画面をドラッグすると360度見ることができます
2024年5月の記事一覧
普通科がマニュファクチャリングを行いました!
5月15日(水)は普通科1年生の探究活動「ACT-LI1」にて
マニュファクチャリングを行いました。
マニュファクチャリングとは、「ものづくり」を意味します。
1年生は、探究活動スキルを身につけるため、デザイン思考をはじめとする
さまざまな思考方法を身につけるフレームワークや、
困難に対して試行錯誤の経験を積む活動を行っています。
こうして1年間のプレ探究活動を終えて、2年生から本格的に自分のテーマに取り組みます。
さて、今回は試行錯誤を行うための「マニュファクチャリング」です。
ペーパーバランスを行いました。
さて、どんな競技でしょうか?
今回のチャレンジャーは1年3組&4組。
2つの部屋に分かれて活動しています。
2クラスで約80名。4人1組の20チームが戦います!
さぁ、始まりました!
与えられた課題を解決するための、プランを練っていますね。
ものづくりの時間は60分!うまく時間を使わないといけません…。
プランができたら、いよいよものづくり!
協力して作っていきます!
その様子を見ていたクラス担任の先生も、じっとしていられなくなり
ものづくりを始めました!(笑)
ある程度形ができたら、試技を行います。
あ、今回のペーパーバランスはこんな感じのゲームです。
2本の糸を転がる構造物をつくります。
制限時間ギリギリ!
各班とも、ものづくりが佳境に入りました!
というわけで、全20チームの競技です!!
実はこのコース、吹き抜けの2階に設置しており全長は15メートルあります。
ギャラリー見守る中、各班の挑戦は続きます…!
さきほどの担任の先生もちゃっかり参戦!!
先生の奮闘に生徒のみんなも応援していました。
…え?
競技の結果ですか?
実は、大半が思った通りに行きませんでした。
しかし、それが狙いなのです。
まだ終わっていないクラスがありますので、明言は避けますが
このものづくりの授業には、学んで欲しい試行錯誤の極意があります。
それは…全てのクラスが終えたらお話しましょう。
最後に探究担当の先生から、まとめのお話があって、終わり。
ちなみに、ゲーム自体は各クラスごとに変えています。
次回は1組&2組。違うゲームでものづくりに挑戦します!
サイエンスイノベーションで研究中!(サイエンス科2年生)
5月14日はサイエンス科2年生のサイエンスイノベーションが実施されました。
サイエンスイノベーションはサイエンス科の探究活動のことです。
サイエンス科2年生は,1年生の時に,マンダラートなどのフレームワークを行いつつ,自分たちの頭でオリジナルの研究テーマを考え,研究計画書を書き上げました。
2年生では,研究計画書をもとに研究を進めていきます!
ブログでは,生徒の探究活動の様子をお知らせしたいと思います。
〇ヘドロの活用を研究しているグループ
↑ヘドロの成分分析に使えそうな古いキットを発見!本格的な実験ができそうです!
〇恒星が小惑星に隠れる現象(恒星食)を研究しているグループ
↑専門書を片手に赤道儀の使い方を勉強中!道具の使い方も自分たちで学びます!
むかばき宿泊研修3日目(サイエンス科1年生)
3日目の様子です。
朝には自然の家を退所して、旧日之影町役場前河原、フクトが浦、権現崎にてフィールドワークを行いました。
みんな元気に帰ってきました!
むかばき宿泊研修2日目(サイエンス科1年生)
2日目の様子です。
本日は行縢山フィールドワーク(登山)、振り返り講座です。
無事全員で下山しました!
昨日はこんな写真も撮れたようです。
むかばき宿泊研修1日目(サイエンス科1年生)
1日目の様子です。
探究活動講座、野外炊飯、天体観測がありました。
全員元気に頑張っています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。