ブログ

学校の様子

職場体験学習

 職場体験2日目です。今日は残り5つの事業所の様子です。

 

【 MEGA ドン・キホーテ延岡店 】

 

【 ユニクロ延岡店 】

 

【 スポーツDEPO 】

 

【 長井保育園 】

 

【 くまた保育園 】

 

【 北川総合支所 】

 

 2日間の職場体験を通して2年生は何を感じましたか?初めて体験することが多いなか、「楽しい!」「大変!」「難しい」とさまざまなことを感じたのではないでしょうか?

 2日間学んだことをこれからの総合的な学習の時間にしっかりまとめをして、今後の学びの場に活かしていってほしいと思います。

 生徒の職場体験を引き受けてくださった事業者の方々ありがとうございました。

職場体験学習

 今日と明日は2年生の職場体験学習です。

 2年生は、11箇所の事業所へ行き体験学習をします。今日は、イオン延岡ショッピングモール、ペットワイド出北店、延岡市立図書館、風の菓子 虎彦、Aコープ北川店の様子です。

 生徒の皆さんはそれぞれの事業所で「働くことの意義」や「進路学習との繋がり」を考えながら与えられた仕事に取り組んでいます。 

 

【 イオン延岡ショッピングモール 】

 

【 ペットワイド出北店 】

 

【 延岡市立図書館 】

 

【 風の菓子 虎彦 】

 

【 Aコープ北川 】

 

 明日は、ドン・キホーテ、ユニクロ延岡店、スポーツDEPO、長井保育園、くまた保育園、北川支所の様子をお届けします。

 職場体験活動は明日までです。2年生の皆さん頑張ってください。

避難訓練(不審者)

 5時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。スクールサポーターの方と延岡警察署の方々を講師に招いて、実戦訓練やスクールサポーターの方からお話を聞きました。

 始めに各学級で事前指導を行い、避難連絡の放送を聞いて武道場(雨天のため)へ避難しました。

 武道場へ避難後、先生たちの実戦訓練を行いました。スクールサポーターの方が犯人役となり、教員3名で対応しました。

 知識の十分にない状態で刃物を持った犯人に対応することはとても危険であることが分かりました。

 

 教員が実践をした後、どのような対応をすれば不審者から生徒達を守ることができるのか、教員にもっても、とても学びのある避難訓練となりました。

 

 実戦訓練の後、スクールサポータの方から大阪の池田小学校で起こった事件の話しや、「自分の命は自分で守ること」の大切さを学びました。

 また、話の中で「いじめ」についても話していただきました。1枚の紙を使って、いじめを受けていない人は(白いしわのない紙)いじめを受けた人は(くしゃくしゃの紙)と例え、傷ついた心(くしゃくしゃになった紙)は綺麗に戻ることはないと生徒達に分かりやすく説明してもらいました。

 

 最後に、全校生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

高校説明会(2・3年生)

 4・5・6時間目に2・3年生は高校説明会がありました。

 延岡市の5校の高校の先生方が来られて、各学校の学科やコースの説明、特色について聞きました。

 また、説明会の中ではお互いに話し合いをする場面や全体で発表する場面もありました。

 3年生の半分以上が部活動が終わり、受験モードへと切り替えています。3年生は今後の自分の将来に向けての進路選択の場、2年生は1年後を見据えた進路学習としてとても大切な時間になりました。

 

 各高校の先生方のお話を聞いて、興味を持った学校や学科が見つかった生徒はぜひお家で調べてみて、オープンスクールにも積極的に参加してみてください!

テスト計画

 7月10日(月)・11日(火)に行われる第1回定期テストの範囲表が配られました。

 生徒達は学活の時間にテスト計画を立てました。何事にも計画を立てて取り組むことが大切です。特に1年生は中学生になって初めてのテストです。自分の持っている力を十分に発揮できるように頑張りましょう。

 

 計画表を活用しながらテスト直前に詰め込んで学習をしないようにしましょう!

