お知らせ & 学校の様子

2024

修学旅行3日目

修学旅行3日目 ユニバーサルスタジオジャパン

朝から1日ユニバーサルスタジオジャパンを満喫してきました。ハリーポッター、鬼滅の刃、チェンソーマンなど思い切り楽しむことができました。

 

修学旅行2日目②

京都駅、京都タワー、夕食(京都花の舞)

京都駅を出発して、それぞれ自主研修へ。
お土産をたくさん持って集合した時には外は暗く、ライトアップされた京都タワーが温かく迎えてくれました。
夕食もみんなで囲んで笑顔で二日目を終えることができました。

 

修学旅行1日目②

伊丹空港に到着し、まず海遊館の目玉であるジンベイザメを見てきました。
その後奈良に移動し、東大寺南大門、大仏殿をガイド付きで見学してきました。歩く距離も長く疲れましたが、多くの学びもあり、何よりもみんな楽しんでいました。

修学旅行1日目

2年生は今日から関西地方への修学旅行です。全員元気に出発しました。全員「楽しい修学旅行」にするために必要なことを知っているので、一生の思い出になることでしょう。

〇天保山マーケット

 海遊館に入る前に天保山マーケットで昼食です。いろんなお店がありました。

〇奈良公園・東大寺

東大寺南大門の仁王像

東大寺の大仏は大きいですね

柱の穴をくぐりぬけると無病息災や願いが叶うそうですね

奈良公園と言えば鹿ですね

〇夕食

修学旅行ならではの全員そろっての夕食です。

家庭クラブ南部地区研究発表大会に出場しました

 10月11日(金)都城市コミュニティーセンターで、家庭クラブ南部地区研究発表大会が開催されました。都城・小林・えびの地区の各学校の代表生徒が、ホームプロジェクトや自分の体験をもとにした意見・体験発表を行いました。

 本校からは生活文化科2年の田中さんがホームプロジェクトの部で発表し(発表補助:2年吉田さん)、みごと県大会出場を決めました。発表題目は「田中家流ウェルビーイングで夏を快適に」です。

 他校生徒の取組や意見・体験発表もすばらしく、学校の枠を越えた交流と学習ができました。

 

小学校被服サポート第2弾(5年生)!

 毎年恒例になっている生活文化科3年生被服選択生による小学生の被服サポート。今回は高城小学校5年生3クラスが来校。本校被服室で、エプロン製作の指導を高校生が行いました。

 最初は、初めて入る高校の教室に緊張の様子でしたが、高校生のやさしい指導で徐々に打ち解け、楽しく製作ができたようでした。

 

大学生の指導を受けています! ~ちびっこ運動会に向けて~

 10月末に予定しているちびっこ運動会に向け、生活文化科2年生がさまざまな活動を企画しています。どのような活動なら子ども達が楽しく参加してくれるのか、どう説明すればルールが伝わるのかなど、たくさんある目の前の課題に試行錯誤を繰り返す高校生ですが、大学生の的確なアドバイスに「なるほど!」「あっ、そうか!」という新しい学びをもらっています。

 

 

 

防災訓練を行いました

火災を想定した防災訓練を行いました。消火班の先生方は消火器を持って発火地点に向かい、その後、消火栓からホースを伸ばして放水も行いました。自分の命は自分で守るという意識を再確認する機会となりました。

 

高城発 都城メンチ開発への道~基本のメンチカツをつくろう

 生活文化科1年生が生活産業基礎の授業で取り組む「高城発 都城メンチの開発」に向け、今日は基本のレシピで調理してみました。実際に作ることで、メンチカツの調理過程や留意点などを知ることができました。また同じ規格で商品をつくる難しさも実感することができました。

 製造する側から商品を見るという新たな視点でメンチカツを捉えることができました。形は少し不揃いでしたが、とてもおいしいメンチカツができました。これからどのようなアイデアが生まれるか楽しみです。

 

 

生活産業基礎 講話Ⅱ「高城発 都城メンチ開発への道」

 先週に引き続き、生活文化科1年生が授業で取り組む「地域食材を使った商品開発」に向け、協力企業の旭食品株式会社の野村様、平田様にお越しいただき講話をしていただきました。

 商品開発の流れやマーケティングの方法、また食品流通業の役割について理解を深めることができました。これから地域企業の皆様と一緒に、肉の町都城をPRするメンチカツの商品化に向け取り組んでいきます!

