2022年10月の記事一覧
学びの積み重ね・つながりが生まれつつある延岡高校
延岡高校MS(メディカル・サイエンス)科1年生(81名)では、5月からスタートした「課題研究」(SDGsフィールドワーク)の学びの成果を、10月17日(月)にポスター発表しました。
発表会の冒頭に説明を聞く生徒たち
メンターに次の「課題テーマ」を設定していただき、各テーマごとに4グループ(各グループは4人で構成)が取組みました。同じテーマでもそれぞれに捉え方や問いの立て方は違っていました。
・魅力的な花火をつくろう ・・・樫田 健太さん (旭化成電子)
・ミネラルウオーターの硬度測定 ・・・槌岡 南美さん (旭化成)
・植物から芳香成分を抽出してみよう ・・・伊藤 恵さん (旭化成)
・モーターのしくみを理解し作ってみよう ・・・冨田 空さん (興電舎)
・手洗いとアルコール消毒の有効性について ・・・加口 大貴さん (九州保健福祉大学)
この半年間で、「探究のしかた」や、「問いの立て方」を学んだ1年生たちは、これから後半の半年間で「プレ課題研究」を行います。そこでは、来年2年生で取組む課題研究のテーマを、自分達自身で考え決めることになっています。
SSHも3年目を迎えますが、1年生~3年生の間の積み重ねやつながりが生まれつつあります。
(トータルコーディネーター 水永)
メンターや他のメンバーを前にポスター発表する生徒たち
コロナに負けない「キャリア教育」をどうつないでいくか
延岡市立西階中学校2年生(96名)では、コロナ禍に負けず感染防止対策を万全にとりながら、6月から5連続「よのなか教室」が開催されてきました。
この企画は、昨年に初めて実施され、今年もほぼ同じ形で継承されています。
第1回は、6月9日(金)に「働くこととは」と題して細川真由美さんによる講話
第2回は、6月17日(金)に、3名の「よのなか先生」による「失敗は成功のもと」講話
第3回は、6月24日(金)に、5名の「よのなか先生」による「夢をはぐくむ講演会」
第4回は、7月15日(金)に、8名の先輩社会人を招いて「哲学対話」
第5回目となる今回はその最終回。当初は7月に開催予定でしたがコロナ禍で延期となり、2学期のこの日に実現できました。10月14日(金)、西階中学校2年生に水永が講話しました。
演題は、「君たちはどう生きるか 君たちの未来は可能性に満ちている」でした。
先生方の、「子供たちに少しでも社会にふれさせてやりたい」という熱い思いに頭が下がる思いがしています。昨年に引き続いて2年目の今年も実施されたことに敬意と感謝をしたいと思います。どうすれば、このように継承することができるのか、今後参考にしていければと思います。
(トータルコーディネーター 水永)
集中して話を聞く生徒たち
高鍋高校で普通科・生活文化科1年生向け地域講座が行われました
東児湯5町(都農町、木城町、川南町、高鍋町、新富町)から直接地域のことを教えていただく「地域講座」が行われ、高鍋高校 普通科・生活文化科1年生全6クラスが5グループに分かれ、受講しました。
2020年、2021年と継続してきた地域講座のテーマでしたが、今年は見直しも実施。
都農町-地場産業 木城町-地域の教育 川南町-地域の農業(就農)・漁業
高鍋町-地域の防災 新富町-地域の観光
をテーマにお話しいただきました。
今年は講義型だけでなく、ワークショップ型でも実施いただき、「地域の教育」講座に参加した生徒は、「魅力ある学校づくり」について考え周囲と共有するなど、自分ごとで考えるきっかけをいただきました。
約2週間後に行われるフィールドワークでは、今回学んだことをヒントにさらに深い学びへと繋げてくれることと思います。
(文責:福島)
宮崎県私学教育研修会で 「キャリア教育」講話
10月11日(火)に開催された「第52回 宮崎県私学教育研修会」で、「育むということ ~子供たちの未来は可能性に満ちている」と題して講話をさせていただきました。
