トップページ

2023年5月の記事一覧

5月30日 研究授業(3年)

今日は3年生の教室で、研究授業を行いました、教育実習生も参観し、授業の進め方を、生で学びました。

感心したのは、3年生の子供たちです。

資料を見て、大切なことをメモしたり、友達と相談して書くところを見つけたりと、進んで学習している姿が印象的でした。

なにより、元気があって、生き生きしているのが素晴らしいです。

子どもたちが進んで学ぶ授業をこれからも進めていきたいです。

5月30日 全校集会 

今朝は全校集会でした。

体育館での集会にもすっかり慣れ、始まりを待つ態度も大変立派でした。

始めは、養護教諭の先生が、6月の虫歯予防月間にちなんで「むし歯0作戦」をスクリーンを使って説明しました。

知っているようで知らないむし歯の秘密を学びました。

そして、最後に昨日から本校に教育実習できている2人の学生の方の自己紹介がありました。

本校でしっかり学べるよう、みんなで支援していきたいです。

5月26日 社会科見学(4年生)

4年生が社会科見学をしました。

午前中が、「一万城浄水場」、いったん学校で給食を食べた後、午後が「クリーンセンター」という行程です。

「百聞は一見に如かず」

実際に見ることは大変大事です。教室で学んだ知識が、今日の見学でより深く身に付いたと思います。

とても有意義な一日でした。

5月25日 生活科「学校たんけん」(2年生)

1・2年生が生活科で実施する、毎年恒例の「学校たんけん」を行いました。

1・2年生混合で、いくつかの班を編成し、2年生がリードして、各教室を見て回ります。

職員室に来た児童は、まず、2年生が職員室がどんな場所かを1年生に説明をしました。

その後は、しばらく中を見学し、質問などをしました。大きなプリンターが気になって質問した児童もいました。

今回の授業を見て、特に2年生の成長を感じました。ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていて、1年生も学校のことがよくわかったと思います。

5月24日 交通教室

見事な五月晴れのもと、交通教室を行いました。

体育館で、交通安全の動画を視聴した後、運動場で、安全な歩行、自転車の乗り方について、演習を行いました。

写真は高学年ですが、左右の確認、挙手など、自分たちでよく考えて行動してました。

「自分の命は自分で守る」その意識を高めて、、周りの状況に目を配ることのできる児童を育てていきたいです。

5月23日 米作り講話(5年生)

1時間目に、5年生が米作りの講話を受けました。

お話しされたのは、毎年、本校の米作りに、場所の提供から指導まで、あらゆる協力をしてくださる松山さんです。

米作りの過程など具体的な説明をしていただきました。

その中で印象的なお話がありました。

ある児童が「どんな苦労がありますか」と質問したら、なんと「苦労はない」という返答がありました。

毎日、ワクワクしながら米作りに望み、もしうまくいかなくても、「次は〇〇を試そう」と、楽しみながらチェレンジされるそうです。

美味しいお米ができる所以を知るとともに、ポジティブな思考の大切さも学びました。

5月22日 シャトルラン(6年生)

体育館を覗いてみると、6年生が体力テストのシャトルランをしていました。シャトルランは、時間内に一定の距離を往復する回数を図る持久力の測定法です。

体育館をひたすら往復するタフなテストです。

なぜか、職員も走ってますね~

写真は、測定開始間もない時間なので、まだ、全員走っています。

ペース配分を考えて、はじめをゆっくり走っているあたり、さすが6年生だと思いました。

5月18日 不審者対応避難訓練

警察署の方2名に来ていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。

今回は、ほとんどのクラスが侵入場所を事前に知らされていない、より現実を想定しての訓練でした。

そのため、職員も児童もかなり緊張感を持って臨みました。

雨だったため、避難場所は体育館でした。

そこでは、不審者役をされた警察の方に、自分の身を守るための貴重な話をいただきました。

また、下校中に声を掛けられた時の対応など、演習も行いました。

今回の研修では、実際の不審者侵入の場面を考えた時に、「もっと~しないといけない」という課題が見られました。

いろいろなケースがあるので、なにが「正解」なのか、非常に難しい問題だと思います。しかし、だからこそ、職員の間で議論が活発に行われ、児童の命を守る意識をさらに高めた機会にもなりました。

 

5月16日 図工「4年生」

もうすぐアジサイの季節です。

今日は4年生が、図工で色づくりの練習をしていました。

限られた色で、たくさん色を作り、それをアジサイの花びら一枚一枚に塗ります。

一枚一枚に色の変化をもたせることで、本物らしく、雰囲気のある色彩になります。

淡いタッチでぬることで、より鮮やかになります。

色のつくり方や配色、濃淡など、たくさんの基礎を学びました。

5月16日 心肺蘇生法講習

南消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法の講習会を受けました。

毎年実施しているこの講習会、何回も受けているはずですが、やはり戸惑う場面があります。

改めて定期的な研修の大切さを実感しました。

もうすぐ水泳の季節です。安全管理の徹底に努めていきたいと思います。