ブログ

2023年10月の記事一覧

選書会

 昼休みに学習図書委員会の活動である選書会が行われました。

 選書会では、現在、学校の図書室にない本を生徒たちが選びます。

 小説や絵本、図鑑など様々なジャンルの本がありました。たくさんの本を手にとって見て、どの本が欲しいのか真剣に選んでいる様子がありました。

 どの本が図書室に搬入されるか楽しみですね!

 選書会は明日までです。今日、行っていない生徒は明日の昼休みに調理室へ必ず行きましょう!

職業人講話

 職業人講話がありました。

 今回は、旭化成繊維社員・旭化成エンジニアリング社員・理容師・看護師の方々4名を講師として、仕事の内容や必要な資格など働いている人の声を聞くことができました。

 

【 旭化成(繊維)】

 初めて聞く「ベンベルク」を使ってどのようなことをしてどういった商品を作っているのか知ることができました。

 また、「夢無きものに成功無し」や「挫折したまま引きずっていくから勉強は大切である」という言葉に心が動かされた生徒が数多くいました。

 

【 旭化成(PC)】

 仕事に就いたきっかけや仕事内容の説明を聞いて、「自分が好きなことや興味があることが仕事につながる」ということを学びました。また、仕事を通して大変なことややりがい、「大変な中にも達成感がある」ことや「就職しても学び続けることの大切さ」を学びました。最後に「社会人は責任を持つが、自由も与えられる」ということを教わりました。

 

【 理容師 】

 仕事の経歴や仕事に就いたきっかけ、理容師として自分がやってきたこと、若いときの「働く」と現在の「働く」の違いについて話してくださいました。

 その中で、「心の在り方が大事である」ことを教えてくださいました。お客さんと接する時間が長い分「お客さんをどのように喜ばせるか」を考えて接客をしています。

 また、「どのような職業に就くのか」ではなく「どんな人になりたいか」を大優先に考えていくことが大切であると学ぶことができました。

 

【 看護師 】

 よく聞く、「がん」がどのような原因でなるのか、どのような生活をすればがんになるケースが少なくなるのか知ることができました。

 がんになる原因として、「生活習慣病」や「遺伝」など授業を通して学んできましたが、「長生きをすること」もがんの原因の一つであることを初めて知ることができました。

 

 今回の職業人講話を通して、現場で働く方々のお話詳しく聞くことができました。今日来られた方々の中に「成功体験」だけを話している方は1人もいませんでした。どのような仕事についても「失敗」や「挫折」を繰り返して今の仕事を続けています。

 これから沢山の場面で多くのことを経験していく生徒の皆さんにとって、ヒントとなる言葉や心に残る言葉をいただくことができましたね!

 今回、講話をしてくださった講師の方々お忙しい中ありがとうございました。

 

生徒会役員選挙 開票結果発表

 10月6日(金)に行われた生徒会役員選挙の結果が昼休みに発表されました。

 1年生2名、2年生2名がが生徒会役員執行部として今後北川中学校の中心となって活動していきます。

 当選した4名の皆さんおめでとうございます!!!

 

 今回の結果で残念ながら当選しなかった生徒は、10月19日(木)の放課後に専門委員会役員面接が行われます。

 まだまだ学校に貢献することができます。各専門委員会の役員として頑張りたい生徒はぜひ立候補してください!

 

第2回 家庭教育学級

 10月5日(木)に第2回家庭教育学級がありました。

 今回は「これからの学校生活、おじさんからの提言」「記録ではなく記憶に残す撮影技法」の2つについて元延岡工業高等学校校長であり、元JICA九州宮崎県北部地域アドバイザーの富山隆志様を講師に招き保護者だけでなく生徒も交えてお話をしてくださいました。

 

 【 これけらの学校生活、おじさんの提言 】

 現代は、「勉強をする」ことに重きを置いている人が多くいます。「勉強」を最優先にし、「遊び」や「暮らし」の時間が不十分です。しかし、大切なことは「暮らし」という家族の時間を土台とし、「遊び」を通して様々なことを経験し、「勉強」をして知識を身につけていくことで、成長に繋がるということを教えてくださいました。

 ☆ 「暮らし」があり「遊び」があり「勉強」がある

 ☆ 成長=体験+経験+失敗

 

 

 これからのキャリアで大切なことは、「1つのことができる(1/100」ではなく「2つのことができる(1/1万)」でもなく「3つのことができる(1/100万)」 ” 希少性(レアカード) ” になることです。

 

【 記録ではなく記憶に残る撮影技法 】

 <  写真の撮り方 >

 〇 伝えたいこと(物語)

 〇 主役

 〇 構図

 〇 はっきり すっきり どっきり

 

 

  これまで数々の賞を受賞された富山様の写真を見させていただきました。写真のほとんどが私たちが住む「北川」で撮影した家田湿原や鏡山など出会ったことのない景色ばかりでした。

 また、実際に写真の撮り方を教えていただきこれからの写真撮影に役立つ情報をたくさんいただきました。

 

 

 今回講師をしてくださった富山様、お忙しい中夜遅くまで講話をしていただきありがとうございました。

 また、参加された保護者の方々、生徒のみなさんご参加ありがとうございました。

 

 【 2023フォトコンテスト 】

 本校ホームページの右側の「お知らせ」に『2023フォトコンテスト』についての説明があります。

 今回の家庭教育学級で写真の撮り方を伝授した保護者の方々!生徒の皆さん!北川を愛する地域の方々!ぜひ、フォトコンテストに応募のご協力よろしくお願いします。

 皆様からの素晴らしい写真を楽しみに待っています昼

法教育講話

 4時間目に法教育講話がありました。

 今日は、弁護士法人リレーションから代表弁護士の川 義郎様を講師に招き、『 ルールづくり授業 』についてお話をしてくださいました。

 

 いつもの講話は、講師の方が前に立って話すことが多いですが今日の講話では、生徒も参加して全員参加型の講話をしてくださいました。

 私たちが暮らす社会には「法律」があり、学校には「校則」というルールがあります。

 今日の講話のはじめには、「ルールがなぜ必要か?」について考える時間や「法」のしくみやルール作りにおいてだいじなことなど、普段深く考えることのないことに着目して考えることができました。

 

 

 最後に、代表生徒がお礼の言葉を述べました。いつもは、御礼の言葉を言う人を決めていますが、今回は自ら挙手し今回学んだことを伝える事ができました。さすが、3年生ですね。この姿を、後輩がまねできると良いですね!