日誌

2019年1月の記事一覧

給食感謝集会

 保健委員会の子どもたちによる会の運営で給食感謝集会が行われました。
北郷共同調理場から栄養教諭の河野先生に来ていただきました。
 
 保健委員の子どもたち   栄養教諭の河野先生

 今日の感謝集会は給食に関するクイズ形式で進みました。
 
 クイズ王になるのはどのグループかな?

 第2問 ジャガジャーン!

 この問題の関連から、河野先生が給食調理場の様子について写真を見せながら詳しく説明して下さいました。
 
 
 
 調理の様子、衛生管理、給食物資のこと、牛乳を配達して下さる方の話、給食を運んで下さる方の話、地産地消の話などなど詳しく教えて下さいました。


 クイズ王になったグループの子どもたちに拍手!

 最後に、調理場のみなさんにお礼の気持ちを込めて感謝状を贈りました。代表で河野先生に受け取っていただきました。

 みんな、これからも元気にもりもり食べるよ!
 給食調理場のみなさん、これからも宜しくお願いします。おいしい給食待っています。

みどりの少年団活動 国道清掃

 6校時、みどりの少年団活動の一つとして学校前の国道清掃を行いました。
 3年生は、火ばさみを持って学校側のゴミ拾いを、4~6年生は、反対の山側の清掃を行いました。
 6年生の団長さん・副団長さんの説明を受けて活動のスタートです。
 
 
 初めて国道清掃に参加した3年生。何かうれしそうです。頑張れ!

 
 
 昨年の9月の台風の時、山から流れ出した泥水が国道を川のように流れた時がありました。そのためか山側は木の葉や木ぎれや石がいっぱい歩道にたまっていました。
 4~6年生は、ちょっと大変でした。まだまだ時間がほしい感じでした。

 
 ゴミが多くて道路での作業でゴミ袋が足りず、一輪車やミニリヤカー(最近購入した新車です)で学校に直接持ち帰ったゴミも袋に詰め直しました。袋詰めされたゴミが山のようになりました。
 環境美化作業に来られる技術員さん方にゴミの搬出をお願いすることになります。

 
 みんな、お疲れ様でした。学校前の国道がきれいになりましたね。気分いいね!

 みどりの少年団の今後の活動は、2月に行うアジサイ植樹です。挿し木して育てたアジサイを酒谷道の駅に植樹します。その後に本年度の解団式を行います。

元気なあいさつ運動

 さわやかなあいさつお届けします!
 今朝は、インフルエンザから復活した子どもたちが元気に「虹色あいさつ」運動を行いました。
 みんながそろうとあいさつにも元気が出てきます。笑顔満開です。行き交う車がとぎれると、にぎやかにおしゃべりも始まります。
「昨日もらった二十日大根。サラダにして食べたらすごくおいしかったんじゃが。」
「おにいちゃんも、これうめえと言っちょった。」
「僕んちは、お味噌汁に入れて食べた。」
「葉っぱも全部食べた。」
「希望さん、おいしかったよ。ありがとう。」
  ・
  ・
など、楽しい会話。
「あっ、車がきた。」
「お早うございます。」

 なんかいいなあ。うれしいなあ! こんな子どもたちを見ていると元気が出てきます。
 

二十日大根を収穫したよ

 2年生の希望さんが落合先生と育てていた二十日大根。種をまいてから二十日が過ぎてもいっこうに大根が育つ気配無し。どうなっているのかな?と心配しましたが、今日ようやく収穫することができました。約2ヶ月が過ぎてしまいました。

    
【 やさしくやさしく大根を抜いていく希望さん】
 
  【こんな立派なのが収穫できました!】
  【新種の2ヶ月大根で~す!】

 たくさんとれたので、上級生のみんなにも6個ぐらいずつお裾分けです。
 みんながとっても喜んでくれて、「ありがとう!」と言われるとニコニコ顔の希望さんでした。今日は家に持ち帰ってどんなふうにして食べるのかな?

今日は全員登校かと思いきや・・ 、残念!

