日誌

2019年5月の記事一覧

クラブ活動

6校時 クラブ活動
「簡単朝ごはん」作りに挑戦!

プール学習がもうじき始まります。
朝ごはんは水の事故防止の意味でも
とっても大切です!

そこで、クラブ活動で
自分でも簡単に作れる
「簡単朝ごはん」作りにチャレンジ!

まずは、今日の内容の確認!
 
火を使わずにできる「簡単朝ごはん」
 

身支度もバッチリ!

上学年がリードします!

「こっちにも入れてね!」


「チーズの上にピーマンと
 ウィンナーをのせて・・・」

オーブンに入れて4分ぐらい!


今日は給食も食べた後なので
小さくカットしますね。

できあがり!



みんなでおいしく

いただきました!

「おいしーい!」
「簡単に、できますね!」
「家で作ってみます!!」

いろいろ工夫して
楽しんで作ってみてくださいね!

見守り活動

5月28日に川崎市で登校中の小学生も巻き込まれる
とても痛ましい事件が起きました。

日南市の小中学校もすぐに、登下校や学校生活においての
安全指導や安全確保の確認がありました。

昨日、今日の登校時間の様子
 
校長先生が安全確認をしながら、登校班と一緒に登校しています。
 
元気にあいさつ!
みんなで声を掛け合うことも、安全確保につながります。


そして、学校に着いたら・・・
 
『花だんに水やり』   『花や虫の観察』


下校の時の様子の写真はありませんが、
教頭先生が一緒に登校班について下校したり、
地域のパトロール隊の方が見守り活動に出てくださったり
しています。

子どもたちの、のびのびとした活動も元気な笑顔も、
地域の方々の見守り活動や協力があってのことです。
本当にありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちのために

掲揚台のロープの改善を、校長先生がしてくださいました。

毎朝、子どもたちが旗揚げをしていますが、ロープに紐を結びつけなければならず、しっかりと結ばないとずれてくるので、時間がかかっていました。
そこで、校長先生(「金丸工務店」)の出番!
カラビナ(フック)と結束バンドを使って、簡単に旗を取り付けられるようにしてくださいました。
付けるときはワンタッチ、はずすとききも簡単です。

カラビナを結束バンドで固定


  全10箇所の修繕

子どもたちの仕事がずいぶん楽になります。
校長先生曰く「子どもたちの仕事も働き方改革!」

心肺蘇生法研修(職員研修)

5月27日(月)職員研修
「心肺蘇生法研修」

プール指導が始まる前に、
緊急時に備えて、毎年職員研修で
「心肺蘇生法研修」を実施しています。

講師は日南消防署の警防課から来ていただきました。
 
しっかりと説明を聞いて、重要なポイントの確認


「心臓マッサージ」


「人工呼吸」


「AED」を使って

職員全員が実技講習受けました。

プール学習が始まる前に
とても大切な研修です。

 
毎年この時期に、日南消防署の方に来ていただいて研修します。

7月の参観日には「PTAの心肺蘇生法講習会」です。
また、日南消防署の方に来ていただきます。
よろしくお願いします!

消防団協力のプール清掃

5月26日(日)9:00~

今日は、地域の消防団の協力をいただいて
プール清掃です!

 
毎年、酒谷地区の消防団のみなさんが大勢
協力してくださいます。

 
ホースから勢いよく水が出て、汚れを洗い流します。
ホースの水圧が凄いので、消防団の方が複数で担いでいます。


 
保護者のみなさんも、子どもたちも、草むしりや
落ち葉集めなど、みんなで協力!!
 
シャワーの所やプールサイドの草も、もきれいにしました!

 
消防団のみなさんの大きな協力のもと、
あっという間に、とってもきれいになりました!!!


 
プールサイドの日よけも張ってもらい、準備万端!!

