ブログ

学校の様子

こどもたちに伝えたいこと

 5時間目に「こどもたちに伝えたいこと」の講話がありました。

 島浦町地域おこし協力隊の岩田大志様を講師に招き、地域おこし協力隊のこれまでの活動についてや島浦島について、私たちに伝えたいことをお話していただきました。

 

【 地域おこし協力隊について 】

  現在、6447名によって地域おこし協力隊が活動しています。地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR活動等を行いながら町の活性化に努めています。

 地域おこし協力隊とは、「”地域力”を掘り起こす人材」である。

 

【 島野浦島について 】

  島野浦島は宮崎県最大延岡市唯一の有人離島です。島には約760名の方々が住んでいます。住んでいる方々の多くが漁業に関する職業に就いています。

 

【 これまでの活動 】

  地域おこし協力隊の1人である岩田さんは島野浦島を活性化させるため、令和3年(2021年)より活動を始めました。

 1年目は「島野浦島を知ってもらう活動」に取り組みました。毎月の活動報告書を作成したり、毎朝の挨拶運動、島民への意見調査、イベントや行事には絶対参加するなど、地道な努力を積み重ねていきました。

 2年目には、「島でたった一つの飲食店 ” 満月食堂 ” をオープン」しました。

 メニューの開発や進歩報告、意見調査、メディア対応、クラウドファンディングなど ” 島の【入り口】を目指す ” ため、島野浦島で獲れた魚を最大限に生かした食堂を経営しています。

 3年目には、「居場所づくり」として、3年という期限のある地域おこし協力隊を卒業後も島との関わりを続けるための「特定地域づくり事業協同組合」や「特定非営利活動法人しまうら未来開発プログラム」の設立に取り組んでいます。

 

【 これからの島 】

  新たな働き手の確保のための「特定地域づくり事業協同組合」や新たな仕事確保のための「NPO法人しまうら未来開発プログラム」について詳しく説明してくださりました。

 

【 伝えたいこと 】

 ① 島を知ってほしい

 ② 島に来てほしい

 ③ 島を自慢に思ってほしい

 

 今回の講話で、島野浦島の魅力をたくさん知ることができました。また、地域おこし協力隊の取り組みの素晴らしさも知ることができました。

 私たちが住む北川にも地域の方々以外の人たちに伝えなくてはいけない魅力が数多くあります。ぜひ、今回の講話を聞いて生徒の中に”「地元北川町」の活性化に努めたい”という思いが芽生えたら嬉しいです。

 

 最後に生徒会長よりお礼の言葉が述べられました。

 

 11月25日(土)・26日(日)に島野浦島で「島野浦島神社大祭」が開催されます。

 今回の講話を聞いた生徒の方やホームページを観て興味をもったみなさんぜひ、島野浦島を訪れてみてください!

県英テスト(1年生)

 1年生は県英テストがありました。リスニングでは集中して英文を聞き、筆記ではしっかり読んで考えて回答する姿を見ることができました。

 

 1年生は、月末の11月27日(月)・28日(火)にみやざき学力調査もあります。宮崎県の中学1年生が一斉にテストを受けます。テストまで残り1ヶ月もありませんので、計画的に学習に取り組みましょう!

修学旅行に向けて

 いよいよ今週末から2泊3日の修学旅行です。

 2年生の皆さんはどんな気持ちでしょうか?初めての関西に” 楽しみ ”な気持ちをもつ生徒もいれば、北川を出て都会へ行くことに” 不安 ”をもつ生徒や目的をもって今か今かと” 待ちわびている ”生徒など21人それぞれが違う感情をもっていると思います。

 今回も昨年度同様、広島で平和学習を行い、京都で班別自主研修をし、大阪のユニバーサルスタジオジャパンでテーマパークを楽しむ行程です。

 特に、2日目の班別自主研修では各班ごとにそれぞれ5つの目的(自然街並み・食・伝統祭り・産業・未来へ)をもって取り組みます。班の全員と協力して自分たちが行きたい場所に公共交通機関を利用して訪れたり、体験活動を行います。

 総合の時間では、各班ごとに分かれて班別自主研修の計画を熱心に立てています。

 

 今回の修学旅行のスローガンは

 学び 楽しみ すべてを最高の思い出に!

~ Only One Memorie ~

 「楽しみ」の中にもしっかりと「学び」があり21人全員の思い出となる修学旅行になるといいですね!

