日誌

さかたにっ子

2学期終業式


「♪もう~いくつ寝ると~ お正月♪・・・」。
 私の小さい頃は、よく歌ったものです。時期としてはちょっと早いですが、年末の定番ソングの一つでした。今ではこの時期の定番ソングといえば、あちらこちらから聞こえてくる「クリスマスソング」ですね。そして、もう一つの定番といえば、「夜空を彩るイルミネーション」です。思わず足を止めてしまい、その美しさに見とれながら、つかの間の幸せを楽しんでいます。これも年末の忙しさを忘れさせてくれる新しい風情の一つなのでしょうね。今日をもって無事に2学期を終えることができました。運動会の練習からはじまった行事の多い、子ども達や先生方にとって忙しい2学期でしたが、様々な場所で子ども達がキラッと輝いた場面が多かったです。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。心より感謝いたします。寒さ厳しき折、各ご家庭の皆さま方には、ご健康には十分ご留意され、どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

性に関する授業

 日南市の「たなか産科婦人科クリニック」の院長 田中 茂樹先生に講師として来ていただいて5,6年生が「性に関する学習」を行いました。
「何億個もの精子が、やっと一つの卵子に巡り会って、受精卵となり、みなさんが生まれて、ここにいるんですよ。」という先生の言葉に感動していました。また、新生児のお人形を一人一人抱かせていただきましたが、おっかなびっくりの子ども達でした。その後、男の子は、「妊婦さん体験」にも挑戦しました。「お腹がおもくて、お母さんが大変だったことがわかる。」との感想でした。

振徳教育の日

 振徳教育の発表会が飫肥小の体育館で行われました。昨年までは南郷ハートフルセンターで行なわれ、数校ずつが順番に発表していましたが、本年度から地区ごとのブロック開催となりました。飫肥小・中、酒谷小・中の4校が集まっての発表です。飫肥小は6年生よる「太平踊り」飫肥中は「総合的な学習の時間の発表」酒谷中は「よさこいソーラン」でした。
 本校は「We love 酒谷2014」です。昨年、学習発表会でしたものをバージョンアップさせました。日南弁で繰り広げられる農民と役人の掛け合いや山師の語り、そして、元気いっぱいの1,2年生に先生役のひかりさんが怒って、追いかける場面は大爆笑で、最後は拍手喝采でした。本番は、会場が広いので声が届くか心配でしたが、全員が大きな声で演技していました。近くにいる方々が口々に「よかったよ。酒谷小の子ども達ってすごいね。」とほめてくださいました。すばらしい演技でした。

もちつき大会


前日の雨が残らないかと心配していました、こどもたちの日頃の行いがよいのでしょう。すばらしい天気となり、汗ばむほどになりました。今年から、主体的な活動にするために、前日の米研ぎ、道具準備など自分たちの手で行いました。当日も、力を合わせて、20kgのもち米をつきあげました。地域の方々と食べたお餅はとってもおいしかったです。

酒谷の伝統芸能とコンサート

酒谷地区村おこし協議会主催のコンサートが本校の体育館で夜、行われました。日頃見る機会のない「神楽」や子ども達が取り組んでいる「獅子舞」「浦安の舞」の発表。また、全校児童で「花は咲く」を合唱しました。5,6年生はハンドベル演奏です。
 最後はコンサートのメインです。バイオリンとピアノの演奏会です。「アナと手記の女王」や「ドラえもん」などこどもたちのよく知っている曲をたくさん演奏してくださいました。秋の夜長、素敵な気分になりました。

情報・安全教室

日南警察署の矢野さんに来ていただいて「携帯電話やスマホの安全な使い方」について勉強しました。架空請求や掲示板への誹謗中傷の書き込みの怖さ、そして、スマホや携帯はインターネット介して世界とつながっていること、フィルタリングなどについて学びました。配布した保護者向けパンフレット「stopネット犯罪~あなたのお子さんは大丈夫?~」をしっかりと読んでもらいたいです。

おやつの取り方(食育)

吾田東小の栄養士の田中先生と本校の養護教諭の矢野先生に入っていただいて、「おやつの取り方」の勉強をしました。糖分の食品の含有量などについては家庭科でも勉強していて知っていたようですが、油分の一日の摂取量が60ccまでと知り、また、日頃よく食べるポテトチップスの一袋の油分が21gと知ってびっくりしていました。油脂や糖分の取りすぎは生活習慣病の原因にもなります。正しいおやつの取り方を実践しましょう。

日南市陸上教室

晴天の元、日南市運動公園で市内の小学校の6年生が集まって、陸上競技を行いました。本来は、6年生だけが出場するのですが、本校は6年生だけでは、リレーチームが組めないため、5年生も出場しました。なかなか、本格的に練習する時間がなく、思ったような記録は出ませんでしたが、6年生の永田あやかさんが市内で第2位となりました。おめでとうございます。

学校関係緑化優秀校

宮崎県より「平成26年度宮崎県学校関係緑化優秀校」の表彰を受けました。本校が緑化推進に寄与したことについての受賞です。あじさいの植栽活動やみどりの少年団活動など、日頃のPTA活動を含めた環境整備等を評価していただいたのかと思います。見直してみますと、緑豊かな自然に囲まれ、学校の敷地にも草花や樹木がいっぱいで、子どもたちものびのびと過ごしています。校長室から見える景色も、どこかの公園にいるかのように、四季折々、素晴らしい情景を見せてくれます。これを機に、さらに環境整備や緑化推進に努めて参りたいと思います。

オープンスクール(給食試食会)

10月の参観日と給食試食会を実施しました。たくさんの保護者の方に、授業の様子と給食の様子を見ていただきました。久しぶりの参観授業です。一人一人がいいところを見せようと一生懸命でした。その後は給食です。
 学校給食とは、単なる昼食ではなく、「学校給食法」という法律に基づき、教育の一環として実施しています。そのことを含め、普段お子さん達が食べている給食がどのような考えに基づき献立を立て、どのように作られているのか等、学校給食について、よりご理解を深めていただく場として本校では毎年、給食試食会を実施しております。 この日の給食の献立は、「吹き寄せごはん」「さんまのかぼすレモン煮」「豆腐のすまし汁」「きゅうり」「牛乳」の秋の味覚いっぱいの献立です。子どもたちはいつも以上に張り切って、給食の用意をしました。食べるのもあっという間でした!お家の方も、懐かしい給食の味を楽しんでいただけたのではないでしょう。