学校からのお知らせ

都北地区合同作品展見学

 都城市内の子どもたちの作品展が総合文化ホールで開催され、子どもたちと作品展の見学に行きました。みんなで協力して完成させた力作が展示されていましたのでとてもうれしそうでした。ほかの学校の作品もたくさん展示されており、とても楽しい時間を過ごすことができました。

都城大弓 弓師による弓体験授業(4年)

 都城の伝統工芸の一つである大弓について、4年生が体験学習を行いました。講師に、楠見純寛様、南﨑裕一様、関係者3名をお迎えし、体育館で学習しました。

 教科書で学ぶだけでなく、実物を見たり触ったりすることで、地域の伝統工芸(伝統技術)の素晴らしさや大切さに気付き、大切にする気持ちをもつことができました。御指導ありがとうございました。

        

伝統芸能の継承(次の学年へ)

 南小は、運動会で地域の伝統芸能「下長飯手拍子踊り」を披露しています。今年度は、5年生が運動会の場で、踊りを発表しました。その伝統は、次の学年の4年生に引き継がれていきます。

 令和6年度の運動会は、今年度よりも期日が早くなる予定ですので、練習をスタートしました。初めて練習する4年生は、5年生の動きを見ながら真剣に取り組みました。講師の内村先生も子ども達の練習の一生懸命な様子を喜んでいらっしゃいました。御指導ありがとうございます。

 

 

 

保護者への引き渡しによる下校

 本日の下校は、緊急事態が発生したため、保護者への引き渡しによる下校となりました。平日の午後の時間にも関わらず、学校からのsigfyによる連絡を確認し、保護者の皆様がお迎えに来ていただきました。

 運動場への駐車、正門から南門への一方通行など、これまでの経験が役に立ち、大きな混乱もなく児童の下校ができました。御協力いただきありがとうございました。

 

 

避難訓練(火災)を実施しました。

 火災の避難訓練を実施しました。南消防署の職員の方をお招きして、家庭科室からの出火を想定しての訓練でした。

 非常ベルがなってそれぞれの学級から運動場へ避難しました。避難後には、南消防署の方から火災の避難の仕方、消火器の扱い方、消火の仕方についてお話がありました。

 空気が乾燥して、火災の多い季節です。学校にいるときだけでなく家庭や地域で過ごしている時に火災にあった場面を思い浮かべ、どう行動すればよいのか考えてほしいと思います。 

 

 

 

図書室の本が増えました。

 社会福祉協議会からの補助金をもとに、新しい図書を購入しました。

 読み聞かせボランティア みっけの方々が選書され、先週図書室に展示、貸し出しがスタートしました。本の帯に書いてある内容を、きれいにレイアウトして、それぞれの本の紹介がされています。

 新しい本を手に取って、多くの子ども達に読んでほしいと思います。

 1月のパネルの張り替えも、新年のものになっています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

2年生 図書館見学

 都城市の図書館「まるまる」に行ってきました。大きな建物、たくさんの本に圧倒されていましたが、「本だけでなく自習室や食事をするところもあります。」という説明にびっくりしている子どももいました。様々な要望に対応していくように努力しているそうです。今日は特別にバックヤード(本棚の裏側の部屋)も見せていただきました。本の管理や入れ替え等をしているそうです。子どもたちは真剣にメモを取っていました。「まるまる」の皆様、ありがとうございました。

先輩からの贈り物

 南小学校の卒業生、柳田喜美子様が来校され、本を寄贈していただきました。これは新聞に連載された自叙伝を1冊の本にまとめたものです。1943年(昭和18年)に南小学校に入学し、学校に通っていたころのエピソードを含め幼少期の話題も多く、当時の都城市や南小学校のことが想起される内容になっています。お医者様でもある柳田喜美子様は、日本医師会常任理事、医師会の会長などを歴任し、現在も学校近くの病院の理事長としてご活躍中です。貴重な本をありがとうございました。

感謝状(ジュニアICTリーダープレゼン発表)

 市教育委員会から感謝状が届きました。これは、12月16日土曜日に、全国GIGA利活用推進キャラバンが開催され、「ジュニアICTリーダープログラム」を受講した本校の6年生を代表して、3名の児童がプレゼン発表をしたことに対してでした。

 6年生代表の大村篤希さん、高橋日和さん、宮田陸聖さんおめでとうございます。