日誌

さかたにっ子

本の読み聞かせ

図書司書の先生から来校日に本の読み聞かせをしていただいています。

12月4日からは「人権週間」と「命の教育週間」です。

今回はそれにちなんで「おへそのあな」という本を読み聞かせしていただきました。

写真は、読み聞かせの様子と小さな穴の開いた黒い紙をのぞいているところです。

小さな穴が受精卵の大きさだということに子どもたちもびっくりしていました。

算数の授業

1年生の算数の時間の様子です。

問題や図を見ながら立式している様子です。

2人で話し合いながら、問題を解決していました。

餅米の袋詰め

12月10日のもちつき大会に向けて、3,4年生が餅米の袋づめを行っていました。

本年度は精米して72kgのもち米ができました。

もちつき大会当日に販売を予定しています。

算数の研究授業

5,6年生の算数の研究授業を行いました。

本校では、ICTを使った授業はもちろんですが、みんなで学び会う「協働的な学習」を推進しています。

子どもたちも互いの考えを出し合いながら学び合いをしていました。

5年社会の様子

5年生社会科の様子です。

分からないことをタブレットを使って調べたり、話し合ったりしながら、授業を行っています。

自分たちで考えたり、調べたりすることで疑問が解決できるなんてすばらしいですね。

6年生理科の様子

6年生理科の学習の様子です。

6年生では、大地の変化の様子について学習しています。

その中で砂岩、泥岩、れき岩の学習をします。

実際に石を見ながら、実物を確認しています。

体育の様子

体育の時間の様子です。

体力づくりの運動をしていました。

手で体重を支えたり、側転をしていたりして体を動かしていました。

回数を重ねるごとに体力がついています。

飫肥散策

11月24日、全校で飫肥散策に行きました。

飫肥の町を散策しながら、城下町のよさを十分に味わうことができました。

調理実習

5,6年生が調理実習をしていました。

5年生は、ごはんとみそ汁、6年生は今まで学習したことをもとにおかず作りをしていました。

2学年で協力して1食分の献立ができあがりました。

作品掲示

子どもたちの作品が掲示してあります。

作品ができたら、先生方がその都度作品の貼り替えをしています。

修学旅行から帰ってきました。

1泊2日の修学旅行を終え、全員元気に帰ってきました。

5,6年生にとって思い出のいっぱい残る修学旅行になったことと思います。

この経験を今後の学校生活に生かしてほしいです。

写真は解散式の様子です。全校児童、職員で迎えました。

修学旅行2日目③

楽しかった修学旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。

青島を出るときにはお見送りをしてくれているかのように、大きな虹も出ていました。

写真は、道の駅フェニックスでの集合写真です。

 

