画面をドラッグすると360度見ることができます
2020年9月の記事一覧
MATLABエキスポの練習
MathWorksJapan社の開催するMATLAB EXPO 2020 が行われます。
プログラミングソフトMATLABを用いた研究を発表するこの大会。
本校の2年生が研究を発表し、大学教授や大人の研究者に混ざってポスター発表やライトニングセッションを行います。
この日は前日。
参加者がそろって、接続のリハーサルを行いました。
緊張の面々。オンラインの発表はいつもと勝手が違います。
いい結果が残せるといいですね~!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
1年生向けMATLABワークショップ(2回目)
9月23日、2回目となるMATLABワークショップが行われました!
1回目の様子はこちら
MathWorks社が開発したプログラミングソフト「MATLAB」の
オンラインワークショップです。
今回もサイエンス科の1年生が参加しました。
さて、前回はMATLABの基礎的な使い方を学びました。
今回は応用編です。
バルーン実験で成層圏まで上げられた検出器のデータを提供していただき、MATLABで解析してみます。
大型スクリーンに説明と課題が表示されています。
生徒たちはそれを熱心に入力しています。
久しぶりのMATLABだったので、思い出すのに苦労したかな?
試行錯誤しています。
さて、Zoomのブレイクアウトルームによる個別相談も大活躍!
オンライン上で指導助言を受けています。
(彼の奥にタブレットがあります。)
「今、僕のプログラムはこんな感じなんですけど…」
画面越しに指導していただきます。
2時間終える頃には、いろんなグラフを作った生徒達。
これは、高度と気圧の関係。
こちらは、気温と高度の関係です。
高くなるにつれ寒くなってきますが、途中からまた温かくなっていく様子がわかります。
さて、2回に亘って行われたMATLABワークショップ。
生徒達もMATLABがどんなものなのか理解できたと思います。
ちなみに、本校の3年生は既にMATLABの画像処理を終えて、動画解析を学んでおり
2年生も多くの班が研究のデータ解析に画像処理を取り入れています。
プログラミングを使いこなすと、科学探究の幅が大きく広がりますね!
教育開発部員の励みになります♪
ACT-SI2の進捗
9月15日(火)
2年生科学探究(ACT-SI2)の様子です。
これまでの研究内容を論文にまとめる準備を始めました!
多くの班で、まずは最初の実験結果が揃ってきました。
次はこれを論文やポスターにまとめ、各種外部大会への出場を目指します。
彼らが使用しているのは、MSEC論文様式です。
宮崎県の探究活動の統一書式として公開されています。
テンプレートには、論文の書き方、まとめ方が書かれていますから
生徒たちはこれを読みながら勉強していきます。
もちろん、研究を進めている生徒も多いです。
これは…マイクロプラスチックの研究をしている生徒が
プログラミングによる画像処理に成功したようですね…!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
運動部で科学探究を!フィジカルサイエンス始動!
教育開発部の先生が、探究活動の方法を普及すべく
運動部顧問の先生方と協力し「フィジカルサイエンス」を立ち上げました!
自分たちの競技に関する課題を出し合い、部活動の時間で研究を進め
部活動の実力アップにつなげようという挑戦です!
9月14日に、運動部の生徒を集めて説明会を開催。
フィジカルサイエンスの基本的な流れです。
フレームワークを用いて、それぞれの課題を明らかにし
研究計画を立てていきます。
マンダラートに挑戦。
サイエンス科ではおなじみのフレームワークです。
あの大谷翔平選手も活用していたことで有名ですから
運動部との相性は良さそうですね!
サイエンス科の研究ノウハウが、部活動にも応用できるとは!
今後の展開が楽しみですね。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
青島FW
9月12日(土)
1年サイエンス科のフィールドワークです!
前回は博物館で植生と地質について学んだ1年生。
今回はいよいよ現地調査に入りました。
というわけで、やってきました青島!!
今回も宮崎県総合博物館の先生方にご協力いただきながら
進めていきました。
先生の説明を熱心にメモする生徒達。
手に持っているのは、宮崎北高校の先生が作成したハンドブックです。
普段何気なく見ている景色にも、面白い秘密が隠されていました。
今回も、宮崎県の地質と植生について詳しく学ぶことができたようです!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
科学部の活動状況は…?
2学期が始まり、しばらく経ちました。
コロナ禍でなかなか実験の時間が取れなかった1学期。
最近は少しずつ活動が増えてきましたよ。
科学部は週5回活動しております(日曜と月曜がお休み)。
さて、最近は実験も進み、データの処理に入る班もちらほら。
こちらはまた実験の最中ですね。
小型の暗室で試料に紫外線を当てています。
こちらは…プログラミングソフトMATLABを使っています!
先生に教えてもらいながら、少しずつマスターしています。
ついに1人で使えるようになったようです!
イエーイ!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
MSECフォーラム動画撮影
8月19日。
オンライン開催となったMSECフォーラム用の発表動画を撮影しました。
2年生は「研究計画部門」に提出するポスターを撮影、
3年生は「研究発表部門」で、これまでの集大成となる研究発表を撮影しました。
こちらは2年生の様子です。
どんなことを話すか、打ち合わせをしていますね…。
即席のスタジオで、動画撮影!
音を立ててはいけません…。
※さて、この時から2カ月が経過しオンライン投票も終わったMSECフォーラム。
金賞作品が宮崎県教育委員会のホームページで公開されています。
ぜひご覧ください。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
1年生向けMATLABワークショップ(1回目)
9月9日、1年サイエンス科に向けて
プログラミングソフト「MATLAB」のワークショップが行われました。
本校サイエンス科の「Data Science」の授業では
Math Works社が開発したプログラミングソフト「MATLAB」を使用して
画像解析の授業も行っています。
この日は、初めてMATLABにふれる1年生向けに
開発元のMath Works社のご協力によって
オンライン上でのワークショップを開催しました。
Zoomを使用し、専門家の先生方とつながります。
オンライン参加者の先生方が生徒の取り組み状況を確認できるよう
タブレットによって中継しています。
そして、こちらの3つのタブレット!
Zoomのブレイクアウトルーム機能によって
3人の先生につながっています。
基本的には大きなスクリーンに指示を映し出すのですが
細かい作業でわからないことがあれば、生徒はこちらのタブレットを
自席にもっていき、指導を仰ぐことができます。
(初めは生徒も慣れませんでしたが…笑)
初めてのMATLAB。
生徒は行列の概念に苦戦しながらも、
2時間のワークショップを経て、何とか使えるようになっていきました。
次回は、データ解析に挑戦していきます!
ACT-SI1スタート!
7月29日(水)
1年生の科学探究(ACT-SI1)がスタートしました!
初めて「研究」に触れる1年生。
やりたいことはたくさんあるのですが、いったいどんな研究ができるのでしょうか。
まずは、「研究者としての心構え」を先生から聞きました。
宮崎北高校では研究を次のように定義しています。
「社会問題の改善を目標に、その過程にある課題を解決するために必要な実験や観察」
つまり、興味があっても倫理に反する研究はしてはいけません。
また、「主観的」なまとめ方をする小中学生の自由研究と異なり
これから行う研究は「客観的」でなければなりません。
論理的に情報を伝えるために仮説、実験、結果、考察という研究の流れや、定量的なデータの大切さを学びました。
他にも、グループで研究を行う意義など…
これから始まる科学探究の心の準備を行いました!
みんなよりも一足先に研究を始めている科学部のメンバーは
自分の研究を紹介。
部員の勧誘も行いました(^^)
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。