2024年7月の記事一覧
1学期終業式
今日は終業式
朝から体育館の熱中症指数が高かったために、オンラインで行いました。
まずはじめに、6年生代表児童の合図に合わせて全校児童で「明道館学制三章朗唱」
次に、3年生と5年生の「代表児童の言葉」
1学期をしっかり振り返り、2学期に向けた目標も述べていました。
次に校長の話
数枚の思い出の写真を見ながら1学期を全員で振り返ってみました。
そして、夏休みに楽しみなことを話題にしながら、「命について考える」「命を大切に過ごす」ことをお願いしました。
最後に「校歌斉唱」
終業式終了後、まず、多読賞の表彰です。
1学期の図書貸し出し数は全校で5790冊でした。
一人あたりにすると、39.4冊!!
夏休みもいっぱい本を読んでくださいね。
最後に、生活面と健康面の話をしっかりと聞きました。
明日から34日間、楽しい夏休みにしてくださいね!
「夏の茶会」がありました
クラブ活動で茶道クラブに所属している明道っ子から6名が7月21日(日)「夏の茶会」(茶道裏千家淡交会宮崎学校茶道連絡協議会主催)に参加しました。
今年、茶道クラブに入った児童ばかりだったのですが、講師の先生のご指導により、立派にお点前、お運びができました。
私たちの大切な川を守ろう!
5年生が総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。
7月2日に予定していましたが悪天候だったため、今日に延期していました。
楽しみにしていた「水辺環境教室」でしたが、未明からの雨と、雷注意報で、川に入っての学習は残念ながらできませんでした。
せめて、「川を見て」「自然の音を聞く」ことだけでもしようと、調べる予定だった萩原川へ行きました。
子どもたちが活動しやすいように、草刈りもしてくださったようです。ありがとうございます。
川の様子を堤防の上からしばらく観察
学校に戻ってから、環境政策課の方が汲んでくださった水を調べました。
においはどうかな?
この前練習したCODパックテスト
結果は・・・
泳げるくらいのきれいさです!!
川に入って水生生物を採取することができなかったので、持ってきていただいたサンプルを使って調べる学習をしました。
ご指導くださった、都城保健所と都城市環境政策課の皆さん、ありがとうございました。
いのちの授業
今日は、「みやざき動物愛護センター」の方々が4年生の「いのちの授業」に来てくださいました。
今年も、みやざき動物愛護センターの方々がご指導くださいます。
いろいろな動物はどこにいるか、「自然」「牧場」「家」の3つに分類しました。
私たちの周りにはいろいろな動物がいますね。
でも、そもそもみな「自然」の中で生きていたんだね。人間の都合で「牧場」や「家」にいるんだね。
生きているから、遊ぶし、笑うし、食べるし、・・・
心臓の大きさは自分のこぶしぐらい。「意外と小さいね。」
では、自分の心臓の音を聞いてみよう。
聴診器を耳につけて、心臓のあたりに当てて聞いてみました。
最後に、自分の命は、お父さんとお母さんから、お父さんとお母さんはそのまたお父さんとお母さんから・・・と何人の命を受け継いでいるか考えてみました。10代さかのぼると1024人の命をいただいているのです。そして、自分の命はまたこれからたくさんの命に受け継がれていきます。ひとりひとりの命がどれだけ大切かも知りました。
都城市立美術館での鑑賞の学習
7月9日は、6年生、2年生、7月10日は5年生、3年生が都城市立美術館に鑑賞の学習に行きました。
同じ画家の作品を見比べ、「違うところ」と「似ているところ」を探しました。
比較することで、じっくりとそれぞれの作品を鑑賞することができました。
その後は、それぞれ自由に美術館内の作品を鑑賞しました。
中にはかつて明道小学校にあった「和田合戦の屏風絵」に興味を持った6年生もいました。
また、夏休みなどにゆっくり行けるといいですね。
もりだくさんの参観日
今日の参観日は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、給食委員会と、盛りだくさんの1日でした!
暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。
2年生や4年生は、保護者の皆様にも子どもたちの学習の手助けをしていただきました。
学校保健委員会は、5・6年生と保護者が参加しました。
熱中症の心配があったため、5・6年教室と、家庭科室とでオンラインで行いました。
講師は、宮崎県健康づくり協会健康推進部次長 医師 谷口尚大郎 氏
「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている」
~長生きする方法、教えます~
脂肪と糖と塩に気をつけて食事をとるポイントや、
長生きできる食べ方を、エビデンスを元に子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました。
そして最後に給食試食会!!
試食会は1年生保護者のみを対象に募集しました。
なんと28名のご参加でした。
今日のメニューは「白ご飯、セルフ五目寿司、七夕汁」でした。
みなさん222円でこんなにおいしく栄養バランスのとれた食事をいただけることに驚いていらっしゃいました。
また、栄養教諭の給食に関する様々なお話に、学びがいっぱいの時間でもありました。
車いすのひみつを知ろう
4年生が車いすで生活されている方を講師にお招きして学習をしました。
講師の先生は、ご自分で運転されて来校されました。
車いすへの移乗も自分一人でされている姿を見て、先日、車いす体験をした子どもたちはびっくりです。
生活の様子をうかがって、子どもたちは質問したいことでいっぱいでした。
生活も仕事も何でもお一人でできることに驚きと感動の子どもたちでした。