校長先生からお礼の言葉・・・

 
「今週末には学校でもプール清掃を計画しています。
 今日、消防団のみなさんがこんなにきれいにしていただいたので
 この後の児童の清掃活動も、とてもやりやすい状況です。
 今日は本当にありがとうございました!」


 
みなさんのご協力に、感謝です。

みどりの少年団結団式

5時間目は、みどりの少年団結団式がありました。

まずは、会長さんからのあいさつ(代読)

「酒谷の豊かな自然を守っていくために
 日常の身近なところから、目標を決めて
 取り組んでいってください。」

そして、本年度の
団長さん、副団長さんのあいさつ。

「自分の決めた目標を、貫き通せる力を付けていきたいです!」
「酒谷の自然を大切にしていくことができるように
 みんなで協力していきたいです!」

『みどりの少年団誓いの言葉』

みんなで声を出して読みました。

校長先生のお話

「みどりの少年団活動を通して
 自然を守り、大切にする心を
 育てていきましょう。」


結団式の後は、外に出て
さっそく「みどりの活動」①回目です。
 
となりの児童館は休館中のため、
児童館の駐車場の所にある花壇が草ボウボウになっています。


「整備して、コスモスのタネを蒔きます!
 ここの草抜きを、一人でする予定でした。
 みんなが協力してくれると、とても助かります!」
教頭先生から説明がありました。

もくもくと、草抜きをします!

時間は短かったけれど、
みんなで力を合わせて
一生懸命草抜きをした結果・・・

こんなに、きれいになりました!

一人ひとりは小さな力でも、
みんなで協力することで、
大きな力になりますね!!!
本年度も頑張っていきましょう!


「頑張るぞー! おー!!」

ALTとの外国語活動

今日は、ALTの来校日。5・6年生、3・4年生がそれぞれ外国語(英語)の勉強をしました。

3・4年生は・・・。
曜日の言い方を勉強した後、天気のi言い方の勉強をしていました。
ただ単語を覚えるのでなく、ゲームをしながら楽しく勉強していました。

カードゲームのようです。


天気カードをひき、その天気にあう絵のかいてあるカードを当てます。
トランプの絵札合わせのようです。
当てたら、みんなで天気を英語で言います。


とっても楽しそうでした。楽しみながら慣れながら覚えていく、これが小学校の外国語活動です。

歓迎遠足の報告②

全校レクリエーションの後は、イルカランドに行きました。
天気がよくて最高の遠足日和でした。

タッチプールでおおはしゃぎ。
最初からテンションマックス!
 
【なまこが・・・きもちいい】【たこをつかまえたぞー】

 
【アメフラシ、初めて見た!】

【1年生は怖くて触れません。】

 
【先生!撮ってください!!】【景色最高!!】


イルカショーでは最前列で楽しみませした。
 
【前で踊ったよ】
 
【イルカからプレゼントをもらいました】

 
【イルカとキャッチボールもしたよ】

【イルカから水しぶきのプレゼントも!】


楽しい昼食。お弁当おいしかったぁ~
 
【ガールズチーム】   【ボーイズチーム】

ファミリー班で散策しました。
 
【ポニーかわいい!】
  
【うさぎにニンジンをあげたよ】

 
【ペンギンの散歩について行きました】
※ヒトがペンギンに散歩させられているような・・・


【みんなで記念写真 海が青いっ!】

とても楽しい歓迎遠足でした。主役の1年生もとっても楽しそうでした。
おうちの人、お弁当ありがとう。

歓迎遠足の報告①

5月23日(木)は歓迎遠足でした。

まず、学校の体育館で
1年生の歓迎セレモニー絵文字:キラキラがありました。

①番目は・・・5,6年生から

1年生が「絵本が大好き」ということで・・・

みんなで絵本の読み聞かせ。

 
お話に合わせて、たのしい動作付きです!

お話の最後は・・・1年生を
こちょこちょこちょ絵文字:ハート
いろいろ楽しい工夫がいっぱいでした!


