日誌

中学生のようす

鑑賞教室 ミッドナイトストリーム

10月9日 午後に鑑賞教室として、音楽室でラジオの公開録音の設定による「Midnight stream(ミッドナイトストリーム)」というコンサートを体験しました。

 

 いきなり始まった公開録音の状況に生徒も驚きながらでしたが、DJの進行に合わせて進むプログラムを自然に受け入れながら、音楽を作り上げていく様子、ピアノ演奏や歌による音楽の紹介を楽しんでいました。

 

 曲が作られた年をクイズ形式であてる場面では、かなり元気に答えていました。

 

 アンコールまでしていただき、歌、演奏、音楽を直に体験できました。

 

 代表の生徒がお礼の言葉を伝えた後、記念に1枚撮らせていただきました。

 

 今回の鑑賞教室に来ていただいた3名の方には、本当に感謝しています。すばらしい演奏と歌をありがとうございました。よっくんさん(長山義洋)、おかずさん(荻原和音)、ゆーりーさん(樋高悠里)たちの、これから益々のご活躍を願っています。

終業式の後、中学校集会を行いました。

7月19日(金)1学期の終業の日です。

小・中学校合同の終業式の後、中学校集会を行いました。

 

学習面、保健安全面、生活面について、それぞれの担当から話がありました。

 

 

今年も37日間の夏休みです。

いつもの生活のリズムを乱すことなく、朝の起床、朝食、十分な睡眠、学習や部活動、その他の諸活動を行っていきましょう。

そして、何よりも大切なことは「命を大切にする」ことです。

河川や海へは大人と一緒に行く、危険な場所には近づかない、交通安全にもくれぐれも気をつけて、全員が2学期を元気に迎えられることを願っています。

 

平和学習 朗読劇

7月17日 中学生の平和学習として、サラみやざきの皆さんによる朗読劇「蒼天のむこうへ」が行われました。

 

はじめに挨拶と内容の説明がありました。

 

その後、朗読劇が始まります。その内容は延岡の方の実話をもとにしたものです。

会場は、とても静かにしっかりと朗読劇に見入って(聴き入って)いました。

劇が終わると、その当時の実際の写真や、話にも出てきた軍刀のことについて説明がありました。

 

  

 

お父さんの思いが伝わってきます。

最後に、生徒を代表してお礼の言葉を伝えました。

 

サラみやざきの皆さん、今日の朗読劇、とても感動しました。お忙しい中を、上野中学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。

劇後に紹介された写真です。

 

 

令和6年度の生徒総会を行いました。

4月30日 中学生の生徒会活動の大きな柱となる内容を話し合う生徒総会が行われました。

  

進行による議長団選出後に議事が進められます。

昨年度の活動報告、今年度の活動計画が説明されます。

 

 

承認は挙手により行われます。

 

要望事項への回答

 

今年度の取り組みについての提案です。

地域のために、小学生のために、自分たちのために、自分たちでできることについての提案がなされました。

 

質疑応答が続きます。どの意見も生徒の思いが強く込められています。

  

  

生徒会として取り組むことについてどう考えるかを、タブレットコンピュータを用いたアンケート回答として行いました。

 

アンケートの結果は、即時、中央大画面に表示されます。

 

議事は順調に進められ、無事にすべての議事が終了しました。

最後に学校長から、生徒会活動についての話がありました。

 

生徒が提案して承認され、活動にうつしていけることに取り組んでいきます。

今年の生徒会も、自分たちの力で誰かのためにできることを実践していけることでしょう。

JRC登録式が行われました

4月30日 中学1年生のJRC登録式が行われました。

本校生徒会はJRCに加盟しており、生徒主体で朝の美化活動などを進んで行っています。

 

今年も新たに中学1年生が入学し、一人一人にバッヂが送られました。

 

登録式に来ていただきました、高千穂町社会福祉協議会と日本赤十字高千穂地域担当のみなさんです。

  

  

  

学校長よりJRC活動についての話がありました。

その後、VTR視聴による赤十字の説明が行われました。

 

 

「気づき、考え、実行する」ことは、さまざまな場面で大切なことです。このJRC活動を通して、すべての人々の幸せを願うとともに、自分たちにできることを考えて実践することを学んでいます。これからも、生徒主体で気づき・考え・実行する活動を続けていきます。

登録式に来ていただきました皆様、ありがとうございました。