画面をドラッグすると360度見ることができます
2024年7月の記事一覧
普通科1年生 地域企業探究が始まります!
普通科1年生のACT-LI1では、2学期に地域企業探究を行います。
地域の中小企業に対してインタビュー調査を行い、企業へ向けて「こうすればもっと良くなる!」という提案をすることがこの活動の最終目標です。
地域企業探究に際し、7月24日(水)のACT-LI1ではオリエンテーションが行われました!
今回のオリエンテーションには、協力企業の方々にも多数お越しいただきました。
協力企業の数は、なんと34社!本年度も多くの企業にご協力賜ります。
まずは生徒と企業の方に向けて、今後の流れや活動内容についての説明が行われました。
続いて、講師の方をお招きして「地域を支える中小企業について」というテーマのもと講話をしていただきました。
地域の中小企業がどのような役割を持つのか、また、私たちの生活に地域の企業がどのようにして関わっているか等、地域の企業にまつわる話題を多く知る機会になりました。
次に二人目の講師の方をお招きし、SDGsに関するワークショップが行われました。
昨今の世界を取り巻く課題について考えた後、グループごとにSDGsのアイコンを用いたワークショップに取り組み、SDGsに関する理解を深める機会になったことと思います。
また、このワークショップには企業の皆さまにもご参加いただき、生徒との交流も多く見られました!
最後に、各教室に分かれて担当する企業ごとに顔合わせと今後の打ち合わせを行いました。
グループごとに自己紹介や企業の方と連絡先の交換などを行い、緊張しつつも和気藹々とした雰囲気で初顔合わせを終えることができました。
本格的に活動が始まるのは9月から!
夏休みの間に担当企業について調べたうえで、インタビュー調査に臨んでもらいます。
協力していただいた企業に少しでも実りある提案ができるよう、2学期からの活動に励んでいきます!
MSECフォーラムを開催しました
7月11日(木)は宮崎県武道館にて
「MSECフォーラム」が開催されました!
県内19の高校から、約1,200人の高校生が集まり
探究活動の成果をポスターセッションにて発表しました。
探究活動の取り組みを加速させるため、県内の高校が集まった組織。
それが「MSEC(みやざきSDGs教育コンソーシアム)」です。
令和元年度に宮崎北高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業としてスタートしました。
現在のMSECは県内の各高校と教育委員会が協力しながら運営しており
今回のMSECフォーラムは宮崎北高校が中心となって運営を行っています。
そんな宮崎北高校の活躍を紹介しましょう。
サイエンス科の生徒です。
廃棄される魚から油を取り出し、石鹸を作りました。
こちらもサイエンス科の生徒です。
ヒドロキシプロピルセルロースの液晶が示す構造色から
圧力を測定するためのシートを作りました。
こちらは普通科理系の生徒です。
花の香りでストレスが軽減するか研究しました。
アロマにはリラックス効果があるものの、強すぎる香りはストレスを与えることがわかりました。
普通科文系の生徒です。
小さな子どもたちの病院嫌いをなくすために
「病院は怖くない!」というメッセージを込めた絵本を作成し
幼稚園にて実際の園児の反応を集めました。
さて、いかがでしょうか。
サイエンス科や理系は当然ながら、文系の生徒も…というか
宮崎北高校のほぼ全ての探究ポスターでデータを取り扱っていました。
これは宮崎北高校が
「情報をもとに自ら考え行動する人材」=「科学技術人材」
と捉えているからです。
スーパーサイエンスハイスクールである本校は、
文系も理系も全員科学技術人材を目指しています!
データをもとに論理的に考えていくことで探究活動が深まっていきます。
さて、午後からは本校の探究活動担当の教員が
見学に来ていた県内の高校2年生約70人に対して
論理的に思考するための講座を行いました。
議論のテーマは「太陽光発電の課題」でした。
生徒達は積極的に話し合いを行いました!
約30分の講話でしたが、集中して議論することで
最先端の研究課題と、その解決方法に近いアイデアを出すことができました。
本気で議論するって、すごいですね!
普通科1年生がデザイン思考演習のまとめを行いました!
7月10日(水)の2・3時間目に、普通科1年生のACT-LI1を行いました。
今回のテーマは「デザイン思考演習」。実は、この活動は2週間前に行った演習の続きとなる活動です。
前回の活動では、1年4・5組の間にある使われていないスペースを有効活用できないか、自由な発想で考えてもらいました。
いろんな意見が飛び交う中で、現実的に考えると実行できないよね・・・といったアイデアもたくさん出てきました。
そこで、今回は前回よりも具体的且つ実行可能な範囲で有効活用できる案を提案しよう!ということで、企画書にまとめてみました。
文章でまとめる班もあれば、イラストで説明する班もあり、面白い企画書がたくさん完成しました!
どの班も、前回までの自由な発想を議論を通じて具体的且つ現実的な企画にまとめることができました。
今回まで行っていた活動は、2年生以降で行う探究活動の準備段階!
1年生の皆さんが実際に探究活動を進める際に、1学期のACT-LI1で取り組んだ様々な体験を活用してくれることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。