カテゴリ:学校外
にちなん起業体験プログラムの最終報告会を実施しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の最終報告会が実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラム。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、宮崎市の一番街で行われる「街市」に出店をします。
今回はその中高生「起業家」たちが出資してくださった投資家向けに事業報告を行う最終報告会でした。
収支を計算し、どうしてその結果になったのか、上手くいったこと、上手くいかなかったことは何か、分析してプレゼンテーションを行いました。
プレゼンを聞いた大人の方からは
・3チームとも見立てが甘かっただけなのか、自分達に努力ではどうしようもなかったことなのかを考えることで、日々の生活に役立てるのではないか。
・収支にはこだわらずに、経験を通して何を学んだかを大切にしてほしい。
・以前の総会から最終的に商品になり、1回目から2回目の工夫もあったことを感じた。100点ということはなかったかと思うが、気づいて学び次に活かすサイクルをしていくことが大事にしてほしい。
・途中の試行錯誤・失敗から学んだことも多いと思う。これから些細な失敗もあると思うが、そこから多くのことを学んでほしい。
・学校では学べないことを経験できたと思う。学校の先生たち以外の大人から学べることは多かったのではないか。これからもこういう経験を積んでほしい。
・プログラムに参加しようと思った気持ちがまずすごい!興味を持った上で行動したことが大きな一歩。冒険しない方が楽なはずだけど、知らないところに足を踏み入れたことが素晴らしい。
大人がこれだけ多い中で自分なりに考え、答えた場面を見ることができて良かった。
といったコメントが寄せられました。
黒字で終えられたグループもあれば、赤字になってしまったグループもありますが、最終的には温かい言葉をかけていただき、ほっとした表情を見せていました。
(文責:羽田野)
「にちなん起業体験プログラム」の販売を宮崎市の街市で実施しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の2回目の販売が街市にて実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラム。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、宮崎市の一番街で行われる「街市」に出店をします。
この日は2回目の街市への出店で、前回の反省を踏まえて用意する商品や金額を変えたり、飾りつけを工夫したりとよりバージョンアップしたお店づくりができました。
(文責:羽田野)
「にちなん起業体験プログラム」の販売を宮崎市の街市で実施しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の販売が街市にて実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラム。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、宮崎市の一番街で行われる「街市」に出店をします。
この日は街市に出店し、実際に自分たちで企画・準備した商品を販売しました。
足りないものがあって慌てて買いに走ったり、予想以上に早く売り切れてしまったり、トラブルもありましたが臨機応変に対応し、無事に販売を終えることができました。
(文責:羽田野)
にちなん起業体験プログラムの第三回を実施しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の第三回が実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラム。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、宮崎市の一番街で行われる「街市」に出店をします。
第三回となる今回は具体的な出店の準備。午前中はグループごとに買い出しをしたり、商品の試作をしたり、忙しく活動をしていました。
午後は日南市を拠点にデザイン・映像制作・カメラマンなど様々な活動をされている渡邉茜さんを講師に、お店の看板やポップの作り方を学びました。
また午後の後半では、「元ナンパ師」公務員として有名な山田崇さんにオンラインで登壇していただき、声のかけ方について教えてもらいました。
次回はいよいよ街市の本番。10月29日(土)の午後に一番街でお店を出しますので、ぜひ様子を見に来てください!
