日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

放置自転車処分について

校内に長期間(1年以上)放置されている自転車について連絡します。上記自転車に関して、放置自転車として「敷地内における管理権」により処分させていただきます。尚、処分につきましては、1月中旬から下旬を予定しております。

生徒指導部

農業科の即売会が行われました

12月8日(金)に農業科の即売会が行われました。
農業科の生徒達が、授業で栽培した野菜や果物、加工
した肉製品などを販売しました。

また、保護者や地域の方々がお求めになる姿もありました。
当日、お越しいただいた皆様ありがとうございました。


修学旅行(空港着)

早朝からの移動でしたが、生徒達も元気に宮崎空港へ到着し、これから2便に分かれて羽田空港へ向かいます。


修学旅行(出発)

本日から、2年生は修学旅行です。
早朝より、学校へ集合し、定刻どおり、7時50分に学校を出発しました。


「総合選択Ⅰ」の校外学習




11月20日(火)に
「総合選択Ⅰ」『郷土の誇り』『創客創人』『郷土の食』の3つを選択した
2年生生徒を中心に、校外学習を行いました。

クルーズ船乗客や乗務員に対して、
 1 英語で飫肥の街や日南の歴史などを紹介しながら観光案内、
 2 生徒による自作の郷土食の試食とマーケティング調査
を行いました。

経済産業省「未来の教室」が始まりました。

 このたび、経済産業省から指定と助成金を受けて、「未来の教室」という新しい取り組みを行います。

 近年、ICTやIOTの普及により、農業分野では生産者の「経験と勘」による生産活動(農業経営)から、「環境センシング装置※1」やパソコン・タブレットを活用した生産活動(スマート農業)にシフトチェンジされ始めています。  

 今後、農業に限らず産業教育の現場においてIOTやICTといった情報通信技術に関する基礎基本的な知識や技術を習得させ、その技術を生かすことができる力を養う必要があると考えています。

 そこで、総合制専門高校である本校の強みを生かした学科間連携(農業科・商業科・電気科)をはかり、農業分野で活用できる生産システム装置の製作を行うことにしました。

 詳細は、メインメニュー内(カレンダー上部)の「経済産業省『未来の教室』」を御覧下さい。

 ※1 商用商品:field serverなど

 地域農業科・商業科・電気科

企業学習(業種・職種)の様子

 
11月6日に行われた企業学習の様子です。

 南那珂地区の多くの事業所から講師をお招きして、
 本校2年生に向けて、取り組みや他の産業とつながりなどを
 お話しいただききました。
 来校された事業所は、上のカレンダー(同日)を御覧下さい。
  
 生徒たちにとって就業への動機づけと視野を広げるよい機会でした。

 
  

農業科の実習風景

花栽培の生徒達が栽培したポインセチアが赤く色づいていました。
温度管理に注意が必要な植物ですが、ご覧の通り、鮮やかに色づいています。