修学旅行2日目②

修学旅行の様子です。

午前中は、ボディ-ボードを行いました。みんな上手に波に乗っています。

その後昼食を取りました。とっても豪華なメニューです。

修学旅行2日目①

11月17日、修学旅行2日目です。

みんな元気に朝を迎えました。

写真は朝食の様子です。

図工の時間の様子

1年生と3,4年生の図工の時間の様子です。

1年生はローラーを使って、いろいろな色を付けていました。

これからこの台紙を使って、版画を行うようです。

3,4年生は、版画の下書きを書いていました。

どちらもできあがりが楽しみです。

修学旅行1日目の様子

修学旅行1日目の様子です。

1日目は、平和台公園やフェニックス自然動物園に行きました。

充実した修学旅行を過ごしています。

修学旅行に出発しました。

11月16日、17日の1泊2日の修学旅行に5,6年生が出発しました。

この修学旅行を通して、絆を深め、たくさんまなび、心に残る修学旅行にしてほしいです。

写真は、出発式の様子です。全校児童、職員で見送りました。

修学旅行の事前学習2

11月16日、17日の修学旅行に向けて、しおりの製本作業と確認をしていました。

いよいよ近くに迫った修学旅行をみんな楽しみにしています。

しおりの表紙は6年の児童が描いた絵になります。

上手でびっくりしました。

外国語活動の様子

毎週火曜日は、専科の先生に来校していただき、3年生から6年生の外国語活動と外国語を教えていただいています。

少人数の授業で、会話を中心に授業を行っています。

写真は、4年生の外国語活動の様子です。

専科とALTの先生方と一緒に学習しています。

ボランティア

5,6年生が、放課後子ども教室の時間に自主的に掃除をしていました。

あまり使っていない場所にコケがはっていて滑りやすくなっているところを、デッキブラシを使ってそうじしてくれました。

ピカピカになってとってもありがたかったです。

算数の授業

1年生の算数の時間の様子です。

写真は数え棒を使って、「8」の形から「5」の形に変えているところです。

2本とって「5」にしています。

1本とったり2本とったりしながら、いろいろな数字の形にしていました。

クラブ活動

クラブ活動は子どもたちが計画を立てて実施しています。

今回はドッヂボールをしていました。

みんな大声を上げながら楽しんでいました。

理科の実験

6年生が理科の実験をしていました。

水のはたらきによる地層のでき方の実験で、れき、砂、どろを混ぜ、水に流すと粒の大きさによって層ができるというものです。

2人で協力しながら実験をすすめていました。

修学旅行の事前学習

11月16日、17日の修学旅行に向けて、5,6年生が事前学習を行っていました。

見学先について、一人一人がタブレットを使ってまとめています。

みんな今からわくわくしています。

避難訓練(不審者対応)を行いました。

11月2日に不審者対応の避難訓練を行いました。

初めに動画を視聴し、不審者の対応について学びました。

その後は、校内での対応について実際に避難訓練を行いました。

児童も職員も真剣に取り組み、緊張感のある訓練となりました。

図工の時間の様子

1年生の図工の時間の様子です。

でこぼこしているところを探して、上から紙にクーピーでこすることでいろいろな模様を描いていました。

いろいろな場所でいろいろな模様を見つけていて、とっても楽しそうでした。

下の写真葉っぱで作ったお面です。上手に作っています。

花壇の整備

3,4年生が花壇を耕していました。

この後、全校で花や野菜を植えていきます。

脱穀をしました。

10月27日に脱穀を行いました。地域の方々にご協力をいただき、機械を使って行いました。

子どもたちも一生懸命作業をし、1時間足らずで作業が終わりました。

その後は籾を教室一面に広げ乾燥作業を行いました。

乾燥させた後は、いよいよ精米です。

図工の作品

3,4年生の図工の作品です。

南国のお面や遠近法を使ったコスモスの絵が掲示してありました。

とっても上手です。

すいかの試食 2回目

先日、2回目のスイカの試食を行いました。

今回は全校児童が切るところから見守りました。

その後、1年生から順番に食べたいスイカを選び、赤く実ったスイカを大事そうに食べていました。

来年は大きなスイカがなるといいですね。

エコ大作戦

10月25日に3年生から6年生を対象に、エコ大作戦を行いました。

エコネットワークと市役所の方を講師としてお招きし、環境問題やエコ活動について学びました。

また後半は、新聞紙を使ったバッグ作りを行いました。

家庭科の様子

5,6年生の家庭科の様子です。

一人一台のミシンを使って、エプロンやバッグ、ナップザックなどを作っていました。

みんなとっても上手に作っていました。

砂場遊び2

本日の昼休みは、全校児童9名で砂場遊びをしていました。

本校の砂場は、もと飼育小屋を改造していて、雨天でも遊べる優れものです。

さらさらの砂で感触を楽しみながら無邪気に遊んでいました。

みんな笑顔いっぱいでした。

 

砂場遊び

先日、砂場で1年生と上級生がいっしょに砂場遊びをしていました。

みんなでケーキ作りを楽しんでいました。

稲刈りを行いました。

 10月20日(金)稲刈りを行いました。雨天の予報もありましたが、雨も降らず絶好の稲刈り日和となりました。
 JAの方や地域の方々も多数参加していただき、予想よりも早い時間で作業を終えることができました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
 今後は、10月末に脱穀、12月にもちつき大会を予定しています。もちつき大会への多数の皆様の参加をお待ちしています。

