日誌

さかたにっ子

学習発表会の練習

3月5日の学習発表会に向けて、全校合奏の練習をしていました。

11人がそれぞれのパートを一生懸命演奏しており、すばらしい合奏に仕上がってきました。

学習発表会の練習

5,6年生は、総合的な学習の時間に調べたことをまとめ、学習発表会の時に発表する予定です。

写真は、発表を終え、よかった点や直した方がよい点を教え合っている様子です。

発表会までによりよいものにしてほしいです。

プログラミングの学習

6年生の理科の学習で、「人や明るさに反応して電気がついたり消えたりするためにはプログラミングが必要である」という学習をします。

そこでICT支援員の先生に、プログラミングについて教えていただきました。

実際にプログラミングをしながら、その仕組みについて学習しました。

3,4年生自習の様子

先日、3,4年生が担任出張のため、自習をしていました。

全員が一生懸命課題に取り組んでいました。

すばらしいです。

2月全校集会

2月20日に全校集会を行いました。

校長の話をみんな一生懸命聞いています。

今回は人の気持ちを考えて行動することがやさしさにつながるという話でした。

11人全員が仲がよく、やさしい酒谷っ子に育ってほしいです。

ボッチャをしました。

3年生が、手作りのボールでボッチャをしていました。

白いボールにいかに近づけるかというスポーツです。

先生と一緒に楽しんでいました。

 

5,6年生図工の様子

5,6年生の図工の様子です。

「光の形」という題材で、白いスポンジをいろいろな形に切り出した後、LEDライトを下から照らすと美しく輝きます。

工夫しながら、すばらしい作品を作り上げていました。

1年生図工の様子

1年生図工の様子です。

箱を使って、自分の作りたいものを工夫して作っていました。

1年生の発想力にびっくりです。

クラブ活動

クラブ活動でホットケーキづくりをしていました。

ふわふわの生地になるように、焼き方や粉の混ぜ方を工夫しながら作っていました。

とってもおいしいホットケーキができたようです。

下級生の児童もおすそ分けしてもらい、大喜びでした。

ドッジボール

酒谷小では今、ドッジボールが大ブームです。

昼休みや放課後子ども教室では、毎日ドッジボールをする姿が見られます。

大きな声を出しながら、毎日楽しそうに遊んでいます。

写真の日は、先生もいっしょになってドッジボールをしていました。

音楽の時間

音楽の時間の様子です。

学習発表会に向けて、全校で音楽をしています。

練習の成果も表れ、少しずつ上手になってきています。

1年生の絵

1年生の絵が掲示してありました。

先日行った新入生保護者説明会の時の絵になります。

楽しかった様子を表現しています。

総合の時間

5,6年生の総合の時間の様子です。

学習発表会に向けて、酒谷小のよさや歴史について調べ、まとめています。

写真は、タブレットを使ってプレゼン資料を作っている様子です。

けん玉

休み時間にけん玉で遊んでいる様子です。

やっているうちにどんどん上手になっています。

カルタ遊び

昼休みのカルタ遊びの様子です。

1年生と5年生が楽しそうに遊んでいました。

新入児保護者説明会

2月2日に新入児保護者説明会を行いました。

3名の新入児とその保護者の皆様が参加してくださいました。

保護者が説明を聞いている間、新入生は在校生とふれあい活動を行いました。

特に1年生は、学校のよいところを説明したり、昔の遊びを一緒にしたりして一生懸命がんばっていました。

在校生も参加した楽しい説明会になりました。

1年生図工の様子

1年生図工の様子です。

紙皿などを使ってころがるものを作っていました。

飾り付けなどを工夫しながら、とても楽しそうに作っていました。

3,4年生たこあげ

先日3,4年生がたこ作りをした後、たこあげをしていました。

運動場を走り回って、たこあげに挑戦していました。

全校体育の様子

全校体育の様子です。

学習発表会で体育の成果を発表する予定です。

そのための練習をしていました。みんな少しずつ体力もついて、上手になってきています。

全員、とびばこも跳べてすばらしいです。

給食感謝集会

1月26日に給食感謝集会を行いました。

栄養教諭の先生にお越しいただき、給食の作っている様子を教えていただきました。

その後、児童が作った感謝状をお渡ししました。

写真は、感謝状を作成している様子と給食感謝集会の様子です。

 