②番目は・・・3,4年生から

3,4年生も、絵本の読み聞かせ。
どの学年も、1年生のことをよく考えて
楽しい絵本を選んでいます!

「これは、なにかな?」
クイズのように進んでいきます。

楽しいお話に、みんな笑顔(*^_^*)になりました。

③つめは、かけっこ☆と、リレー☆

1年生を追いかけます!

「がんばれー!!」

いいぞー!追いつきそう!

そして、赤白チーム対抗リレー☆
 
最後まで、あきらめず、カラーコーンを回っています!
みんなでタッチして、つなぎました!

④つめは・・・「ドッジボール」
1年生が怖くないように、やわらかいボール。
そして、5,6年生はハンディとして
利き手でない方で投げるルールのようです!
 
ボールキャッチも上手になってる!!
 
「それー!」
5,6年生は、利き手ではない方で投げるのは、
なかなか難しいようでしたが、それもまたおもしろい!

大きな声を出して、どんどん走り回って、
楽しいドッジボールでした。

最後に、みんなから1年生に・・・
 
手作りのかわいい『レイ』のプレゼント。
「いっしょに、楽しく遊びましょう!」

「ありがとうございます。」


さあ!
次はいよいよ、お待ちかねの
「イルカランドへ出発絵文字:重要絵文字:重要

酒谷タイム

今日の酒谷タイムは「習熟」でした。
本校は、国語科の研究に取り組んでいるので、国語の問題を解きました。


1年生はまだ習熟は難しいので、線を結び色を塗る問題をしていました。


3年生は、言葉の問題を解いていました。語彙力アップ!


4年生は、読み取りの問題を解いていました。難しい?

  
5・6年生は「日南チャレンジ」の国語の問題を解いていました。
自分で〇付けをしますが、先生が個別に解説してくれます。
また、間違いを訂正し、赤でポイント書きこむ子もいました。
とても重要です!!

酒谷小の国語の力が伸びるとうれしいです。

積み木・チャレンジ

 フッ化物洗口の後は、「積み木・チャレンジ」をします。
 積み木は、日南キューブを使って、1~3年生がプログラムに沿った遊びをします。今日は、1年生も先生と一緒に楽しく活動していました。
    
 先生とじゃんけんをして、勝ったらブロックを積んでいきます。

 チャレンジは、4~6年生が学習の習熟を図る問題に取り組んでいました。

   
 4年生は算数のプリントを一生懸命していました。

    
 5・6年生は、日南市教育委員会が作成した「日南チャレンジ」という問題集に取り組んでいました。基礎や活用の力がつく問題集です。

 学力向上をめざして、学校全体で取り組んでいます。

  

フッ化物洗口

本校では、毎週水曜日の朝、むし歯予防でフッ化物洗口をしています。(日南市の取組です。)
 今日は、1年生も初実施でした!
 みんな! フッ化物洗口+食後の歯磨きで、むし歯になりにくくしましょう!!

CDにあわせて1分間ブクブクうがいをします。

参観日報告③

【昼食】
体育館にシートを敷いて、みんなで昼食!
 
体育館で大勢で食べるのは、いつもとはまた違った雰囲気で、
とても楽しい昼食会でした。

そして・・・

アウトドアのプロ!?の校長先生が
いろいろ準備してくださって、
 
炭で焼いているのは「マシュマロ」、「りんご」

 
焼いている間もワクワク。
「いいにおい!」
「どんな味かな?」


「めちゃくちゃおいしいです!」
「初めて食べましたー!」
大騒ぎしながら、食べました。



【PTAレクリェーション】
おいしい物でおなかがいっぱいになった後は、
いよいよレクリェーション大会です!

今年は「ならびっこベースボール」です。
  
打ったらカラーコーンを回って、戻ります。
相手チームは、ボールを取った人のところに集まって
みんなで手をつないで「アウト!」と言って座ります。
どちらが早いか!!
 
大人も手加減しません!

走れー!!
みんなボールの所に集まります!