生徒会役員選挙が行われました

 午後暑い中でしたが、全校生徒が体育館に集まって、生徒会役員選挙の立ち会い演説会及び投票が行われました。生徒会役員の役割は「楽しい学校」にするために行動することですが、「楽な学校」にするという意味ではありませんよと校長先生が教えてくださいました。

 今回立候補した皆さんは先週、都城市議会の一般質問を傍聴してきました。それに刺激され、「過ごしやすい学校」「笑顔の絶えない学校」「生徒会行事の充実」など取り組んでいきたいことを候補者たちは熱く語ってくれました。

 演説会の後は全員ステージ上で投票を行いました。誰が当選しても、高城高校を素晴らしい方向に導いてくれることでしょう。

 

生活産業基礎 講話「地域食材を使った商品開発って何だろう」

 生活文化科1年生が授業で取り組む「地域食材を使った商品開発」に向け、地域で活躍する職業人、井ノ上亜里沙様をゲストティーチャーに迎え、講話をしていただきました。

 ご自身が高校卒業後に、県外に出て初めて「宮崎のすごさ」に気づいたことがきっかけとなり、地元を盛り上げる様々な活動に関わるようになったという井ノ上様。地元を愛する熱意あるお話に、生徒も大変刺激を受けたようでした。

 

体育大会が行われました

 晴天に恵まれ、すべてのプログラムを行うことができました。台風の影響で準備期間が短くなってしまいましたが、どの団も創意工夫をこらした団発表など、とても見応えがありました。どの競技にも全力で取り組む姿勢にとても感動させられました。すべての団発表が終わった時に感動のあまり涙が出たという先生もいました。

 平日にもかかわらず、暑い中226名(受付)のご家族の皆さんが観覧してくださいました。ありがとうございました。多くの方々に支えられて「高城高校すばらしいぞ!」と思える1日になりました。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力よろしくお願いします。

 

 

体育大会に関する連絡

生徒の願いが通じたのか、今週は天気が良さそうです!

体育大会を予定どおり開催致します。

1 日時:令和6年9月6日(金) 午前8時45分開始  

2 場所:本校グラウンド

3  プログラム: 8:45~  開会式
          9:05~  エール交換
             9:30~  学級選抜リレー(前半)
          9:55~  障害物競走
         10:55~  学級選抜リレー(後半)
         11:20~  団別発表
         11:50~  昼食・休憩
         13:00~  綱引き
         13:45~  団対抗リレー
         14:00~  閉会式
※時間は目安です。進行上、時間は変わる可能性がありますことをご理解ください。

プログラムはこちら → R6体育大会プログラム.pdf

体育大会前PTA除草作業

台風による倒木や建物の被害はありませんでしたので、予定通りグラウンドの除草作業に専念することができました。昨年よりも多くの保護者や生徒の参加があったおかげで、作業後はスッキリとしたグラウンドになりました。改めて大勢の方々に支えられて学校が成り立っているということを感じました。月曜日からグラウンドを使っての全体練習が始まり、9月6日(金)に体育大会本番の予定です。ご家族の皆さんぜひご観覧ください。

今後の日程変更について

来週の日程変更についてお知らせします。
9月2日(月)午前:全体練習

       午後:特編⑤限④限の授業

6時間目の時間帯に4時間目に予定していた授業と入れ替えて行います。
全員体操服が必要です
9月3日(火)午前:特編①限②限の授業

          ③限と④限は団活動

       午後:体育大会準備
9月4日(水)以降は変更ありません。
今週は毎日体操服が必要です。水分補給のための水筒等必ず準備してください。

台風10号接近に伴う対応

 明日も引き続き風雨が強いという予報が出ていますので、明日8月30日まで自宅待機とします。しっかりと安全を確保してください。

 8月31日(土)のPTA除草作業は予定通り午前7時45分から実施します。台風後の復旧作業も必要かもしれませんので、不参加予定だった方や部活動生も含めできるだけ多くの方に参加していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

 学校の被害状況を確認したうえで9月2日(月)の日程等については明日8月30日に防災メールとホームページでお知らせします。

観音池まつりボランティア

 8月25日(日)に高城観音池公園で開催された「観音池まつり」に本校生徒22名がボランティアとして参加しました。高城地区まちづくり委員会の皆さんに助けていただいて、初めての取り組みにチャレンジすることができました。

 生徒会総務による折り紙教室とボランティア生徒による高城地区まちづくり委員会の物販のお手伝いの2本立てで行いました。

 始める前はお客さんがどれくらい来てくれるのか不安でしたが、折り紙教室も物販も小さい子どもたちに大人気で、人が途切れることはありませんでした。

 物販はどれも完売し、高城高校のPRと地域との交流といった目的も達成できました。

 最後は花火も観て、充実した1日になりました。