画面をドラッグすると360度見ることができます
カテゴリ:DS(Data Science)
1年生もData Science開始!
Data Science(以下DS)の続きです。
※4月中旬、休校に入る前のお話です。
今年度は教育カリキュラムが更に見直され、新1年生もDSを行います。
DSの授業は、基本的に探究型です。
生徒達それぞれのパソコンに、先生からPDFファイルが送られてきます。
そこに書かれた課題に取り組む事で、自然とパソコン操作が身についていきます。
(教材はしっかり読み込めば出来るように工夫されています。)
最初に授業のルールが配布されてきました。
実は、重要な情報が散りばめられており、流し読みすると大変なことに…
配布される資料は、その性質によって様々なアイコンが付いています。
資料を読み込み、基本的な操作方法をマスターしたら
先生からPBL課題が配布されます。
PBL(Project-Based Learning)とは課題解決型学習。
毎回、様々な課題が書かれており、生徒は自分で答えを探しながら取り組みます。
と言うわけで、まずは初回の授業を終えました。
次回以降、どんどん内容が深くなっていきます!
楽しみですね~!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
Data Scienceが始まりました!
少し前のお話ですが、4月15日(水)のことです。
2年生のData Science(以下DS)が始まりました!
DSでは主に、ExcelとプログラミングソフトMATLABを使います。
グラフ表現、統計処理、画像解析、信号処理などのプログラミング教育を行います。
この科目で試行錯誤を繰り返し、主体的に学ぶことで優秀な科学技術人材を目指します。
宮崎北高校では、数年前から科学探究にプログラミングを活用してきました。
そして令和元年度よりDSとして学校設定科目となり、今年度は開発2年目です。
さて、今回お伝えするのはサイエンス科2年生のDSです。
すでに昨年、マニュファクチャリングやグローバルプログラミング講座などの学科活動である程度パソコンに慣れている2年生。
でも、Excelを正式に習うのは初めての生徒が多いです。
しかし、ここで学ぶ統計処理は科学探究にすぐに活かせます。
頑張って学んでね~!!
詳しい授業の流れは
次回、1年生のDSにて!!
(GW明けに更新予定!)
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。