トップページ

学校の様子

6月27日 参観日

今日の参観日、雨にもかかわらずたくさんの保護者に来校いただきました。

歯科衛生士の方をゲストに呼んだ授業や保護者参加型の授業など、バラエティに富んだ内容でした。

懇談会では、夏休みの宿題や過ごし方、保健(歯科)に関するお願い、小中一貫した学習の決まりなど、たくさんお話をさせていただきました。

来校くださった保護者の皆様、ありがとうとございました。

6月26日 水辺環境学習(4年生)

環境政策課および保健所の方を迎え、4年生が、水辺の環境について考える学習をしました。

 萩原川の水や生物を実際に持ってきていただき、水質調査や、生き物の様子を調べました。

 水の中の生き物を調べたり、パックテストなどをしたりして水質を調べました。

実際にいた生物から、萩原川がきれいな水質であることが分かりました。地元の川がきれいなのは嬉しいですね。

環境保全について、意識が高まった大変貴重な時間でした。

6月23日 PTAレクリエーション

本年度もPTAレクリエーションを実施しました!

今年も昨年同様、ドッジビーです。

 ドッジビーとは、柔らかいフリスビー状のディスクを、ドッジボールのように投げて当てるゲームです。

 大人は、6チームによる学年対抗、児童は主に学級対抗で行いました。

ナイスキャッチがあったり、変なところに飛んだり、2つディスクが入っててんやわんやしたりと、とっても盛り上がりました。

 今年1番の目玉は、半径60センチの特大ドッジビーを導入したことです! 低学年には、ちょっと無理なくらい、大きいです。

でも、結構これが飛んで、その姿は、まるでタイヤが飛んでいるようでいした。

優勝は2年生チームでした! おめでとうございます!!

今年も大きな怪我のない、大変盛り上がったレクリエーションになりました。

準備をしていただいたPTA役員をはじめ学級委員長の方々、参加された皆様、本当にありがとうございました。

6月24日 着衣泳(6年

6年生が着衣泳を実施しました。

これは、服を着たまま水に入った時の動きにくさを体感することで、万が一の時に、冷静な対応ができるようになるための練習です。

 まず、プールの中で歩いてみたのですが、見るからに重くて歩きにくそうでした。この感覚がとても大事です。

そして一番大切な、力を抜いて「浮く」練習をしました。これはけっこう難しく、なかなかできない児童もいました。ペットボトルを持つことで、何とか浮く児童もいました。

ポイントは、とにかく脱力ですね。

したが、実際の場面では、パニックになることも大いに考えられます。

学校では、この着衣泳とともに、まずは危険な状態にならないように、増水したところには近寄らない指導も、徹底して行っていきます。

6月20日 国語「一つの花」(4年生)

4年生が、国語で「一つの花」という昔から伝わる物語の学習をしていました。

戦争に召集された父とそれを見送る女児とのやり取りがある、悲しくも平和について考えさせられる物語です。

しかし、なかなか、戦争に向かう人を駅で見送るという状況が、現代の子供には、なかなか理解が難しいと思います。

4年生のクラスでは、ネット上にある当時の実際の映像を見せて、当時の様子を感じさせていました。

こんな貴重な歴史的資料があることにもすごいなと思いました。

6月19日 国語の授業(6年)

6年生が国語で「デジタル機器と私たち」という単元の学習をしていました。

よりよくデジタルと付き合うために、気になることを調べ、提案する文章を書く内容です。

活動では、同じテーマを選んだメンバーでグループになり、気になることや解決を付箋に描いて、まとめていました。

調べたことを、共有したドキュメントにみんなで書き込みながら文章を作っていました。

今後、出来上がった文章は、クラスルームにアップし、みんなで共有して、コメントを書き込んだりする予定です。

「デジタル機器と私たち」という内容の単元で、まさにデジタルを効果的に使いながら学習しているのが印象的でした。

 

6月14日 田植え(5年)

毎年恒例、5年生が本校の実習田で田植えを行いました。

ラッキーなことに、梅雨とは思えない晴天に恵まれました。

そういえば5年生は、宿泊学習の時も、前後が雨に関わらず、その日だけ晴天でした。晴れを呼ぶ学年ですね!