 先々週から入り込んできたインフルエンザ。今日は全児童の顔がそろうのではと思いましたが、残念ながら体調不良で1名欠席。
 しかし、長く顔を見ていなかった子どもたちが登校してきたのでうれしかったです。みんな学校に来ると、いつものように校長室や職員室、事務室、保健室を回って「お早うございます。」と元気にあいさつして教室に上がっていきます。
 これこれ、これがいつもの酒谷小学校の朝です。体調回復が遅れ一番長く休んでいた希望さんが、職員室に「お早うございます。」とやってくると、教頭先生が思わず「お帰り!」と返したので、希望さんは、??と言うような顔をしていましたが、先生たちはみんなそんな気持ちで待っていたんだよ。「お帰り!」
 楓さん、明日は登校できるかな? そしたら酒谷小完全復活ですよ。待っているよ!

 
 
 いつもの授業風景にもどりました。
 とは言え、まだまだ油断は大敵、みんなマスク着用で過ごしています。
             

活気がもどりつつあります

 インフルエンザが蔓延し、一時は登校してきた児童が4名という寂しい状況もありましたが、徐々に回復し、今日は9名が登校してきました。昼休みも運動場から元気な声が聞こえてきます。
 来週月曜には残りの3名も登校できるのではと思っています。早く全員のそろった元気な酒谷小になってほしいです。みんな待っているよ。

日南市「新春子どもの声を聴く会」より

 小村記念館で行われた「新春子どもの声を聴く会」に6年の河野エリサさんが酒谷小学校代表として参加しました。
 市内の各小中学校の代表児童15名、中学生10名が意見発表を行いました。
 エリサさんの発表の順番が来るまでの様子を後ろの席から見ていましたが、何かぶつぶつ言っている様子。発表内容を何度も練習していました。緊張もMAXのようです。

 
     【堂々と立派な発表
 しかし、いざ順番が来ると堂々と落ち着いて発表できていました。
 エリサさんは、「もっと分かり合うために」という題で発表しました。本人は、
ちょっと間違えたと言っていましたが、なかなかでしたよ。

発表が終わりホッとした表情
 
 【みんなで記念写真】  【教育長からの表彰】
 小学生の部の最優秀賞は取れませんでしたが、一人ずつ黒木教育長から優秀賞の賞状をいただきました。

 お母さんやおばあちゃんも発表を見に来られていました。他の学校の児童・生徒のいろいろな意見発表を聴くことができたのもよい経験になりましたね。
 「もっと分かり合うために」エリサさんが発表したこと、実践していって下さい。

地域の方から菜の花の苗をいただきました。

 地域の河野様から菜の花の苗があるけど学校に植えられませんかという連絡をいただき、昼休みに一輪車を押してもらいに行きました。一輪車を押したのは6年生の元気な子どもたちです。
 行く途中に、子どもたちに「先生たちを一輪車に乗せて押してもらおうかな?」というと、「無理です。」と即答で返ってきました。笑






 苗を掘り起こすところからスタートです。一輪車2台分の苗をいただきました。学校に帰ると、早速、教頭先生が栽培園を耕耘機で耕す作業を始めました。
 栽培園とプランタに植えることにしました。上手く根付いてくれるかな?卒業式や入学式の頃に花が咲きほこるとうれしいのですが・・・。
 菜の花の移植は初めての経験なのでちょっと心配です。
 河野様、有り難うございました。頑張って育てます。

 

だるま落とし


学校に新しい遊び道具が来ました!
「だるま落とし」です。
これは、『My日南線』ダンスコンテスト最優秀賞の副賞としていただいた物です。
先日、子どもたちにお披露目して、今日が「初打ち」でした。
 
    
5段はかなり難しいです。3段、4段は成功しました。
門田先生も参加して、4段成功!!

この遊びが、体育の「ベースボール型」ボール運動につながって、ジャストミートできるようになるといいです。
遊びながら学びに生かす・・・こういう運動は子どもたちも大好きです。

今日の児童の出席状況


本日は、5名登校しました。
12名中7名がインフルエンザ・・・。本校はインフルエンザの猛威の中にいます。
学校がさびしいです。
早くみんな元気になってほしいです。
明日は、何人かが復帰する予定です。もちろん、お医者さんの判断ですが・・・。
あるクラスは、先生と1対1になって、家庭教師状態で勉強しています。
こりゃ、学力が上がるなぁ。(笑)
でも、その子は、「さびしい・・・」と涙ぐんでいたとか・・・。

学校は子どもたちが主役。みんながいないと、お友達も先生たちもさびしいです。

元気になって学校に来るのを待ってるぞーーー!!

