 

 

 僕の1番の思い出は、去年の4月にあった部活動紹介で、お笑い芸人錦鯉さんの「こんにちは~」を全校生徒の前でやったことです。

 本番まで僕なりに発声練習や動きの練習をしました。当日はみんな笑ってくれたので嬉しかったです。

 

【 思い出pic:♡(Love)   】

 

 


 

 6日間にわたり『3年生特集』をお届けしました。3年生はこんなにも大きくたくましく成長しましたキラキラ

 実は、6日間のホームページには3年生からのメッセージが込められていました。

 毎日見ていらっしゃる方の中には「このタイトルなに?」「この写真のコンセプトは何?」と不思議に感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか?

 今回の特集は3年生に大々的に協力をしてもらい一緒に作り上げてきました。

 

~ 3年生からのメッセージとは・・・? ~

 

 2月16日(金)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月19日(月)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 2月20日(火)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月22日(木)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 2月26日(月)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月28日(水)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 

24名のそれぞれのタイトルの頭文字を繋げてみてください虫眼鏡

 

 

 

ハート 3年生から先生方へのメッセージ ハート

 

【 を愛し、山に愛された男 】

【 を向かず、上を向いて歩こう 】

【 頭はうちだ!!! 】 

【 命の尊さを感じました 】

【 いこうな仲間・・・☆ 】

【 い僕の友達 】

【 生、今日もかっこいいですね! 】

【 一杯頑張ったダンス委員 】

【 りがとう共よ 】

【 「」の意味知っていますか? 】

【 と思ったら蝶だった「少年の日の思い出」 】

【 なり空いてます 】

【 りふたつ 】

【 きげんよう~図書室へようこそ! 】

【 THE NICE PLAY! 】

【 つまでも続けていきたい柔道競技! 】

【 顔優勝 】

【 ンチョウノビマシタ! 】

【 またま会ったユニバ 】

【 れよりも味方でいてくれた先生方 】

【 つもの席 】

【 敵な花に囲まれて 】

【 のように大きく成長します 】

【 (Love) 】

 

 ~ 山下先生 佐藤先生 ありがとうございました だいすき ♡ ~

 

 お気づきになった方はいらっしゃいましたか?3年生から担任、副担任の先生方へ感謝のメッセージを添えて投稿していました。

 

 3年生は受験まであと6日鉛筆 卒業式まであと17日お祝い

 

 3年生24名が北川中学校の生徒であることに誇りをもって卒業できるように、残りの学校生活も充実したものになるといいですね!!!

 

参観日・立志の集い

 1・2年生の最後の参観授業がありました。

 1年生 ⇒ 保健体育  2年生 ⇒ 立志の集い

 

【 1年生:保健体育 】

 

 5月の体育大会に向けてダンスを自分たちで作成しました。2つのグループに分かれて約1分の曲の振り付けをダンス実行委員を中心に完成させました。

 体育の授業で何度も練習を重ねて今日は、保護者の前で披露することができました。

 

 ダンス発表会の後は、バスケットボールをしました。バスケットボールの基礎であるドリブルの練習と3カ所からシュートを打つ学習をしました。

 一人一人の動きが大切な競技です。同じチームの人と連携したプレイができるようになるといいです。

 

 


 

【 2年生:立志の集い 】

 武道場で立志の集いを行いました。

 今回の立志の集いは今までとは違い、事前に鏡山で撮影した動画を上映し、保護者の方々と一緒に視聴しました。

 

 また、一人ひとりの宣言をロイロノートに分かりやすくまとめて掲示をしました。

 

 最後に全員で「誓いの言葉」を発表しました。

 2年生一人ひとりが思い描く自分になれるように立志の集いで叫んだことを忘れずにこれからも日々精進していってほしいと思います。

 


 今年度、4回にわたって行われた参観授業にご参加された保護者の皆さん、お忙しい中のご参加ありがとうございました。

 家では見ることのできない子どもの学校での姿はいかがだったでしょうか?毎日見ているはずなのに、いつのまにか大人へと成長していく生徒の姿を見ることができた1年間でした。

 これからも学校と家庭が連携して、子どもたちの成長を応援していきましょう!今後ともよろしくお願い致します。