2024年8月の記事一覧
2学期が始まりました!
今日から2学期です。
明道っ子たちは、夏休みに作った作品を抱え、元気に登校しました。
1校時は、全校で体育館に集合し、始業式でした。
代表児童の号令で、全校児童で明道館学制三章を朗誦しました。
明道館学制三章とは、
寛政7年(1795年) 当時明道館の学頭(現在の校長)であった坂元正衡さんが定めたとされる、明道小学校にずっと受け継がれてきた明道で学ぶ者の心得です。
そして、校長の話
「よかった ありがとう」
から始めました。夏休み中、大きな事故やけがもなく、今日、元気に登校してきてくれたことに、安堵と感謝を伝えました。
そして、8月8日の地震の話や、2学期が始まる今の気持ち、などについて話し、最後に、オリンピックで心に残った言葉の一つを紹介しました。
そして、校歌斉唱
代表児童の伴奏で、全校で校歌を歌いました。
第2回PTA奉仕作業
夏休み最後の週末、第2回奉仕作業を行いました。
親子で運動場の草取りや、廊下の窓ふきをしていただきました。
明後日は始業式 いよいよ2学期が始まります。
気持ちよく2学期を迎えられそうです。
親子料理教室
食から始める健康「元気なみやざきっ子」食育推進事業
都城がも~っと好きになる★親子料理教室
を開催しました。
作ったのは、
〇 豆乳冷や汁
〇 ポリ袋で作るごはん
〇 みそ玉
です。
材料には、都城市の在来種大豆「みやだいず」を使ったみそ、豆腐、豆乳を使いました。
親子でとても楽しく作りました。この夏休みに、家でも作ってみることでしょう。
ぼんちくんも登場!!
おいしくいただき、おなかいっぱいでした。
ご指導いただいた、都城市、三股町の栄養教諭、栄養職員のみなさん、ケンコー食品工業の吉田社長、津田商店の吉永さん ありがとうございました。
県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」
県が主催する県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。
えびの市文化センターをメイン会場として、明道小からはオンラインで参加しました。
まず、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動について広島県府中市の取組を聞きました。また、飯野高校の実践事例についても発表がありました。
後半は、地域の方と明道小職員とで対話の時間でした。
地域ぐるみで「自分のことが好きになる子どもたち」を育てるための対話です。
それぞれの目から見た明道小の子どもたちの姿についても話題にしながら、それぞれの立場で子どもたちにできることを話し合いました。
オンライン登校日
8月1日 登校日の様子です。
校長の話、生徒指導の先生の話
教室で聞いていますが・・・
全員ではないし、担任の先生のパソコンの周りに集まって聞いている人もいます。
実は、学校に来ていたのは、校内の児童クラブに来ている子ども達だけだったのです。
他の子ども達は、各自自宅などでオンラインでお話を聞きました。
全校への話が終わった後は、各学級での話です。
学級担任の先生からの話を聞いたり、呼びかけに答えたりしていました。
6年生は、Figjam というアプリを使って先生に答えたり、友だちの回答を見たりして、夏休み前半をふりかえったり、後半の過ごし方を考えたりできました。
オンライン登校日は
酷暑の中、熱中症の危険を心配しながら登下校することがない。
長期の休みに家庭の事情で外出していても出席できる。
夏休み中のご家庭でのこどもの表情を垣間見ることができる。
などのよさがあるなと思いました。
8月も元気に安全に過ごして、8月26日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。