三姉妹 元気 元気!

 今日の昼休み、運動場には三姉妹のみ。でも、元気いっぱいです。みんなで遊べないので縄跳びや鉄棒をしています。
 
逆上がりはお姉ちゃんの方が上手いかな・・。
 
高い鉄棒でどっちが遠くまで跳べるかな? 

ジャンピングボード 独り占め!

私たち、元気三姉妹!

インフルエンザを寄せ付けるなよ。頼むよ!

4名のみの登校 寂しいなあ!

 この土日に新たに発熱した児童がおり、インフルエンザ罹患者が増えました。休んでいる子どもたち、きついかもしれないけどしっかり休んで治して下さいね。
 今日は4名のみの登校ですが、その子たちは元気そうです。
 友だちがなくて寂しいけど、元気出して頑張るよ! 
 いつもに増して個別指導に力を入れるからね。油断はできないぞ!
 
 

ネットトラブル防止講習会

 今日は、家庭教育学級を兼ねた学校保健委員会で「ネットトラブル防止講習会」を行いました。
 
講話「ネットトラブル防止講習会」~親が知っておきたいこと~
講師  宮崎県弁護士会 えいらく法律事務所
            日南事務所 新福 宏 様

 インフルエンザ罹患で子どもたちの欠席も多かったので、保護者の参加が少なくなってしまったのですが、アットホームな雰囲気の中で行われました。

 
 検事時代や弁護士になられてから対応された事例も入れながら説明をしていただきました。
 
 真剣に話を聞く保護者のみなさん。

 スマホ、パソコン、タブレット等でのトラブルや事件から子どもたちを守るために、親として知っておくべきこと、考えなければならないこと、親の責任について学びました。
 子どもたちが機器を扱うことは、今の時代避けられないことなので、使わせる上でのしっかりとした家庭でのルールや決まりを作り、絶対に守らせることが大切ですね。
 保護者のみなさん、頑張って下さい!

インフルエンザA型が酒谷小にも侵入!

 昨日から発熱や咳き込む児童が増えてきました。今日は5名欠席。ちょっとびっくりしています。病院受診された家庭から次々にインフルエンザ罹患の診断報告が来ています。
 登校している児童には全員マスクを着用させています。手洗い・うがい、教室の換気、学校ぐるみで注意しているのですが・・・。あちこちの学校でもインフルエンザ罹患者が増えているようです。みなさん、気を付けましょう。
 週末の過ごし方等についても再度注意喚起を行いたいと思います。保護者のみなさん、宜しくお願いいたします。

大島体験ツアー

日南市教育委員会からの依頼で、大島体験ツアーに参加してきました。
南郷町大島・・・初めて行きました。大島は、今は無人島だそうです。

  このフェリーに乗って上陸しました。
  【あけぼの3号】

   
   【鞍埼灯台】        【近代化産業遺産!】
鞍埼灯台は、日本最古の無筋コンクリート造の灯台だそうで、H21年に近代化産業遺産に認定されています。今年、文化遺産に格上げされるそうです。

 灯台から、こんな岩場が見られました。
 【スフィンクス岩】

大島体験ツアーでは、8㎞歩きました。坂が多くてきつかったですが、自然豊かですてきなところでした。
バナナやライチ、アボカドの栽培も始めているそうです。

学校の遠足で行けないか、という下見の意味も含めての参加でした。
おもしろいかも!! 候補のひとつになりました。

日南市に住んでいてもなかなか行かないところだと思いますが、行く価値がある場所でした。

縄跳び名人をめざそう!

 今日の体育は、ペアになり跳ぶ人・数える人を交代で行い、縄跳び進級表で上の級に色が塗れるように頑張っていました。


あや跳びをやります!

駆け足跳びをやります!

二重跳びをやります!

「縄が短すぎるんじゃないの?」
「先生、私に合った長さはどれくらいですか?縄の長さを調整して下さい!」

2級まで全種目そろいました!今のところトップです。ここからが大変だあ!

