日誌

2015年11月の記事一覧

モーモー教室

 11月20日(金)5・6校時に「モーモー教室」が行われました。生産者の河野さん、経済連の緒方さん、岩切さんに来校していただきました。まず5校時にはDVD「追跡!宮崎牛~おいしさのヒミツ~」を鑑賞したり、パワーポイントで宮崎牛について勉強したりしました。牛肉の生産状況や命の大切さを学びました。6校時には「宮崎牛と外国産牛肉の食べ比べ」がありました。見た目やにおい、かたさ、味、脂を比べながら食べました。以下、子どもたちの感想を紹介します。

●1年生
さいこうです!!おにくはおいしかったです!!みやざきのおにくはおいしいです!!
●2年生
宮崎牛だったらあと10まいたべたいです。今あえるんだったら宮崎牛にあっておれいをいいたいです。
●3年生
今日は宮崎牛のおいしさや、宮崎牛がどうやってわたしたちのもとにくるか分かってよかったです。アメリカ産と宮崎牛のお肉の違いも知れてよかったです。これからお買い物に行ったときはどこの産地かちゃんと見たいと思います。

 

 

もちつき大会

 11月21日(土)、もちつき大会がありました。1~6年生全員が餅つきと餅丸めを経験します。餅つきでは保護者や地域の方と一緒につくタイミングを合わせながら楽しく餅つきをしていました。親子餅つきではたくさんの笑顔が見られました。持丸めでは地域の方にコツを教えてもらいながら小さな手でお餅を大切そうに丸めていました。その後は芝生の上で実食です。自分たちで田植えから稲刈りをし、餅つきをしたしょうゆ味ときなこ味の餅は絶品のおいしさだったようです。朝早くからお手伝いに来てくださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。

 

 

酒谷郷土芸能コンサート

 11月20日(金)、酒谷郷土芸能コンサートがありました。本校からは、合奏・合唱を発表しました。また、地域の方から指導していただいた「浦安の舞」と「子ども獅子舞」も舞いました。
 中学生の合唱、ダンスあり、クラシックコンサートあり、の楽しいひとときでした。
 郷土芸能を伝承していくことの大切さを感じた夜でした。
 また、プロの演奏者を間近で見て、その素晴らしさにうっとりとした、思い出のコンサートになりました。
 
 

宮日新聞

 宮日新聞には10月から3回、酒谷小の記事や作文が掲載されています。今回は昨日掲載された作文を紹介します。

「楽しくイネかり」 酒谷小4年 H.M

 10月16日に、学校の田んぼのイネかりをしました。わたしは、初めてイネをかりました。はじめは、すごくこわくてかまをもちたくないほどでした。けど、友達が「大じょうぶだよ、はじめは、こわいと思うけどすぐなれてくるから」と言ってくれて、少しだけ落ちつくことができました。
 イネは、かたいと思っていたけど、すいすいかることができました。かっていると、だんだんこしがいたくなってきました。1列を全部かると「やっと終わったあ」と言ってしまいました。心がとてもスッキリしました。
 今年のイネかりは、去年とくらべたら、何倍も何十倍も楽しかったです。かまを使ってするのが、はじめは楽しいなんて考えられなかったけど、やってみると、本当はとても楽しかったです。来年は、今の3年生に、教えてあげられるようになりたいです。

 

クラブ活動(調理)

 本日5・6校時、4~6年生のクラブ活動がありました。2チームに分かれ、「スイートポテト」と「カナッペ」を作りました。チームのみんなで協力しながら、楽しく作ることができました。いいにおいにつられて、1・2年生がのぞきに来て「いいな~おいしそう♪」とニコニコしながら言っていました。

 

 

 

かがやきの詩

 今回は校長室の前に毎月掲示されている詩について紹介します。これは、かがやきの心を育てるための取組の1つで、毎月変わる詩を暗唱し、校長室で暗唱のテストをして合格したら校長先生手作りのしおりがもらえます。このしおりも毎月変わるので子どもたちは全部集めようと楽しそうに取り組んでいます。
 11月は相田みつお「せともの」という詩です。

  せとものと せともの
  ぶつかりっこすると
  すぐこわれちゃう
  どっちか やわらかければ だいじょうぶ
  やわらかいこころを もちましょう

 今月ももうすでにたくさんの子どもたちが合格し、しおりをもらいました。「合格しました!!」と誇らしげにしおりを見せてくれる子どもたちです。深い意味の詩ですが少しでも意味を理解し、かがやきの心を育ててほしいです。

 

 

1・2年生 シューズを洗おう!