宮崎県内の私立中学校・高校の先生方が120人ご参加され、研修会の研究目標は「新しい時代に応える私学教育」。講話の後には三つの分科会に分かれて研究発表などが行われました。
キャリア教育支援センターは公立学校だけを対象にしているのではなく、私立学校もサポートさせていただいていることをPRしました。「よのなか教室」と「よのなか先生」のこと、ビデオメッセージ(動画)のことなどを紹介しましたので、興味を持っていただければありがたいです。
あとで送っていただいた感想文のなかに次のような言葉がありました。
「非常に興味がわいたので実践してみたい。」
「地域の人材を活用したくても、その方法が分からなかったので大変参考になりました。」
「我々教員だけがキャリア教育を行うのではなく、社会が一つになり取組むことが大切なのだと感じた。」
(トータルコーディネーター 水永)
延岡市立恒富中学校2年生 連続「よのなか教室」
10月3日(月)、恒富中学校2年生(81人)に、FC延岡AGATA 代表の桑原英一さんがJリーグ入りをめざす夢と、これまでに様々な苦労を乗り越えてきたこと、サッカーを通して地域活性化にかける思いなどを熱く語っていただきました。
10月4日(火)には、延岡観光協会 事務局次長の岩本晋長さんが「コロナ禍での観光協会の取り組み」と題してお話をしていただきました。これまで普通に行われてきた「大師祭り」や「花火大会」や「アウトドア体験」などがまったくできなくなりましたが、観光協会では様々な取組に挑戦してこられました。行政とタイアップした補助制度や、県内他市町の観光協会との協働企画や、全国の旭化成グループ社員を対象にした延岡産品のネット販売・・・などなど、具体的な写真も使いながら紹介していただきました。
お二人の話を聞いて、生徒たちからは率直な意見や、具体的な質問がたくさん出されました。
コロナ禍でも地域の活性化に懸命に取組んでおられる方々の姿を、生徒たちに直接触れさせてやりたいという先生方の強い思いと要望を受けて、お二人のご協力を得てこの講話を開催することができました。
(トータルコーディネーター 水永)
Jリーグ入りへの夢を熱く語る桑原さん コロナに負けない元気を取り戻そうと語る岩本さん
高城中学校1年生「未来COMPASS」6連続講話(2回目)
都城市立高城中学校1年生のキャリア教育「未来COMPASS」は、「地域を知る・地域とつながる」をテーマに掲げ、高城町内の施設見学や地域の様々な大人から話を聞く機会を通して、ふるさと高城の魅力に興味、関心をもち、その良さを感じて発信したり、自ら地域に貢献したりする態度を育成する活動を行っています。9月から12月にかけては、6名の高城町に関わりのある方をお招きし、6連続講話を実施します。
本日は、6連続講話の2回目です。1回目は残念ながら私が参加することができずご報告ができませんでしたが、今回の2回目から、司会進行を生徒さん2名がつとめ、私が講師紹介をさせていただくことになりました。
今回は、都城市内で食品の卸、加工食品の企画販売等を手がける「ばあちゃん本舗株式会社」「霧島商事」の2社の経営をしながら地域貢献をされている小園秀和さんがお話しくださいました。都城市ふるさと納税進行協議会に加盟され、小園さんの会社の商品も寄付金のお礼の品になっています。ふるさと納税の仕組みや、寄付金の実績や使い道のお話しは、生徒にはとても興味深い内容だったようです。講話の後に質問のある生徒は、講師のところに直接行って講師と対話します。講師の周りには質問したい生徒がたくさん詰めかけました。講話で感じたこと、気づいたことを振り返りとしてタブレットに入力して講話を終わりました。次回は地元特産に関わる方が来てくださる予定です。(文責:長友)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。