 でも、名人まではまだ誰も届きそうにありません。難しい技の回数も増えます。練習しかないぞ! そして、粘るんだ!

授業相互参観をやっています。

 今週は、先生たちがお互いに授業を覗く相互参観を行っています。研究授業という堅苦しいものではなく、気楽に授業を見せ合うものです。
 昨日は、5・6年担任の冨田先生から授業公開の案内がありましたが、出張のため見ることができませんでした。残念!どんなだったかな?
 今日は、2年担任の落合先生から授業公開のお知らせがあり覗いてみました。

 国語『心がうごいたことを』という単元で詩を書くという授業でした。






 2年生は希望さんが一人なのでマンツーマンの授業です。希望さんの心の動きを言葉に拾い出し、教材文の詩の書き方を参考にしながら落合先生とのやりとりの中で模造紙に文章化していました。

 希望さんの詩は、算数のかけ算九九の8の段を覚えられた時の喜びを表現するものでした。どんな詩ができあがるかな?できあがったら全校児童・職員に紹介して下さいね。

 先生たちがお互いに普段どんな授業をしているのかを知り、刺激し合い高め合っていければいいなと思います。次は、門田先生かな?また、覗いてみましょう!
 

今日の昼休み みんな元気いっぱい

 1,2,3,・・・・,12 いるいる、みんないる。
全員運動場で元気に遊んでいます。


 今年に入って毎日休まず鉄棒の練習を続ける公雅さんと浬羅さん。逆上がりができるようになるという新年のめあてに向かって頑張っています。
「ちょっと飽きてきたなあ!」とつぶやく声。
「毎日じゃなくていいんじゃない。他の遊びもしなきゃ続かないよ。」と声をかけると、しばらくして「逃走中」という遊びをする仲間の方に駆けて行きました。

 
 縄跳びトップリーダーの健志さん。二重跳びの記録を伸ばしています。校長先生もついに抜かれてしまいました。
 でも、校長先生もまだまだ逆転を狙っているからね。健志さん、王者の地位を守れるかな?油断するなよ!
 さすがに疲れ果てててジャンピングボードの上に座り込んでしまいました。


 右側の3人。葵さん、エリサさん、博子先生。ダンスを習っている葵さんの指導?のもと一緒にステップの練習をしていました。
「葵さ~ん、博子先生の踊りのセンスはどうですか? なんとかなりそう? 足がもつれたりしているように見えるんだけど・・・。」


 何かよく分からないけど『逃走中』というのをやっているらしい子どもたち。走ったり隠れたりしています。

 今日は、それぞれ自由に好きなことをやって遊んでいます。この時期、全員がそろって元気というのがうれしいですね。

きれいな歌声響いています。

 5校時、全校音楽の時間。3階の音楽室から校舎中にきれいな歌声が響き渡っています。
 「世界に一つだけの花」「怪獣のバラード」が聞こえてきます。
 思わず「上手!」と独り言を言いながら聞き入っています。そして、一緒に口ずさんでしまいます。
 我慢できずに音楽室へ上がっていくと、振りを付けて歌う練習が始まりました。
 
 
 楽しそうです。みんな本当に一生懸命に歌っています。生き生きしています。
 2月に行われる学習発表会でもこれを歌ってほしいな。きっと保護者のみなさんに感動してもらえるのでは・・と思います。

長縄跳び 上達してきています。

 先日の全校体育で全校児童で長縄跳びに取り組みましたが、ちょっと悲しい現実を見てしまいました。以前アップしたとおりです。
 このままではいけません。今日の昼休みは酒谷っ子トライの日。みんなで長縄跳びをしました。
 みんなで8の字跳びをするまえに下学年の児童をあつめて特訓??です。落合先生、山田先生が縄を回して、入るタイミングや走り抜けるコース等について教えていました。今日初めて登校した2年の希望さんも元気に跳んでいます。
  
 コツを掴んできたぞ! いいよいいよ!上手になった!

 ここで下学年も上学年に合流です。
 

 まだゆっくりした縄回しではありますが、小さい子たちも上学年の児童に混じって跳べるようになりました。
 これから徐々に縄を回すスピードを上げて跳んだり連続して跳べる回数を増やしたりしていきましょう。頑張れ頑張れ!