総合的な学習の一環で、田植えから稲刈りまで、観察や体験活動を行うことで、稲づくりの工夫などを学びます。

今年も松山さんに田んぼを提供してくださるとともに、ご指導いただきました。

 

今年の5年生も手際良く、上手に植えていました。

ただ、植える際の苗の本数が多かったところもあり、そこを松山さんからご指導いただきました。お米を効率よく、たくさん育てるために大切なことを教わりました。

 

最後には、最新の機械による田植えを見ました。一本単位で植える数を調節できるなど、驚きです。

今年は、なんと、乗車体験ができるというサービスまでありました!

今年も無事田植えが終了しました。秋の収穫が楽しみです。

御指導をいただいた松山さんをはじめ、お手伝いに来られた地域の方、保護者の方、本当にありがとうございました。

6月13日 プール開き(1年生)

今日は1年生がプール開きでした。

梅雨を感じさせない青空で、気温も高く、はじめての水泳をする1年生にとっては絶好のプール開きでした。

まずはシャワーです。家のシャワーと違って、冷たい水が、上から左右から容赦なく来ますので、抵抗があって、なかなか入らない児童もいましたが、何とか、全員クリアしました。

1年生は、水遊びを通して、まずは水に慣れることを学習します。

写真ではワニさんになって、水の中を進んでいます。足を付けないで進むことがポイントです。

記念すべき初めてのプールは、青空のもと、楽しく行うことができました。

6月12日 習字(4・5年)

5時間目は、偶然にも4年生と5年生が習字をしていました。

5年生は「ふるさと」という平仮名の4文字でした。4文字なので、全体の文字の配分が難しいです。

また、平仮名も意外と難しいんですよね。

一方、4年生は「左右」という漢字でした。打ち込みや払いに気をつけて書いていました。

習字は、とにかく心を落ち着かせて、気持ちを込めて書くことが大切ですね。

6月11日 全校一斉読み聞かせ

梅雨に入りました。これから外に出られなく悶々とた日が続きますが、その一方で、読書をするには良い時期となりました。

今朝、職員による全校一斉の読み聞かせを行いました。

 

どの学級も、先生が読む話を集中して聞いていました。

目をキラキラさせて、前のめりで聞く児童もいました。

職員の中には、自分の子供に読ませた本を自宅からもって来て、読み聞かせをした職員もいました。

 

また、テレビを使って行う学級もあり、それぞれ工夫が見られました。

高学年も嬉しそうに笑いを交えながら聞いていました。

読書は、「言語が豊かになる」「想像力が豊かになる」「知識が増える」など、いいことづくめです。たった一人でもできる最良の学習法でしょう。

安久小学校では、これからも読書活動を推進していきます。

6月10日 プール開き(4年)

4年生が、本校で先陣を切ってプール開きを行いました。

今日は曇り空でしたが、湿度や気温が高めでしたので、プールに入るにはまずますのコンディションでした。

とはいえ、6月の曇り空ですので、初めはさすがに冷たかったようで、入ったときは声が上がっていました。

今日は初日でしたので、水中でのゲームや蹴伸びなど、基本的な動きをして、まずは水に慣れることをしました。

コロナ禍の時に低学年だった4年生は、十分に水泳の時間がありませんでした。今年は、その分、たくさん泳いで泳力を高めたいですね。

6月7日 田んぼの見学

今年も5年生が総合的な学習の時間で、米作りを行います。

例年通り、松山さんのご協力をいただき、その指導の下、米作りの工夫や努力、その大切さを学びます。

先日は、松山さんから、米作りの講話をしていただきました。

そして今日は、はじめて田んぼの見学に行きました。まだ田おこしの状態ですが、気づいたことをまとめていました。

これから代かきがあり、まずは田植えです。日本の食の中心であるお米がどのようにして作られていくのか、学習するのが楽しみですね。

6月5日 学校たんけん(1・2年生)

