画面をドラッグすると360度見ることができます
2020年6月の記事一覧
ST(Scientific Thinking)で英語論文を読む!
今回は、1年生のST(Scientific Thinking)を紹介します。
STでは、英語の科学論文を読解していきます。
内容学習と言語学習を同時に行うCLIL(Content and Language Integrated Learning)形式の授業となっています。
また、優れた科学論文を読むことによって、
研究チームのデザイン思考に触れることで、
自分たちが将来行う探求活動のゴールイメージも見えてきます。
さて、現在読んでいる科学論文のタイトルは
Migration of very long period seismicity at Aso volcano, Japan, associated with the 2016 Kumamoto earthquake
です。
2016年の熊本地震に関わる論文ですね。
15ページ程度の論文で、図表も豊富にあり、内容も非常に身近なものです。初めて科学論文を学ぶ1年生にうってつけです。
授業では、ALTの先生から
まずは「科学論文の構成」を学びました。
※ALTの先生はフェイスガードを着けています。
概要、序論、方法、本論、結論、まとめと展望・・・
この構成がわかることで、論文がずっと読みやすくなります。
続いては、いよいよ内容を読み込んでいきます。
今回は、Abstract(概要)の理解から。
ここでは「ジグソー法」を使って読解していきます。
まずは、Abstractの内容を3つに分割します。
生徒は3人1組の班に分かれ、それぞれの班にAbstractの3分の1の翻訳を割り振ります。
辞書を片手に一生懸命翻訳しています。
その後、班は分解。
それぞれの別の翻訳をした3人が集まり、Abstract全体の理解を行いました。
バラバラだった文章がつながるのですね。
この方法なら全員が責任者になるので、翻訳も人任せにできません(笑)
今回はAbstractでしたが、今後はどんどん論文を読み進めていきます。
科学論文を読むのは大変ですが、科学的な英語読解力が付くように頑張りましょう!
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。