 保護者の方々も、生徒への声かけ等ご協力お願いします。

 R5 第1回定期テスト(6月)範囲表.pdf

プール掃除

 もうすぐ水泳の授業が始まります。その準備のためのプール掃除が始まりました。今日は2年生が更衣室・トイレ・プールの壁や床半分を掃除しました。

 自分たちが授業で使う場所は自分たちで綺麗にしなくてはいけません。普段行っている清掃の時間の取り組みとは違い、普段の何倍も一生懸命に掃除に取り組む姿勢に、授業への意欲を感じられました。

 

 来週は、1・3年生もプール掃除をします。掃除を早く終わらせて水泳の授業を早くできるように頑張りましょう!

 

第1回地区実力テスト(3年生)

 今日と明日は、3年生の第1回地区実力テストです。

 3年生はこれから月に1回程度でテストがあります。テストを消費していくのではなく、テストを受ける度に学びが深まっていけるといいです。

 

 

 次回は、全学年の『第1回定期テスト』です。

 新しい学年になって初めてのテストです。来週テスト計画を立てます。目標を持って早めにテスト勉強に取り組みましょう!

性に関する教育(1年生)

 1年生は4時間目に「性に関する教育」をしました。

 「大人への第一歩」をテーマに、思春期の心の特徴と発達について学びました。

 

 思春期の体の変化については、思春期の時期にある身体の特徴で「第二発育急進期」という言葉を学びました。また、身体と心は繋がりがあり身体が大人へと成長するにつれて心にも変化があることを学びました。

 

 また、思春期の心の変化に悩んでいる人に対してどのようにアドバイス、声かけをすればよいのかペアで考え、全体で共有することができました。

 

 身長や体重の変化、体つきの変化、反抗的な態度をとったり、異性を意識する、周りの目がきになる等の身体と心の変化はみんな経験することです。

 自分の身体ことや心の中を1番知っているのは自分です。これからもっと成長していくみなさんは、身体や心の変化と上手く付き合っていくことが大切ですね。

 もし、変化を感じて不安や疑問をもった時は、一人で抱え込まず、親や友達、先輩や先生など周りの人に相談してみてください!

芋植え

 学校技術員さんが、毎年5月の下旬頃に学校の畑で野菜を育ててくださいます。

 今年は、ダイコン、きゅうり、さつまいもを育てています。

 自然体験活動としてB組さんが自立活動としてさつまいもの苗植えをしました。

 学校技術委員さんから指導を受け、晴天の中、1年生2人が活動しました。

 

 2つの育ち方をする苗の植え方を教えていただきました。

 1つ目が、斜めに植えてたくさんの実を育てる植え方です。

 2つ目が、縦に植えて大きな実を育てる植え方です。

 生徒は、「たくさん育ってほしいから斜めに植えます!」「大きいさつまいもを収穫したいので縦に植えます!」と習ったことを実践することができました。

 

 収穫時期は10月頃です。おいしいさつまいもが収穫されるといいです。

礼法指導

 金曜日の5・6時間目に2・3年生は礼法指導がありました。

 日章学園高等学校の先生と、トータルエステティック科の生徒の方々を講師に招き礼法指導をしていただきました。

 

 始めに、発声練習をしました。高校生の真似をしながら「あ・い・う・え・お」を様々な並び順で読む練習をしました。

 普段の話し方とは違い、1文字1文字をはきはきと大きな声で言うことに「話す・伝える」ことの難しさを感じました。

 

 次に、お辞儀の練習をしました。お辞儀は全部で4種類あり、それぞれの礼について学びお辞儀の練習をしました。

 ① 会釈礼(15度) ② 敬愛礼(45度)

 ③ 尊敬礼(75度) ④ 最敬礼(90度)

 

 2つの練習を踏まえて、2人1組になって実践練習をしました。お互いに向き合ってあいさつと礼の練習を行いました。

 

 実践練習では、習ったことを意識しながら行うことができでしょうか?友達と向き合って行うのは少し照れますが、社会人になったら知らない相手にあいさつやお辞儀をする機会が多くあります。

 2年生は22日(木)・23日(金)に職場体験があります。その時にぜひ習ったことを実践できるようにしましょう!また、3年生は高校入試の面接があります。試験監督者が着目する部分でもありますので、日頃から少し意識してあいさつやお辞儀を行ってみましょう!

 

 最後に、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。