 本日5校時、1・2年生は生活科の授業でシューズ洗いに挑戦しました。これは、家族の一員として自分のできることを考え、進んで自分の役割を果たすことができることをねらいにしたものです。2年生は去年習っているせいか慣れた手つきで洗えていました。1年生も力を入れながら一生懸命がんばっていました。「におったらくさかったけど、あらったらきれいになったのでうれしかったです♪」という感想がありました。

  

昼休み

 本日の昼休みの様子です。今日は天気がよかったので、多くの子どもたちが運動場で走り回っていました。タイヤでの特技を見せてくれたり、どんぐりを集めたり、うんていをしたり、シーソーで遊んだりと思い思いの過ごし方で楽しんでいました。
 ある1年生の女の子は今日初めてうんていが最初から最後までできた記念日となり、とても嬉しそうでした。昼休みにもたくさん体を動かして、体力を付けてほしいです。

 

 

もみ干し

 酒谷小では稲作活動で6月に田植えをし、10月に稲刈りを終え、本日秋晴れの下で天日干しをしました。お米ができるまでの行程を知ることで、よりお米の大切さを感じることができたと思います。11月21日に行われるもちつき大会が楽しみです。

 

持久走の練習開始

 本日の業間の時間から、爽やかな秋空の下、持久走の練習が始まりました。体育主任の先生が選んだ軽快な音楽を聞きながら、子どもたちは一生懸命頑張っていました。これは12月3日に行われる小中合同駅伝・持久走大会まで行われます。「今日は8周走りました!」「7周走りました!」とみんな誇らしげに話してくれました。これから本格的に寒くなってきます。体力を付け、元気に冬を過ごしてほしいです。

 

季節を感じる掲示板

 酒谷小の正門を入ると、季節を感じる色鮮やかな掲示板が出迎えてくれます。1枚目は10月の様子です。10月の行事とともにいろいろな色のコスモスで装飾されたり、読書の秋ということでおすすめの本の紹介がのっています。2枚目は11月の掲示板です。もみじやイチョウ、落ち葉などの色鮮やかな装飾は1・2年生が作ってくれたものです。画用紙を折って、切って、開いてみるとこのような形ができます。少し難しい作業でしたが、切った後の開く瞬間のドキドキがとても楽しいようでした。来校された際にはぜひごらんください。

 

5・6年生食に関する指導

 本日5校時に栄養教諭の宮田先生による5・6年生の食に関する指導が行われました。題材名は「健康的な食生活」です。まず各自、紙上でバイキングを行い、宮田先生の話を聞いたあとに改めてバイキングを行いました。赤・黄・緑の食品のバランスと、主食・主菜・副菜のバランスをとることが、食事の栄養バランスを考える上で重要であり、健康的な体につながることが分かりました。

 

秋となかよし

 階段の掲示板には1・2年生が生活の授業で作成したお面が掲示してあります。階段をのぼって初めて見たとき、インパクトが大きくてビックリします。運動場で落ち葉や枝、どんぐりなど秋を見つけ、お面に貼った作品です。お面の台紙はみんな同じ形ですが、個性の光る思い思いの作品ができあがっています。



 

こころのコーナー

 酒谷小学校の児童玄関にある「こころのコーナー」を紹介します!このコーナーは日頃行われている学校行事を、ただ「たのしかった~」と終わらせるのではなく、その行事に含まれる道徳的価値と結びつけ、心の成長につなげるものです。
 今回は「稲刈り」についてです。この活動1つにも「郷土愛」「親切・思いやり」「勤労」などたくさんの道徳的価値が含まれています。活動時の写真と共にそれらの価値を分かりやすく示し、行事が終わった後に子どもたち自身が振り返ることができます。また稲刈りに参加してくださった地域の方や保護者の皆様にいただいた子どもたちへのメッセージも掲示しています。学校の先生ではなく、地域の方々や保護者の皆様など学校の外からのメッセージは子どもたちにとってとても励みになります。
 これからも、子どもたちが「かがやきのこころ」を感じられるような仕掛けをしていきたいと思います。これからも、さかたにっ子をあたたかく見守っていただけるとうれしいです。
 
 

音楽大会

 11月5日、南郷ハートフルで音楽大会がありました。本校は2年に1度全校で出場しています。合奏「小さな世界」と合唱「棚田へいこう」でした。
 「棚田~」はご存知のように、本校区にある、坂元棚田の歌です。本地区で音楽指導をされている鈴木先生のオリジナル曲で、「全国棚田サミット」の公式テーマソングにもなっている素敵な楽曲です。ふるさと酒谷を愛する気持ちが伝わる楽しい曲で、今回初めて、音楽大会で披露しました。
 「晴れた日は棚田へいこう~ぼくたちの守りたい~大切なふるさとの棚田へ~」」
 何度聞いても、嬉しくなる素敵な歌です。 またひとつ、大きな思い出ができました。

 

陸上教室


10月27日、日南市小学校陸上教室が行われました。本校からは、5,6年生が参加しました。運動会が終わってから、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。
 練習の成果を出し切り、大健闘でした。特にリレーは、学校でのチムを10秒以上も上回るほどの、驚きの結果でした。大きな舞台で、堂々と実力を出しきれる酒谷っ子のたくましさに感動しました。

  

避難訓練(地震・津波)

 本日3校時に、隣にある酒谷児童館と合同で避難訓練を行いました。今回は、震度5強の地震が日向灘で起こったと想定して行いました。校舎の倒壊から避難するための一次避難、川の水位・大津波警報が出されたとして二次避難を行いました。
 担当の先生や校長先生から、危険を察知して自分自身で身を守ることの大切さ、命は1つしかないことなどの話しがあり、全員が真剣に話しを聞いていました。