 
保護者チームも、みんな
一生懸命走りました!!


走って、転んで、大笑いして・・・
とっても、とっても楽しいレクリェーション大会でした!

参観日の報告②

参観日の報告②

【4校時】風水害避難訓練
 
風水害を想定して、「保護者のお迎え~児童引き渡し」の
一連の流れの訓練です。
カードを確認して、確実に引き渡します。

昨日の月曜日は酒谷小は振休でしたが、たいへんな豪雨でした。
これから豪雨や土砂崩れなど、心配されることが多くなる時期です。
保護者のみなさんのご協力のもと、しっかり訓練しました。

参観日の報告①

5月19日(日)は参観日でした。

【2校時】「学校保健委員会」
保護者のみなさんと職員とで学校保健的課題について検討する会です。

・定期健康診断の結果
・本年度の取組について

本年度の取組は「メディアと健康」の3年目の取組になります。
全国の小中高等学校で、とても大きな問題になってきています。
ゲームやSNSなどの「メディア依存」状態になり、
日常生活や健康状態に支障がある児童生徒が全国的に急増しています。

酒谷小でも、保護者のみなさんと職員とで共通認識をして
意見交換をしました。


【3校時】合同学活
 「みんなで作ろう!酒谷小メディア憲章」

昨年度の合同学活では、
メディアについての各家庭のルール決めにチャレンジ
「親子で話し合おう!わが家の約束」でした。
本年度は、さらにもう一歩進めていきます。

まずは、
文部科学省委託「情報モラル推進事業」の
作成動画資料『ネットゲームに夢中になると・・・』
を視聴します。
 
「なるほど・・・。」
「ゲームに夢中になってしまう『しかけ』は、
 そういうことなのか・・・。」
とても具体的に、わかりやすい動画資料なので、
児童も保護者も職員も、みんなで共通認識できます。

その後に、教務主任の門田先生が
昨年度11月に県の研修センターで受けた
「子供を取り巻くネット社会への対応」の研修の資料から、
全国学力テストとネット使用時間の関係についての報告がありました。

アンケート調査の結果からも、
「ネット使用時間が長くなると睡眠不足、
 授業中の居眠り、集中力の減退、
 イライラすることが多くなる・・・などで、
 学力が低下していく傾向にあることがわかります。
 ルールを決めて守ることがとても大事です。」

本年度は、子供チーム、親チームに分かれて
「酒谷小メディア憲章」を作成します。
 
まずは、付箋に「大事だと思うこと」
自分の考えを書きます。

 
付箋を出して、同じような内容のグループにまとめていきます。

 
グループ分けされたみんなの意見をもとに、
子供チーム、親チームそれぞれに「酒谷小メディア憲章」として
まとめていきます。

時間になりました! 
それぞれのチームの発表です。


まずは「親チーム」から。
 
・時間をきめてやる 
・まずは宿題をしてから
・食事の時間、家族の時間はケイタイはしない

・・・などの意見が出されました。


そして・・・
 
☆親チームのメディア憲章☆
「・時間を決めて守る
 ・宿題を終わらせてから
 ・自分のことは自分でする」



続いて、子供チームの発表・・・
 
・宿題を終わらせてから 
・9時まで 
・暗いところでしない
・ゲームだけでなく外で遊んだり、本を読んだりする
・みんなで声かけをする

・・・などの意見が出されました。


そして・・・
 
☆子供チームのメディア憲章☆
「・宿題を終わらせてから
 ・1時間まで!(休みの日は1時間半)
 ・近くで見ない。明るいところで!」


最後に、校長先生のお話・・・
 
「日南市PTA全体の会でも話がありました。
 成長期の子どもたちの健康を守るために、
 夜9時以降は使わない、スイッチを切りましょう!
 という運動が提案されました。
 成長期に必要な睡眠をしっかり確保するためです。
 今日決めた『酒谷小メディア憲章』を
 みんなで実践していきましょう!」

酒谷タイム

本校では、金曜日の朝の活動を「酒谷タイム」として、表現力向上に取り組んでいます。

今日の酒谷タイムは宮日子ども新聞「吹き出し大喜利」に挑戦でした。
みんな、写真を見ながら吹き出しに入れる言葉を考えていました。
 
1年生はちょっと難しいので、先生が絵本の読み聞かせをしていました。
1年生の聞く姿勢がいい!