音楽の時間

1年生の音楽の時間の様子です。

学習発表会に向けて、現在、合奏の練習を進めています。

「ルパン3世」のイントロの部分を少しアレンジするため、教頭先生が特別に1年生に教えています。

子どもたちも楽しそうです。

火災の避難訓練

1月25日に火災の避難訓練を行いました。

各学級で事前指導を行った後、3階理科室が火災との想定の下、避難を行いました。

また、運動場では、5,6年生が消火訓練も行いました。

全員が真剣に訓練に取り組みました。

※避難訓練の様子をNHKとUMKの方が取材に来てくださいました。ニュースはネットでも見られますのでぜひご覧ください。

学力検査

1月24日の1,2校時に全校一斉で学力検査を行いました。

国語と算数の本年度の成果をみるものです。

全員が難しくても諦めずに、真剣に取り組んでいました。

放課後子ども教室

放課後子ども教室の様子です。

写真は、体育館で野球(危なくないように柔らかいボールです)をしている子たちやドッジボールをしている子どもたちの様子です。

人数も増えて、ドッジボールもできるようになりました。

子どもたちもとっても喜んでいます。

雨の日の昼休み

雨の日の昼休みの様子です。

2教室に分かれて遊んでいました。

カルタをして遊んでいるグループと組体操っぽいことをしているグループに分かれて遊んでいました。

みんな笑顔で楽しそうです。

新春子どもの声を聞く会

1月18日に「日南市新春子どもの声を聞く会」が行われました。

本校からは6年生の児童が代表として発表しました。

自分らしく生きる大切さを自分の経験をもとにしっかりと発表することができました。

とても立派な発表でした。

理科の実験

6年生の理科の実験の様子です。

てこのはたらきについて、実験をしながらきまりを見つけている様子です。

意欲的に取り組んでいます。

大谷選手のグローブが届きました。

1月17日の午後、待ちに待った大谷選手のグローブが届きました。

そこで、早速1月18日の朝に、お披露目をしました。

たまたま2名の児童が、大谷選手の背番号入りのドジャースの服を着ており、びっくりのタイミングでした。

今後は、昼休みなどに積極的に使っていく予定です。

大根の間引き

3,4年生が大根の間引きをしていました。

これから大きく育つのが楽しみです。

玄関の卒業制作

玄関に平成元年度卒業記念として制作した「酒谷の春」という作品が掲示してあります。

「縦170cm 横130cm」でかなり大きな作品です。

30年以上前の作品ですが、色落ちもなく、すばらしい作品です。

1年生国語の学習

1年生の国語の学習の様子です。

先生に「はなさかじいさん」の読み聞かせをしてもらい、後日、自分で選んだ昔話の絵本を読んでいました。

1枚目の写真は読み聞かせ、2枚目は自分で絵本を読んでいる様子です。

 

3学期最初の参観日

1月12日に3学期最初の参観日を行いました。今回は全校で学級活動の授業を行いました。
今回の授業は、好きなぼうしの色を考えることで、性別に関係なく一人ひとりに好きなものや好きなことがあり、互いにそれらを認め合うことの大切さに気づかせる授業です。
参観していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

全校音楽

先日、全校で音楽をしていました。

学習発表会に向けて、現在練習を進めているところです。

写真は、合唱の様子です。

全校児童11名になりました。

全校児童の集合写真です。

先日のホームページでもお知らせしたとおり、3学期から2名の転入生を加え、全校で11名となりました。

昨年度4月は3名からのスタートでしたが、現在11名と児童数も増加し、子どもたちも地域の方々もとっても喜んでいます。

本校は、小規模特認校です。日南市内ならどの校区からも転入学できる制度です。随時、学校体験等を受け入れていますので、興味のある方は、本校または日南市教育委員会にご連絡ください。詳細はトップページをご覧ください。

授業の様子

新学期が始まり、みんな気持ちを新たに勉強に励んでいます。

本校のよさは、全員が休み時間と授業時間の区別をつけて、しっかりと学習に取り組むところです。

写真は、1年生が新年の抱負を書いている様子、3~6年生が合同で習字をしている様子です。

3学期始業式

1月9日に3学期始業式を行いました。

特認校制度を使って、本日から2名の転入生がやってきました。全校児童11名(本日は1名欠席のため10名)でのスタートです。

一人一人の個性を大切にしながら、みんなが楽しく安心して学ぶことのできる学校をめざしてがんばってまいります。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