 当日まで、大きな怪我や病気等なく全員で修学旅行へ行けるように体調管理や安全な過ごし方を心がけましょう!

 

【 お知らせ 】

 修学旅行期間中は、現地の様子を随時ホームページに写真を投稿します。2年生の保護者の皆様はもちろん、1・3年生の保護者の皆様や生徒の皆さん、地域の方々も是非ご覧ください!

螢邑苑訪問

 螢邑苑へ訪問しました。昨年度までは、新型コロナウイルスの影響で施設職員の方が来校されて、福祉体験活動を行っていました。

 今年は規制が緩和されたため、生徒が螢邑苑を訪問することができました。

 始めに螢邑苑についての説明や1階の施設見学をしました。利用者に合ったトイレやお風呂の様子を見学しました。施設内で、たくさんのユニバーサルデザインに触れることができました。

 

 次に、福祉体験をしました。食形態やミキサー食を見ました。また、とろみ食を実際に食べました。

 生徒の様子で特に印象的だったのが、始めてとろみ食を食べたことでした。いつも固形物を食べてる分、新たな食感を体験することができました。

 

 最後に、螢邑苑の利用者の方々と交流しました。自己紹介をしたり、お話や作品作りのお手伝いをしたり、一緒に校歌を歌ったりと楽しく交流することができました。

 利用者の方と一緒にトランプをしたり、クリスマスツリーの飾り付けなど一緒に活動しました。

  また、生徒が校歌を歌で届けたときに利用者の方が泣いて喜ばれる姿が見られました。

 

 今回の福祉体験活動を通して、「働く」ことについて改めて考えることができ、福祉の仕事に興味をもった生徒もいたのではないでしょうか?

 施設の職員の方が、「働く」ときに気をつけていること4つを教えてくださいました。

① 笑顔

② ゆっくり はっきり 大きな声

③ 丁寧な言葉

④ 視線を合わせる

 

 3年生にとってとても貴重な体験をすることができました。

 今回、施設で福祉体験をさせてくださった螢邑苑の職員の皆さん、利用者の皆さんありがとうございました。

 

【 生徒代表お礼の言葉 】

 

きらきらスポーツフェスタ

 10月27日(金)に1年B組の生徒2名が「きらきらスポーツフェスタ」に参加しました。

 延岡市の小・中学校特別支援学級に在籍している生徒が集まり、開会式・競技・閉会式を行いました。

 開会式・閉会式は生徒が主体となってあいさつや誓いの言葉、感想を述べました。

 

 競技は全部で4つありました。競技の内容は、東京学芸大学鈴木聡研究室の方々が開催している「ゆるスポ DeCö」で行われている競技4つを行いました。

 「ゆるスポ DeCö」とは、年齢・性別・運動神経・発達障がいの有無に関わらず、だれもが楽しめる新スポーツのことです。

 今回のきらきらスポーツフェスタでも、小学生・中学生・男女が混ざって行える競技や大人も参加できる競技がありました。

 競技する側も観覧している側も楽しむことができる競技ばかりでした。

 

 

 本校の生徒たちは、始めて北川を出て他校の生徒と交流をしました。初めて会う人と上手くコミュニケーションをとったり、競技の時はお友達と協力して声を掛け合いながら取り組む姿を見ることができました。

 競技終了後には勝ち負け関係なく「面白いです!」や「〇〇さんと協力してできて楽しかったです!」と笑顔いっぱい話す様子が伺えました。

 今回のきらきらスポーツフェスタを機に、今後もいろんなことに挑戦し、いろんな経験を重ねていってほしいです!

 

性に関する教育(1年生)

 学活の時間に1年生は性に関する教育をしました。今日の単元は「思春期の心の変化」です。

 小学校の頃との違いを見つけたり、体の変化や心の変化(思春期の心の特徴)について学びました。

 小学校の頃との違いでは、12歳~13歳の時に起こる体の変化「第二発育急進期」について前回の学習も踏まえて学びました。

 

 

 心の働きや態度の変化については、チェックシートを用いて今の自分の心の変化や思春期の心の特徴にどれだけ当てはまるかを知ることができました。

 また、体や心の変化には個人差や男女差があることを知ることができました。

 

 次に体の距離感と心の距離感について学習しました。

 体の距離感では、自分が心地よく過ごすことのできる相手との空間距離「パーソナルスペース」があると言うことを学習しました。

 自分と相手との距離を実際にカラーテープを用いて、知らない人とのパーソナルスペースと親しい友達とのパーソナルスペースを計りました。

 今回の活動で計ったパーソナルスペースにも、個人差や男女差があり、今まで知らなかった友達のパーソナルスペースを知ることができました。自分の感じる距離感と友達が感じる距離感のどちらも大切にしながら生活していくことの重要性を学ぶことができました。

 

  最後に、カラフルなボールにライトを当て、色の変化は心の変化を表しており、思春期の心は変化しやすい事を学びました。

 また、見た目(ボールの色)だけでは分からないことがあり、他人の意見や思い(ライトの色)を尊重する大切さも学びました。

 

 今回の性に関する教育を経て、これからの生活態度の見直しや相手を尊重する気持ちが育っていくといいですね!