   
3・4年生は、各自いくつも考えて、その中から厳選して書いていました。
おもしろいのができていました。

   
5・6年生は、やはりセンスがあります。
言葉をたくさん知っていると、組み合わせて使えるのですね。

4月6日付けの「吹き出し大喜利」では本校児童が大賞をもらいました。
それがみんなの刺激になっています。
また誰かの作品が新聞に載るといいなぁ。


不審者対応訓練

3校時 不審者対応訓練

日南警察署 生活安全課の方に来ていただいての訓練です。

まずは、各学級で事前指導
 
【不審者対応避難訓練の基本】を確認します。
①「変だな」「怖いな」と思うようなことがあったら、
  絶対に近づかない、離れる
②襲ってきそうになったら・・・
 「逃げる」「大声を出す」 
③学校での場合・・・
 ・校舎内に不審者⇒運動場へ避難
 ・校舎害に不審者⇒校舎内に避難
④学校外での場合・・・
 ・おたすけハウス
 ・人がたくさんいるところ
  ⇒・店 ・コンビニ 
   ・ガソリンスタンド など

では、訓練開始です。

校内に、不審な人が入って来ました。
校長先生が気付き声をかけますが・・・

校内をうろつこうとします。

声も大きくなってきて、
その様子に気付いた他の先生たちも駆けつけます。

無理矢理、2階に上がろうとします。

2階教室の児童は、先生と一緒に
すでに避難しました。

校舎から一番離れた運動場の隅っこに
避難完了し、先生の話を聞いています。

一方、校舎内では・・・

校長先生が、壁際に追い込み、
他の先生が回りを取り囲みます。

壁に肩を押さえつけて動けないようにしています。
そして・・・

刃物(訓練用のもの)を取り出し
暴れ始めたので「さすまた」などで
取り押さえたところで、警察が到着。 
訓練終了です。


後半は、
体育館に移動して、警察の方のお話。

「いろんな事件が多い。
 自分を守るためには、
 まずはなんといっても「逃げる」ことが大事です。
 危険な場所には近づかないこと。
 怖いことがあったら、すぐに大人に知らせてください。」

そして、登校班ごとに
もしもの場面に遭遇した場合、「どうする?」練習です。
 
練習でわかっていても
「いざ」と言うときに、なかなか声が出せません。
防犯ブザーを鳴らせたのは1人でした。

最後は、全員が防犯ブザーを鳴らてみる練習

「もしも」の時は、使えるように!

校長先生のお話

「池田小学校という学校で大きな事件があって以来、
 全国の小中学校で、この不審者対応訓練をして
 先生たちも、児童生徒のみなさんも、
 大切な命を守ることができるようにしています。
 今日の訓練したことを忘れないようにしていきましょう。」


記録写真を撮りながら思ったことは、
訓練とわかっていても、やはりとても緊張感があり、怖く感じました。
犯人役は、警察の方です。凄い迫力でした。
本当の場合、もっともっと怖くて緊張感があるものだと思います。
だから、毎年しっかり訓練する必要があると思いました。

事後指導で、「イカのおすし一人前」のプリントを配布しました。
ご家庭でも一緒に読むなどして、
話題にし、確認していただきますようお願いします。

クラブ「スライム作り」

今日の6時間目はクラブ活動。
3年生以上が活動します。

前回、①回目のクラブの時間に
年間の計画をみんなで話し合って立てました。

今日は「スライム作り」です。
(作り方)
 ①洗濯のりと水を同量混ぜる
 ②絵具を入れ、色を付ける
 ③「ホウシャ水」を少しずつ入れ混ぜる






それぞれの好きな色をつけた「スライム」ができあがりました!