1・2年生が生活科で実施する、毎年恒例の「学校たんけん」を行いました。

1・2年生混合で、いくつかの班を編成し、2年生がリードして、各教室を見て回ります。

各教室に来た児童は、まず、2年生が職員室がどんな場所かを1年生に説明をしました。

特に職員室では、普段、なかなか入ることがないので物珍しそうでした。「ここは何をする部屋ですか?」と質問をする児童もいました。

今回の授業を見て、特に2年生の成長を感じました。ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていて、1年生への説明をがんばっていました。1年生も学校のことがよくわかったことでしょう。

6月4日 風水害避難訓練

本日、避難訓練を行いました。

大雨にはほど遠い快晴でしたが、本番をイメージして実践しました。

まず体育館に集合し、地区別に分かれました。

そして、地区ごとに時間を分け、時間になったら、児童は職員室前の廊下に移動します。

 保護者の車が来て、名前を呼ばれた児童は、引渡し場所に移動します。

今回も、大きな混雑もなく、大変スムーズに行うことができました。

それは、保護者の皆様が、地区の時間通りに来てくださったこと、お子さんの名前が一目でわかるように用紙に書いていただいたことのおかげです。

あらためて感謝申し上げます。

実際の避難時の際にも御協力をよろしくお願いいたします。

5月31日 プール清掃

5・6時間目に4・6年生がプール清掃を行いました。

(5年生は宿泊学習の後であるため、体調を考慮して不参加)

午前中の雨も小降りになったため、実施しましたが、いい具合に濡れていて、かえって汚れが落ちやすくなっていました。

そして、今年も子どもたちが一生懸命頑張りました。6年生のチームワークや出際のよさはもちろんですが、今回、5年生の代わりに参加した4年生が大活躍でした。

6年生に引けを取らない頑張りぶりで、あっという間にきれいになりました。                                                   

子ども達の頑張りで、時間内にこんなにきれいになりました!      

そして、毎年のごとくPTAの方が夜、給水をしてくださり、ご覧のように立派に水がたまりました。

給水してくださるPTAの方々、夜遅く、そして朝早く、本当にありがとうございます。

子ども達が、充実した水泳学習ができるのも、皆様のおかげです。

5月30日 宿泊学習2日目 その2

無事に飯ごう炊飯を終えたようです。慣れない火起こしに悪戦苦闘しましたが、おいしいカレーができたようです。柔らかいご飯、固いご飯、おこげのおいしいご飯等々、、、様々だったようですが、自分たちで作り上げた昼ご飯はどれも格別だったことでしょう。

 

  

 

後片付けまでしっかりと!!

 

いよいよ、清掃と「退所式」を残すのみとなりました。「立つ鳥、跡を濁さず」の精神で、美しく宿泊学習を終えましょう。

5月30日 宿泊学習2日目 その1

おはようございます。宿泊学習2日目がスタートしました。子どもたちと先生方、みんな元気に2日目をスタートできました。今日は、「野外炊飯」があります。楽しみですね。

 昨日の「夕食」と「ナイトウォーク」の様子です

 

 

 2日目の「朝食」と「朝の集い」の様子です。

 さぁ、がんばりましょう!

   

 

5月29日 宿泊学習1日目 その2

奉仕活動の後は、フィールドアスレチックを楽しみました。池の上を様々な方法で越えていくコースでしたが、安久小の子どもたちは誰も池に落ちなかったとのこと!たくましいですね。

とても楽しそうです。

 

 

カヌー体験も楽しそうですね。1人用以外にも2人乗りと3人乗りがあるようです。

 

5月29日 宿泊学習1日目 その1

子どもたちは昼食を終えて、1つめの活動「木崎浜清掃」に取り組みました。散策を楽しみながらの奉仕活動です。天気も良く景色も最高!