(文責:羽田野)
第10回キャリア教育推進連携表彰「優秀賞」を受賞
延岡商工会議所および延岡市が、文科省と経産省が主催する「キャリア教育推進連携表彰」で「優秀賞」を受賞し、その授賞式とシンポジウムが、1月25日(火)にオンラインで行われました。
授賞式に先立ち、延岡市では記者説明会を実施しました。
受賞者である、延岡商工会議所の吉玉会頭、延岡市の読谷山市長から、受賞の言葉とご挨拶をいただきました。詳細については、夕刊デイリー新聞(1月29日付)と、宮崎日日新聞(2月1日付)に掲載されています。
今年度は、「キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等 文部科学大臣表彰」を県内では下記の4団体が受賞しています。
・綾町立 綾中学校
・高鍋町立 高鍋西中学校
・小林市キャリア教育支援センター
・都農町教育委員会
延岡市「地域コーディネーター」の方々との交流が始まりました
12月21日(火)に、延岡市の「地域コーディネーター会議」に、オブザーバー参加させていただきました。広報用展示パネル作成に関しての情報交換や、実践事例集の作成についての意見交換などが行われました。
その後に行われた自由意見交換は、とても充実していて、刺激的でした。
コーディネーターの方々の、子供たちへの温かい視線や、熱い思いが伝わってきて感動しました。
延岡市には、地域コーディネーターが、12名おられます。
学習支援ボランティア「はげまし隊」の支援や、様々な地域学校協働活動に取組んでおられます。
これから、キャリア教育支援センターのコーディネーターとも、連携・協働していければ活動がさらに充実するのではないかと思いました。
これからのコラボレーションを探っていきたいと考えています。
「都城市キャリア教育フォーラム」が開催されました
都城市教育委員会の主催により、11月15日(月)に開催されました。
当初計画では、8月に対面で実施予定でしたが、コロナ感染防止のため、会場(都城市ウェルネス交流プラザ ムジカホール)にて関係者のみ無観客で収録を行い、その後オンデマンドで各学校に配信されます。
・教育長挨拶(10分)
・講話 「育むということ 子供たちの未来は可能性に満ちている」(50分)
水永正憲 (県キャリア教育支援センター)
・シンポジウム(パネルディスカッション)(90分)
「キャリア教育の展望 新たな体験活動への取組」
束元健司さん (株式会社サニー・シーリング)
丸田耕正さん (株式会社都城北諸地区清掃公社)
栗原貴史さん (農業生産法人有限会社新福青果)
坂元敏広さん (社会福祉法人 スマイリング・パーク)
柿木裕一さん (都城市立妻ケ丘中学校長)
シンポジウムでは、次のようなテーマで活発な意見交換が行われました。
・それぞれの企業紹介と、キャリア教育活動の紹介
・職場体験を今後どのように深化させていけばいいか
・小学校の社会見学等、中学校では職場体験以外の豊かな体験活動の中で、企業・地域と学校とが、もっと多く協働してどのような取組が考えられるか。
宮崎県議会(特別委員会)による調査(視察)がありました
10月20日(水)午後に、宮崎県議会「働き方改革・産業人材確保対策特別委員会」の田口雄二委員長以下11名の議員の方々が、延岡市キャリア教育支援センターに、「キャリア教育による人材育成」について調査に来られました。
県議会の方々に、我々の取組を聞いていただけることは大変ありがたいことです。願ってもない貴重な機会になりました。
延岡商工会議所と延岡市(工業振興課)が、将来の地域を担う人財の育成を図るために、延岡市キャリア教育支援センターを設置して、今年でちょうど5年が経ちます。
産官学の高度な連携により、市内すべての小中高校において「よのなか教室」を企画し実施してきました。特に、新学習指導要領により、中学校と高校において「探究学習」の導入がはじまったこともあり、社会人の方々との協働による学習の機会が増えてきました。
これからの課題として、県下全域にこのような支援活動を広めていく必要があること。
そのためにも、県としての支援をさらに充実していただけるようお願い申し上げました。
(文責:水永)
にちなん起業体験プログラムの最終報告会を実施しました
参加した中高生からは、
・商品を考えて売ることの大変さや難しさを感じた
・自分の意見を持ち、それを伝え、また相手の意見を聞くことの重要さを学んだ
・起業は難しかったけど、やりがいを感じた。昔にとらわれない考え方で世の中のニュースを見るようにしたい
・考えたり、思ったりするだけではなくて、それを行動に移すことが大事だと学んだ
・自分が欲しい商品ではなく、買う人の視点から考えないとうけないのが難しかった
といった振り返りがありました。
(文責:羽田野)
「グッジョブフェスタinにちなん」にスタッフとして参加しました
(文責:羽田野)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。