希望さん、笑顔で登校。待ってたよ!

 新年に入ってからインフルエンザに罹患してしまった希望さん、熱が下がっても体調がもどらずに休みが続いていました。きつかったね。首を長くして待っていましたが、今朝、笑顔で登校してきました。新年初めての登校です。うれしくて思わずハグしてしまいました。
 何だか顔がほっそりして幾分白くなってしまったような気がしましたが、うれしそうな希望さんの顔を見て安心しました。
 みんなと一緒に校門前で朝のあいさつ運動を元気に行いました。他の子どもたちもとってもうれしそうでした。みんな待っていたんだよね。
 みんなが仲良しの酒谷小学校。みんなの笑顔が一番です。

   ちなみに、希望さんは、今年
「わすれものをしない」ことをめあてにしたことをみんなの前で宣言しました。
  
   「わすれものをしないようにします。」
 「毎日時間わりチェックをしっかりして準備します。」

 頑張れ!

読書量1000冊達成は1月に持ち越し!惜しい!

 本年度中にみんなで1000冊を目標に掲げて読書に励んでいる本校。12月中に達成かと期待しましたが、12月分の集計をしたところもうちょっと足りませんでした。惜し~い!



 12月の集計結果は91冊でした。累計で975冊です。あと25冊届きませんでした。12月は終業式が21日で短かったからかなぁ・・・。悔しいなあ!
 子どもたちの中に、新年の抱負で「読書を頑張る」「毎日読書をする」と宣言した児童が2名いました。1月中の1000冊達成は確実だと思います。
 本年度はビブリオバトルみたいなこともやりました。読書に対する意識は高まりつつあると思います。これからは、より質の高い読書をめざしていこう。

酒谷タイム 読み取りにチャレンジ

 今朝の酒谷タイムは、全校一斉に『読み取り』問題にチャレンジ。
 子どもたちの課題の一つに、長文を読み取れない、読み取ったことを規定の字数にうまくまとめきれないというのがあります。
 今日は、読み取る、読み取ったこと規定字数の中でまとめる練習です。
【3・4年教室】
 
【5・6年教室】
 

 問題に慣れる、まとめるコツを掴むことも大事です。
 今月末のCRTテストに向けて、そして、次年度はじめにある全国学力テスト、県学習状況調査に向けて『日南チャレンジ』や他の問題等をつかって計画的に取り組んでいきます。

みんなで長縄跳び。う~ん、もっと練習だ!

 全校体育で長縄跳びに挑戦。門田先生と落合先生が一生懸命に縄を回していますが、あれれれ~っ、なかなか跳べません。
   

  
 もっと縄の動きをよく見て!
 心を一つにして!息を合わせて!
 カッコイイ写真が撮れないよ!

時間終了!
「エリサさん、今日の最高回数は何回だった?」
「4回です。」
「えっ、・・・。」

学年差のある集団ではあるものの、それでも君たちの力はこんなものじゃない!
集中!チームワークだ、頑張れ!

門田先生、落合先生は縄回しでへとへと。お疲れ様。

二十日大根って、二十日ぐらいで収穫できるんじゃないの?

 2年生の希望さんが育てている二十日大根。もう1ヶ月以上たっているのにこんな状態なのです。


おかしいなあ。どうしてかな?
夏に植えてたピーマンは大収穫だったのに・・。自信あったんだけどなあ・・。
さあ、原因はどこにある?
種まきの時期が遅かったのかな?
寒くて日が長く当たらないから?
肥料が足りなかった?

さあ、希望さん考えてみよう。全校のみんなにあげる予定なんだもんね。
「頑張れ、二十日大根!」

一方、
みんなで植えた花壇の花は、順調に育っているようです。卒業式の頃は、きっと花いっぱいになりそう。
 

新しい年、いつもの学校生活がスムーズにスタートしています

 今朝は、新年最初のフッ化物洗口、計算習熟・積み木の時間がありました。

 【フッ化物洗口の様子】
 
 ブクブクをしっかりやってコップにペッツ!
 