昼休みの様子

昼休みの様子です。

朝、夕めっきり寒くなりました。

夏の間は、熱中症対策のため遊ぶこともなかなかできませんでしたが、よい気候になり、みんな元気に遊んでいます。

とっても楽しそうです。

授業の様子

スポーツフェスタが終わり、休み明けの1時間目の授業の様子です。

1年生は国語、3年生は外国語活動、4年生は算数、5,6年は国語をしていました。

全学年、落ち着いてしっかり学習をしていました。

さすが酒谷小の子どもたちです。すばらしい!

スポーツフェスタを行いました。

10月14日(土)にスポーツフェスタを行いました。

あいにくの雨のため、本年度は体育館で実施しました。

日南市長 髙橋 透 様をはじめ、多くの来賓、地域、保護者の皆様に見守られながら盛大に行うことができました。

9名の子どもたちも精一杯競技をし、思い出の残るスポーツフェスタになったことと思います。

また、多くの競技に飛び入りで参加してくださった方々には、本当に感謝しております。

酒谷小らしいすばらしいスポーツフェスタとなりました。

図工の時間の様子

3年生から6年生の図工の時間の様子です。

3,4年生は、コスモスの絵を重なりを考えながら描いていました。

5,6年生は、針金やモールを使って、自分の考えたものを工夫して作っていました。

下の2枚の絵は、1年生が絵の具の使い方を学習する際に描いた絵です。

ぼかしやにじみを使って上手な雲を描いています。

アクセサリー作り

4年生から6年生の児童がクラブの時間にアクセサリー作りをしていました。

きれいなアクセサリーを工夫して作っていました。とても楽しそうでした。

算数の研究授業

先日、算数の研究授業を行いました。

1年生の児童2人が、なんとか正解を導き出そうと一生懸命話し合いをしていました。

2人という少ない人数ですが、お互いの意見を尊重しながら、話し合いをする姿はとてもすばらしいです。

校外学習に行きました

10月6日に全校で校外学習に行きました。

今回は、動物愛護センターに行って「いのちの教育」を受けてきました。

一人一人がしっかりと学習し、命の大切さについて学ぶことができました。

その後は、清武総合運動公園に行って、昼食を食べ、遊具でたくさん遊びました。

有意義な一日となりました。

スポーツフェスタ予行練習

10月5日にスポーツフェスタの予行練習を行いました。

今まで練習してきたことの確認をしっかり行いました。

昨年度は児童3名のスポーツフェスタでしたが、本年度は児童9名のスポーツフェスタです。

競い合うことも増え、子どもたちも楽しみながら一生懸命練習を重ねています。

10月14日(土)の本番が楽しみです。

※本校は日南市内どこからでも通学できる小規模特認校となっています。その制度を使って、本年度は5名の児童が酒谷小に通っています。学校見学など随時受け入れていますので、転入学のご相談などありましたら、お気軽に学校または日南市教育委員会にご連絡ください。

図工の時間の様子

1年生の図工の時間の様子です。

水に絵の具を混ぜて、色水づくりをしていました。

とってもきれいな色を作っていて楽しく活動していました。

小布瀬の滝音頭の練習

9月29日に地域コーディネーターの方を講師にお招きし、小布瀬の滝音頭の練習をしました。

スポーツフェスタの時に地域の方と一緒に踊ります。

みんな汗びっしょりになりながら一生懸命練習していました。

組体操の練習

先日、体育館でスポーツフェスタの雨天時用プログラムである「組体操」の練習をしていました。

9名で力を合わせて、一生懸命練習をしていました。

すいかの試食

3・4年生が理科の授業で育てていたスイカを収穫し、全校児童で味わいました。

児童の予想に反して、小さいながらも熟していたので、こどもたちはとても大喜びでした。

読み聞かせ

先日、図書司書の先生から読み聞かせをしていただきました。

今回は、十五夜にちなんで「かぐや姫」の紙芝居でした。

子どもたちも食い入るように紙芝居を見つめていました。