日誌

2019年12月の記事一覧

2学期最後の昼休み!

12月24日(火)

2学期最後の昼休み時間は・・・
 
みんなで『おにごっこ』
元気いっぱい、大きな声で叫びながら走り回っています!

 
『おに』は2人、赤帽子です。タッチされたら交代。

 
先生たちも、ねらわれています! 追いかけろー!

そうなると、当然・・・
 
「つかまえたー!」   「まてー!」
先生たちも、本気で追いかけ返します!


向こうの方では・・・
 
すけすけの網の向こうに隠れている2人・・・。
「発見!」 赤帽子の『おに』に発見されました!
 
「ロックオン!」    「にげろー!」

 
「うわーーー絵文字:重要」   「つかまえろー絵文字:重要

1年生も先生たちも、みんな元気いっぱい本気の走り。
大きな声を出しながら、思いっきり走り回って、
気持ちいいね。(*^_^*)スッキリ絵文字:キラキラ

そんなこんなで、かなりの距離を走っていましたよ。
「つかれますー!」
と言いながら、みんないい表情。(^_^)v
先生たちは・・・、大丈夫でしょうか???


2学期も、みんな元気いっぱい学習したり遊んだり、
楽しい行事もたくさんありました。

保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様方に
ご協力、ご支援をたくさんいただきました。
感謝申し上げます。

そのおかげで、子どもたちが、こんなに元気いっぱい
楽しく活動したり、遊んだりすることができています。

これからも、元気いっぱい、酒谷小ならではの活動に取り組んで参ります。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 ~良いお年をお迎えください~



みほ先生のお別れ会

2学期最後の給食終了後に・・・

『事務室のみほ先生のお別れ会』

事務室のみほ先生のお勤めが12月までで終わりになるので、
お別れのあいさつがありました。

「約3年間、酒谷小でお仕事をしながら
 みなさんの成長を見てきました。
 みんな、とっても大きくなりましたね。
 これからも、元気に頑張ってくださいね。」


『お礼の言葉』・・・代表して5,6年生。
 
「いつも優しく接してくださって、ありがとうございました。」

「私たちの知らないところで、たくさんいろんなお仕事をして
 支えてくださって、ありがとうございました。」

感謝の気持ちががしっかり伝わる『お礼の言葉』でした。


『花の贈呈』・・・
 
「また、あそびにきてください。」
「ありがとうございました。」
1年生と3年生がていねいに言って、お花を渡しました。


最後に、全員で歌のプレゼント絵文字:ハート
 
♪ ジングルベル ♪  を元気よく歌いました。

「2月の学習発表会には、ぜひ観に来てください!」

「待ってまーす!」

みほ先生、ありがとうございました。

2学期の終業式(24日)

12月24日 2学期の終業式

① 校長先生のお話
 
校長先生の子どもの頃の話を通して・・・
人との出会いの大切さや、命の尊さについての
お話がありました。
 
「冬休み中、家族や親戚が集まる機会を大事にして
 たくさん、いろんな人と話をしてくださいね。」


② 2学期を振り返って・・・児童代表2名の発表
まずは、4年生が発表しました。
 
「2学期、一番楽しかったことは遠足です。
 風力発電や火力発電を見学することができました。」

「良かったことは、宿題をきちんとできたことです。
 努力したので、たくさん良いことがありました。
 ①テストの点数が上がったこと 
 ②相手にわかりやすく話ができるようになったこと
 ③先生にほめられて自信がついたこと

 冬休みの目標は、メディアのルールを守ることです。
 そのためには
 ①タイマーを利用 ②読書 ③外遊び 
 などをして、頑張りたいです!」


次に、2人目の発表は5年生です。
 
「2学期頑張ったことは、
 花壇の草取りと、係の仕事を
 しっかりできるようになったことです。」

「3学期に頑張りたいことは、
 もうすぐ最上級生になります。
 今一緒にいる6年生を見習って、
 酒谷小の良い伝統を受け継いでいけるように
 頑張っていきたいです。」


堂々と発表した2人に、大きな拍手が送られました。


③校歌
 
ピアノ伴奏は6年生。ていねいに弾いています。
元気いっぱいの歌声が、体育館に響いていました。


④係の先生の話
 
2学期の生活をふり帰ってのお話や、
冬休み中の生活についてのお話がありました。

3学期の始業式は、1月6日(月)です。
この日は③時間の後、帰りの会、下校になります。

みんなで元気にスタートできますように。
健康に気をつけて、宿題も早めに終わらせて、
おうちのお手伝いもしっかりね!

楽しい冬休みを過ごしてください!

2学期最後の日の朝・・・

今日は、2学期最後の日・・・

今朝のきれいな青空です。
国旗、市旗、校章旗が揺れています。
 
今朝も、5,6年生が、しっかり旗揚げ担当していました。


そして、今日は火曜日なので・・・

『あいさつ運動』の日です。
2学期最後のあいさつ運動です。
 
「おほようございまーーーーーす!」

元気いっぱい、大きな声であいさつをしていました。

家庭教育学級【報告②】

・・・続きです・・・
【報告②】

さあ、それでは、いよいよ
家庭教育学級『親子・星空観察教室』のスタートです。
講師は、金丸 厚 校長先生です。
 
金曜日の夜は、あいにくの曇り空だったので、
ランチルームにスクリーンを設置し、
星の観察の映像を見ながら、校長先生の解説を聞きました。
パソコン、スクリーン、音響(スピーカー)等、
すべて校長先生の持ち込み(私物!)で、
ご自分でセッティングされました。
  
校長先生は理科の専門で、天体を含む地球科学も詳しく、
今回の家庭教育学級では、
「星の観察や宇宙の神秘など、少しでも興味をもつ
 きっかけになってくれたらうれしいですね。」と・・・。

 
「夜空を見上げると、星の光が見えます。
 今私たちが見ている星の光は、
 星によっては数百年前の光だったりするんですよ。」

「へえー!」
「すごーい!」

 
星座にとっても詳しい6年生がいます。
校長先生の話に、たくさん反応したり、
つぶやいたりしていました。さすが!!!

 
「2020年、新年になってすぐ
 『しぶんぎ座流星群』が見られますよ。
 1月4日の明け方と5日の明け方です。」

しっかりカレンダーに印を付けて、見たいですね!
防寒対策もしっかりと!

最後は、参加者全員でお礼を言いました。

講師の金丸校長先生、参加してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

・・・・☆・・・☆・・・☆・・・

そして、その後には・・・
 
なんと!「豚汁」が振る舞われました絵文字:重要

これは、児童のおばあちゃんがこの日のために、
作って持ってきてくださったものです。
感激絵文字:キラキラ    ありがとうございます。

 
具だくさんです。 体があたたまります。

 
「おいしーーーい!」 どんどんおかわりに行きます!

 
「おいしいねー!」   「何杯目?」

そして、このおにぎりは・・・
 
おばあちゃんが豚汁を作り、
子どもたちは「おにぎり」を
たくさん作って持ってきてくれました。

豚汁も、おにぎりも、おつけものも、コーヒーも
とっても、とっても、とってもおいしかったです。
何よりも、みなさんのそのお気持ちがうれしいです。
ありがたいです。

みんなでおいしい豚汁とおにぎりをいただきながら
学校の時間とは、また違う楽しい時間でした。

ごちそうさまでした。(*^_^*)