想像以上のゴミが落ちていたようで、驚きとともにモラル(道徳心)の大切さをあらためて学んだようです。

 

都城では見られない景色ですね!

5月29日(水)宿泊学習へ出発!

5月29日(水)~30日(木)の1泊2日で5年生が宿泊学習に参加します。場所は青島青少年自然の家です。

子どもたちの活動の様子について、ほんの少しずつですが本HPでもお知らせしたいと思います。

5年生、今朝の8時ごろ元気にバスに乗り込みました。9時10分頃には現地に到着したようです。(写真は出発式の様子です。)

 

5月24日 体力テスト(1・6年)

体育館では1年生と6年生が合同で体力テストをしていました。

主に1年生が計測するのを、6年生がお手伝いをします。

シャトルランでは、体力に自信のある6年生がペースメーカーとして1年生を誘導しました。

それによって、実力を発揮できた1年生がたくさんいました。

6年生は、ただ記録やアドバイスをするだけでなく。「がんばれ!」「もう少し!」「すごいね」など、励ましの言葉もかけていました。

おかげで、1年生の初めての体力テストも順調に終えることができました。

がんばった1年生と6年生に、両方に拍手です

5月23日 社会科見学(4年生)

4年生が社会科見学で一万城浄水場を訪れました。

浄水場は、地下水や河川などから取水した水を浄化・消毒して、飲料に適した安全な水質に処理する施設のことです。

児童は、熱心に施設の方の話を聞いていました。

教科書でもちろん学習しますが、実際に見ることで、より深く理解することができます。

普段、何気なく利用している水道水ですが、様々な施設の仕組みや働く方の努力があって安心な水を利用できていることを実感したことでしょう。

5月22日 交通教室

雨天のため、交通教室を体育館で行いました。

今回は、1・6年、2・5年、3・4年という組み合わせで、3回に分けて行いました。

1・6年生は、正しい歩行(主に横断)の仕方を学びました。6年生の手本に習って1年生も左右確認などができました。6年生にとっても、1年生に教えることで、高学年としてより高い安全意識を持つ機会となりました。

その他の学年は、自転車についての動画視聴が中心でした。

実際の自転車もとに、乗り方や点検の仕方を学びました。

自宅でも安全な乗り方、事前の点検について、ぜひお話ください。

5月21日 命の大切さを考える日

今日は月に一回の命の「大切さを考える日」。

そこで、朝の時間に命についての学習をしました。

中学年は、不審者対応についての心構えなどを、動画で学習しました。

高学年は、自転車の乗り方を学習しました。

自転車による行動範囲が広い高学年は、事故に合わないための知識や心構えが一層大切になります。

今回の動画、大変わかりやすく、児童にもよく伝わったようでした。

明日は交通教室があります。今日の学びと結びつけて、より一層、意識が高くなるといいです。

5月21日 調理実習(5年)

5年生がはじめての調理実習に挑戦しました。内容は「茹で野菜」です。

ほうれん草とジャガイモを適切な大きさに切って、適切な時間茹でます。 

初めは慣れない包丁も徐々に慣れ、慎重に安全に切っていました。

味付けは、塩コショウ、またはポン酢で、シンプルに仕上げました。

しっかり火が通っておいしかったようです。

来週の修学旅行の飯盒炊飯で、今日の学びが生かされるといいですね。

5月17日 不審者対応避難訓練

警察の方にお越しいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者が事務室前玄関から入ってきたという想定で、不審者を児童のところから遠ざけるように、男性職員で、必死で食い止めました。

