日誌

さかたにっ子

避難訓練(火災)


職員室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。授業時間中に行うことがい多いのですが、今日は清掃時間中という想定です。担任の先生もいない。避難経路の選択も難しい状況でしたが、清掃班長がリーダーとなって、火災元から一番遠い、避難口から避難していました。全員避難にかかった時間は2分9秒でした。また、日南消防署から2名の消防署員の方に来ていただき、火事の怖さのお話をしていただきました。新しく導入された「ポンプ車」を子ども達は興味深そうに見ていました。


ミニ交通指導

とっても寒い朝でしたが、朝の活動の時間に「交通指導」を行いました。本校の前の県道は、都城と日南を結ぶ幹線道路のため、朝は非常に交通量が多く、スピード出している車も大変多いです。よい勉強になりました。

3学期始業式


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

新しい年の幕が明けました。平成27(2015)年の始まりです。旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様に一方ならぬお力添えをいただきました。ありがとうございました。
抜けるような青空の下での始業式を望んでいましたが、朝からしとしと雨が降っていましたが、酒谷っ子24名全員が元気に登校しました。
 始業式の新年の決意発表では、今年の年男・年女の学年である5年生の小野きみひろくんと大磯ななみさんが「今、一緒に生活している6年生のすばらしいところを見習って、酒谷小学校をひっぱっていける6年生になれるように3学期はがんばります。」と発表しました。また、1月21日の日南市「新春子どもの声を聴く会」で酒谷小学校の代表として発表する石灘ゆうきくんがプレ発表を行いました。
新しい年の幕開けを迎えて、改めて今年が平穏な一年であることをお祈りするとともに、酒谷小学校が全ての子どもたちにとって豊かで安心して暮らせる学校であるよう、引き続き保護者ならびに地域の皆様のご協力のもと、職員一同力を尽くしてまいりたいと思います。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式


「♪もう~いくつ寝ると~ お正月♪・・・」。
 私の小さい頃は、よく歌ったものです。時期としてはちょっと早いですが、年末の定番ソングの一つでした。今ではこの時期の定番ソングといえば、あちらこちらから聞こえてくる「クリスマスソング」ですね。そして、もう一つの定番といえば、「夜空を彩るイルミネーション」です。思わず足を止めてしまい、その美しさに見とれながら、つかの間の幸せを楽しんでいます。これも年末の忙しさを忘れさせてくれる新しい風情の一つなのでしょうね。今日をもって無事に2学期を終えることができました。運動会の練習からはじまった行事の多い、子ども達や先生方にとって忙しい2学期でしたが、様々な場所で子ども達がキラッと輝いた場面が多かったです。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。心より感謝いたします。寒さ厳しき折、各ご家庭の皆さま方には、ご健康には十分ご留意され、どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

性に関する授業

 日南市の「たなか産科婦人科クリニック」の院長 田中 茂樹先生に講師として来ていただいて5,6年生が「性に関する学習」を行いました。
「何億個もの精子が、やっと一つの卵子に巡り会って、受精卵となり、みなさんが生まれて、ここにいるんですよ。」という先生の言葉に感動していました。また、新生児のお人形を一人一人抱かせていただきましたが、おっかなびっくりの子ども達でした。その後、男の子は、「妊婦さん体験」にも挑戦しました。「お腹がおもくて、お母さんが大変だったことがわかる。」との感想でした。

振徳教育の日

 振徳教育の発表会が飫肥小の体育館で行われました。昨年までは南郷ハートフルセンターで行なわれ、数校ずつが順番に発表していましたが、本年度から地区ごとのブロック開催となりました。飫肥小・中、酒谷小・中の4校が集まっての発表です。飫肥小は6年生よる「太平踊り」飫肥中は「総合的な学習の時間の発表」酒谷中は「よさこいソーラン」でした。
 本校は「We love 酒谷2014」です。昨年、学習発表会でしたものをバージョンアップさせました。日南弁で繰り広げられる農民と役人の掛け合いや山師の語り、そして、元気いっぱいの1,2年生に先生役のひかりさんが怒って、追いかける場面は大爆笑で、最後は拍手喝采でした。本番は、会場が広いので声が届くか心配でしたが、全員が大きな声で演技していました。近くにいる方々が口々に「よかったよ。酒谷小の子ども達ってすごいね。」とほめてくださいました。すばらしい演技でした。

もちつき大会


前日の雨が残らないかと心配していました、こどもたちの日頃の行いがよいのでしょう。すばらしい天気となり、汗ばむほどになりました。今年から、主体的な活動にするために、前日の米研ぎ、道具準備など自分たちの手で行いました。当日も、力を合わせて、20kgのもち米をつきあげました。地域の方々と食べたお餅はとってもおいしかったです。

酒谷の伝統芸能とコンサート

酒谷地区村おこし協議会主催のコンサートが本校の体育館で夜、行われました。日頃見る機会のない「神楽」や子ども達が取り組んでいる「獅子舞」「浦安の舞」の発表。また、全校児童で「花は咲く」を合唱しました。5,6年生はハンドベル演奏です。
 最後はコンサートのメインです。バイオリンとピアノの演奏会です。「アナと手記の女王」や「ドラえもん」などこどもたちのよく知っている曲をたくさん演奏してくださいました。秋の夜長、素敵な気分になりました。

情報・安全教室

日南警察署の矢野さんに来ていただいて「携帯電話やスマホの安全な使い方」について勉強しました。架空請求や掲示板への誹謗中傷の書き込みの怖さ、そして、スマホや携帯はインターネット介して世界とつながっていること、フィルタリングなどについて学びました。配布した保護者向けパンフレット「stopネット犯罪~あなたのお子さんは大丈夫?~」をしっかりと読んでもらいたいです。

おやつの取り方(食育)

吾田東小の栄養士の田中先生と本校の養護教諭の矢野先生に入っていただいて、「おやつの取り方」の勉強をしました。糖分の食品の含有量などについては家庭科でも勉強していて知っていたようですが、油分の一日の摂取量が60ccまでと知り、また、日頃よく食べるポテトチップスの一袋の油分が21gと知ってびっくりしていました。油脂や糖分の取りすぎは生活習慣病の原因にもなります。正しいおやつの取り方を実践しましょう。