全校朝会

今朝は、5月の全校朝会

まずは、元気よく歌を歌いました。


校長先生のお話
 
まずは、自動車事故に関するお話。
「連休中、そして昨日も、大きな事故がありました。
 事故に巻き込まれて、小学生や小さな子どもたちが
 犠牲になるという、とても悲しいことが続いています。」

先月に「交通安全教室」がありました。
その時に安全協会の方も言われましたように、
酒谷小学校のすぐ前の道路は、車がたくさん通り、
しかも、スピードを出して通る車が多い道路です。
登下校の際には、しっかり前を向いて
周りの様子に注意して登下校しましょう。

もう一つ、日南市の「学習の機会」についてのお話。
「日南市はいろんな「塾」を実施しています。
 6月「定平塾」(小学生の英語 小3~小6)
 6月「南浦塾」(陶芸、絵画、木工)
 11月「グッジョブフェスタ」(小5~中1)
 11月「算数エンタ」
 など、その他にもいろいろ実施されます。
 ぜひ、興味がある人は参加してみてください。
 自分がどんなことに興味があるのか、
 どんな才能が隠れているのか、
 自分を知ることにつながりますよ!」

詳しくは、その都度お知らせのプリントが配布されますので
ぜひ積極的に参加してみてください。
 

次は「学習について」担当の倉永先生のお話。
「10連休の前にお話ししましたが、
 宿題を計画的にできた!という人は?」

「はい!」
すばらしい!!たくさん手が挙がりました。

積み木にたとえて、
「土台になる下の方から
 しっかり重ねていかないと、
 崩れてしまいますね。
 学習も同じです。
 みんなはこれから先、
 いろんな力が伸びていきます。
 上に積み重ねていくためには、
 コツコツと今の学年の学習を
 しっかり頑張っていきましょう。」

長かった10連休も終わり、
またしっかりと学校での学習も
おうちでの学習も頑張っていきましょう。

「英語、楽しい!」

今日は、ALTのダニエル先生来校日です。

3時間目は、3,4年生の英語
 
今日の学習のめあては
「日本や世界の子どもたちの遊びを知ろう」
 
DVDの教材を見て、いろんな国の子どもの遊びなどを
英語で習いました。


4時間目は、5,6年生
 
「月」や「数」を英語で言う練習のようです。

さすが、上学年! 積極的!!
 
ゲーム形式で、楽しみながら積極的に取り組んでいました。

学習が終わった後、
「英語、めっちゃ大好きです!」
と笑顔でつぶやいて(叫んで?)ました。


お花のお世話❀

 
教頭先生が花のお世話をしてくださっています。

子どもたちも、水やりやしおれた花を摘んだりなど
しているのですが、子どもたちもすることが多くて、
正直、なかなかいき届きません。
そこを、校長先生や教頭先生が
しっかりとバックアップしてくださいます。


連休中も、校長先生と教頭先生が、
花や生き物のお世話をしてくださっていました。


ありがとうございます。


10連休明け

10連休明けの今日、
子どもたちは全員登校!!

「連休はどうでしたか?」
と尋ねると・・・

「長かったー!」
大人も子どもも、あんまり変わりはないようでした。

そして・・・
「令和ですね!」

そうです!
令和になって初めての登校日。
全員の元気な笑顔を見られて、
とってもうれしい「令和」の始まりです!



2時間目・・・1年生『生活科』
 
何やら、花だんで作業中です。

 
どうやら「いも」のようです。
マルチも張って、バッチリ整えていました。
明日の朝から、水やり頑張ってくださいね!


3時間目・・・3,4年生『理科』
 
虫や生き物を探しに、運動場や中庭を探索しています。

 
池で何か見つけたようです!
何かな???

 
「川とんぼ!!」

これから、しっかり観察して研究が始まるようです!