※写真は、転入生のあいさつ、5年生の新年の抱負、話を聞いている様子です。

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

1月9日からいよいよ3学期がスタートします。

3学期も引き続き「子どもたちが安心して通える学校」をめざしてがんばってまいります。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

写真は、玄関や掲示板の様子です。

 

クリスマス会

12月22日に、旧酒谷児童館を使って、保護者主催のクリスマス会が行われました。

このクリスマス会の前には、児童や保護者の方々が旧児童館の清掃やクリスマス会の飾り付けをしており、とってもきれいな児童館となりました。

また、クリスマス会には、髙橋市長様をはじめ、地域の皆様も参加してくだっていました。

保護者の方が、様々なゲームを企画してくださり、大変有意義な時間となりました。

このような催しをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2学期終業式

 12月22日(金)に終業式を行いました。2学期は多くの行事がありましたが、9名の児童も元気に登校し、大きく成長しました。
 今学期は「あいさつ」「返事」「受け答え」に加え「感謝の気持ちを表す」ことに力を入れて指導してきました。子どもたちのために、保護者の皆様をはじめ地域の皆様、外部講師の先生方等、多くの方々が酒谷小の教育活動に大きく関わってくださっています。
 その方々の支えにより学校の教育活動が成り立っていることに対して、「当たり前」ではなく「ありがとうございます。」という感謝の気持ちを持ち、それを行動に表すことは、人として最も大切なことだと思います。これからも、学校だけにとどまらず家庭や地域の中でも感謝の気持ちを行動に表すことができるように、着実に力をつけていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育のために、多くのご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
 いよいよ令和5年も終わります。よいお年をお迎えください。

※写真は1年生の発表の様子と話を聞いている様子です。

5,6年生図工の様子

5,6年生の図工の様子です。

一版多色刷りに挑戦中です。絵の具の色を工夫しながら版画を仕上げています。

昔からの遊び

12月19日に1年生の生活科で「昔からの遊びを教えてもらおう」という学習を行いました。

地域の方にお越しいただき、お手玉やおはじき、めんこ、こまなど教えてもらいながらいっしょに遊んでいただきました。

子どもたちも地域の方もとっても楽しそうで有意義な学習となりました。

野菜の間引き作業

先日、野菜の苗の間引き作業を行いました。

ジャガイモ、にんじん、大根、二十日大根、スナップエンドウなどを植えています。

大きく育つといいですね。

クリスマス会の準備

12月22日に旧酒谷児童館で保護者主催のクリスマス会が行われます。

保護者の方が子どもたちに呼びかけ、放課後の時間を使って飾り付けなどの準備を進めています。

楽しいイベントになると思いますので、地域の方々もぜひご参加ください。

写真は、飾り付けの準備をしている様子です。

体育の様子

体育の時間の様子です。

写真は台上前転とV字バランスをしているところです。

台上前転は、簡単にできるところから初め、今後少しずつ難易度を上げていくようです。

 

味覚の授業

12月13日に原木しいたけ生産者の黒木様を初め3名の方に来校していただき、味覚の授業を行いました。

全校児童で、五感や五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)について実際に味見をしながら、学習することができました。今後の食生活において、いい勉強になりました。

 

持久走大会、もちつき大会

12月10日に持久走大会ともちつき大会を行いました。

持久走大会では、一生懸命走り、全員が目標タイムを突破しました。

もちつき大会では、地域の皆様や保護者の皆様、JAの方々など多くの皆様にご協力いただき、楽しいひとときを過ごすことができました。

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

もちつき大会の準備

12月9日にもちつき大会の前日準備を行いました。

使用する道具を洗ったり、餅米を水につけたりするなど子どもたちも一生懸命準備をしました。

明日のもちつき大会が楽しみです。

人権ポスター表彰式

5年生の児童が描いた作品が人権ポスターコンクールで入賞し、本校で表彰式が行われました。

市の人権擁護委員の方や法務局の方が来校し、表彰をしていただきました。

全校児童と職員で喜びを分かち合いました。