 最初だったので、養護教諭の山田先生から歯周病やそれが体に及ぼす影響についての話もありました。みんな真剣に聞いていました。
 今朝の家での歯磨きはどうだったかな?よく磨けていたかな?鏡を見てチェック!

 【計算習熟・積み木の時間の様子】
 
 4・5・6年生の計算問題に真剣に取り組む姿に、子どもたちの新しい年への意気込みを感じました。とても集中していました。

 
  
 3年生は積み木にチャレンジ。
 課題となる立体の写真を10秒間ながめる間に頭の中で構造分析。30秒以内で自分の積み木で再現するという活動をやっていました。
 
 30秒なんていらない!できました!
 頭がスッキリ冴え渡っている二人です。冬休みのブランクを感じさせない好スタートです。

 酒谷小学校の子どもたちは、エンジン全開です。

新聞掲載記事のコーナー もうちょっとで埋まるよ

 宮日新聞に掲載された酒谷小学校関連記事を掲示しています。
 1月5日(土)の若い目のコーナーに3年生の公雅さんの作文が掲載されていました。新年の幸先よいスタートです。

 この掲示コーナーには、投稿した作文、習字、絵が掲載されたときや、学校の行事関連の記事が掲載されたときに、切り抜いてラミネート加工して掲示しています。



   真ん中のスペースがちょっと空いています。卒業・修了式の日までにどれだけ埋まるかな?
 これからも作品投稿にチャレンジ!

出てきた! おまえモンのジャンピングボード

 冬休み中に正義の味方おまえモン(教頭先生に似ていたような??)が作ってくれたジャンピングボードのお披露目です。
 昼休みに早速、子どもたちがうれしそうに縄跳び練習を始めました。一台は体育館、一台は運動場で活用することにしました。
 
 
子どもたちのおもしろ会話
 「わあ、はねるはねる!跳んじゃう!」
 「跳びすぎじゃね!」
 「あっちこっち跳んじゃってるよ!」
 「これなら二重跳びもできるかも!」
 
まだ、ボードをうまく使いこなせていない感じ、もてあましている感じはありましたが、楽しそうでした。笑顔がいっぱいです。慣れたらいろいろできちゃうぞ!
よし、この冬は縄跳び技能アップだ!

1月7日、3学期がスタートしました。待ち長かったなあ!

 今日から3学期がスタートしました。子どもたちの元気な登校を首をなが~くして待っていましたが、残念ながらインフルエンザに罹患してしまったり、家庭の事情でのお休みもあって、4名が欠席でした。う~ん、寂しい!

 今日の始業式で、5年生児童3名が代表して新年の誓いを述べました。3名とも立派な発表でした。4月から最高学年の6年生となるため、このままではいけないという気持ちが伝わってきました。自分なりの課題としっかりと向き合った発表でした。

5年 葵さん 「姿勢を正します!」

5年 夕夏さん 「読書を毎日続けます!」

5年 健志さん 「1年間を学校を休まないようにします!」

 他の児童にも一人ずつ「今年絶対に頑張ること」を発表してもらいました。


3年 公雅さん「逆上がりができるように頑張る!」

3年 瑛介さん「本をたくさん読みます!」

4年 浬羅さん「逆上がりができるようになる!」

4年 美貴さん「忘れ物をなくします!」

6年 エリサさん「人に優しくします!」
 
 みんながそろっていないのが残念ではありますが、最後に写真をとりました。
 一人一人の「今年絶対に頑張ること」カードと一緒に宣言した証の写真を掲示することにしています。言いっ放し、言い逃れはできないぞ!
 そして、全員が目標達成できるようにみんなで励まし合っていこう。

 今日お休みの4名も登校してきたらみんなの前で発表・宣言してもらうよ。写真も撮って掲示するからね。早く元気な顔で登校しておいで、待ってるよ!

仕事始め


酒谷っ子、保護者の皆様、そして地域の皆様、
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

12月29日から1月3日まで、学校閉庁日でした。
今日から学校は始動です。
といっても、職員だけで、子どもたちが来るのは7日からです。
冬休みの間、子どもたちはどうしていたのかなぁ。
子どもたちのいない学校は寂しいです。
7日からが楽しみです。

2019年も皆様にとってよい一年になりますように!