もちつき大会【報告②】・・・続きです・・・
さあ、いよいよ、みんなで
できたてのおもちをいただきます。

体育館にブルーシートをひいて、
テーブルには、ずらりとおもちが並びました。

醤油につけて焼いたもち

きなこにまぶしてあるもち

蒸し上がったもち米のおにぎり


インタビューもたくさん受けました!
MRTの方、UMKの方、市の広報の方が取材に来られ
一緒に楽しい時間を過ごしていただきました。
途中には・・・
子どもたちの発表の時間もありました。
ふだん『酒谷タイム』で取り組んでいる表現活動の
発表の場の一つとして設けました。

テーマは、「稲作活動」
田植え、草取り、稲刈り、脱穀、もちつきを通して
思ったこと、感じたこと、感謝の気持ちなどを表現します。

表現方法は「俳句」、「短い手紙」
全員どちらも取り組みました。
自分が発表したい方を選んで発表しました。



それぞれの思いを表現しました。
「ちょっと緊張しましたー!」
と言いながら、満面の笑(*^_^*)
保護者の皆さん、地域の皆さんのあたたかい反応が
とてもありがたかったです。
思いを伝えることの大切さ、
そして、人とつながり合えるうれしさを感じ、
きっと、また一つ自信につながっていくことと思います。

体育館中に「笑顔」と「醤油のいい匂い」が満ちていました。

おいしい、うれしい、たのしい

時間

そして、今回も金丸校長先生スペシャル
「マシュマロ焼き」が提供されました。
子どもたちもキャンプの時に経験して、
焼き方もとっても上手になっていました。

【終わりの式】

「稲作活動」を通して、子どもたちが
酒谷の自然、伝統、人とのつながりなど、多くのことを学び、
『ふるさと・酒谷』の素晴らしさを実感する機会になりました。
朝早くからのご協力、ご支援、
そして、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごして
いただきましたこと、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2月の学習発表会にも、ぜひ皆様おこしください。
お待ちしております!
地域の方の手作り「漬け物」

とってもおいしかったです!ありがとうございました。