駄菓子の日実行委員会

 

駄菓子の日実行員会

 数年前から3月に「駄菓子の日」というイベントを「北川コフレ」の妹尾さんが中心になって開催しています。北川中生徒もイベントのボランティアとして参加させてもらっています。「今年は一緒に実行委員会の一員として参加しませんか?」とお声をかけていただき先日、キックオフミーティングを行いました。駄菓子で世界中の人々に笑顔をそして世界の平和をという壮大な目標があるそうです。このようなイベントにお声掛けしてもらえることを大変ありがたく感じます。早速どんなことをやってみたいか新生徒会執行部が生徒にアンケートを取ることになりました。北川から世界に発信する絶好の機会です。また「参画」することを体験できる貴重な機会でもあります。大人には考えつかない斬新な企画が出てくることを楽しみにています。

 

清掃集会

 今日から新しい清掃場所になりました。

 いつも授業を受ける教室や特別教室、トイレ、職員室など様々な場所を1年生から3年生までが一緒に、縦割りで行います。

 清掃集会では、体育生活委員長・副委員長が清掃活動の流れを説明し、各清掃場所に分かれて役割の確認をしました。

 

 自分たちが使う場所は自分たちで綺麗にします。整理整頓され、綺麗な 環境を作ることが学習に取り組むための準備です。

 新しい清掃場所でこれからも学校をさらに綺麗にしていきましょう!

生徒会役員任命式・退任式 / 県大会激励式

 生徒会役員任命式・退任式が行われました。

 まず始めに、新しい生徒会役員の皆さんに任命状が授与されました。

  

 

 新生徒会役員を代表して、生徒会長があいさつをしました。

 

 続いて、旧生徒会役員に感謝状が授与され、あいさつがありました。

 

 約1・2年間生徒会役員として学校の中心となって活動してきた2・3年生のみなさん。最後まで逃げ出さずやりきることができました!お疲れ様でした!

 旧生徒会役員の生徒の挨拶では、この1・2年間の中で、仕事が上手くできず先生方に指導されたことや、同じ委員会の人に迷惑をかけることがあり、自分の役割が嫌だと思うことが多くあったと話していました。しかし、今日この場に立つと、嫌な経験よりも自分が今まで努力して頑張ってきた姿が多く思い浮かんだのではないでしょうか?

 皆さんの経験は今後必ず役に立ちます。この経験を機に今後もいろんなことに挑戦できるといいです!

 

【 激励式 】

 明日からバドミントン部が延岡地区を代表して県大会に出場します。

 激励式では、延岡地区の戦いを終えて県大会に出場する意気込みを述べました。

 

< 生徒代表激励の言葉 >

 

< 選手宣誓 >

 

< 大会要項 >

 R5県大会(秋季)バドミントン.pdf

 バドミントン部の皆さん最後の1球まで諦めずに頑張ってきてください!北川中学校全員で皆さんの健闘を祈ります3ツ星

 

【 表彰 】

< 第七十四回宮崎県中学校総合体育大会 空手道競技 男子個人 形 優勝 >

 

< はげまし隊川柳 受賞 >

 

< お弁当の日写真コンテスト上位3名 >

 

 

お弁当の日写真コンテスト 投票結果

 以前ホームページで紹介した、お弁当の日写真コンテストの投票結果についてです。

 以前のホームページでは10月5日(木)に結果を投稿する予定でしたがお知らせが遅くなり申し訳ございません。

 文化発表会の際に、全校生徒の写真を展示しました。上位10名には赤い花をつけて保護者や地域のみなさんに見ていただきました。

 明日の集会で上位10名に賞状が授与されます。表彰式の様子は明日のホームページに載せます。明日も是非ご覧ください!

 

 上位10名のお弁当です 

 

 

 ※ 写真の順番は順位とは関係ありません。