最後は体育館に全員避難して、そこで、警察の方の話を聞きました。

今日の訓練の様子や、普段の不審者に遭遇した時の心構えなど、大切な話で、子ども達も真剣に聞いていました。

今回も、不審者の動きを止める難しさなど、たくさん学ぶことがありました。今度も、このような訓練をしっかり実施しながら、児童の安全管理に努めていきます。

5月16日 5時間目の様子

今日は、晴れていたものの風の強い1日でした。

音楽室では、5年生が「いつでもあの海は」という曲の合唱の練習をしていました。

ぞれぞれパートに分かれて、各自練習をしていましが、合わさると、きっと素敵なハーモニーになるのでしょう。

4年生教室では、あじさいの下絵をベースに水彩画の練習をしていました。

アジサイの花びら一枚一枚に塗るのですが、色の変化をもたせることで、本物らしく、雰囲気のある色彩になります。

 淡いタッチでぬることで、より鮮やかになります。

色のつくり方や配色、濃淡など、たくさんの基礎を学んだようでした。

5月14日 子どものための音楽会

5月14日、子どものための音楽に、今年めでたく安久小学校が招待校となり、6年生が参加しました。

どんな音楽だろうとワクワクしながらバスに乗り込みました。

出発です! 楽しみですね!

帰ってきて話を聞いてみると、一流のプロたちによるオーケストラの演奏で、とにかく素晴らしくて感動したようです!

残念ながら写真はないので、ニュースのリンクを貼っておきますので、是非ご覧ください!

 

子どものための音楽~ここらからどうぞ

 

5月14日 あいさつ運動

今週より、子供達の元気なあいさつが広がるように、登校班ごとに「あいさつ運動」が始まりました。

担当の登校班が正門に立って、登校してきた班と向き合って、元気なあいさつを交わします。

今朝は元気のいい声が響いていました。お互い声を掛け合うことで、あいさつの気持ちよさを実感してほしいです。

いつか「あいさつの安久小」と呼ばれるように頑張りたいです!

 

 

5月13日 体力テスト(6年)

5校時の体育館では、6年生方力テストをしていました。

内容は、立ち幅跳び、長座体前屈でした。

本校の課題は、県と同様、握力とソフトボール投げが課題です。

グーパー運動や、日常の外遊びを推進して、もっともっと体力を高めていきたいです。

5月10日 五月晴れ

昨日、今日と素晴らしい五月晴れの快晴でした。

そんな中、3時間目の運動場では、3年生が体力テストをしていました。

遠くまで投げる児童、思うように飛ばなかった児童、ファールだった児童、円から出た児童と様々でしたが、青空に向かって、一生懸命に投げる詩型が印象的でした。

一方理科室では、5年生が空の様子をタブレットで撮影し、観察をしていました。

時間ごとに雲の位置が変わることに気付いていました。

天気のおかげで、思うように授業が進んだようでした。

5月7日 芋の苗植え(2年生)

連休の明けの今日、天気もまずまずで気温も上昇しました。そんな中、2年生が芋の苗植えを行いました。

苗と、植える時に使う竹の道具は、地域の方より提供していただきました。ありがとうございました。

マルチを貼った畝に印をつけ、そこに2年生が、植えました。専用の竹の道具のおかげで、しっかり深くまで苗を受け付けることができました。

これで、しっかり根付くことでしょう。

日当たりのよい場所に畑があるため、毎年、たくさんの芋を収穫しています。

収穫に向けて、2年生も、観察、草取りをがんばってください。

4月30日 図工「4年生」

4年生が、新聞紙を丸めたり、切ったりして、それを繋いでいくという創作活動を行いました。

張り巡らされた新聞紙で、教室中が蜘蛛の巣のようになり、楽しい空間が出来上がってました。

設計図や構想図なしで、とにかく思いのままアイデアを展開させて作っていくのがポイントです。

4月23日 1年生を迎える会

2校時は、体育館で1年生を迎える会を行いました。

1年生がかわいらしく入場し、みんなも温かく迎えていました。

 そして、各学年から歓迎の発表がありました。

学校の楽しさを歌やクイズ、ダンスで表現しながら、学年のカラーを生かして発表していました。

感心したのは、どの学年も発表の声が大きく、とても分かりやすかったことです。安久小学校の児童の表現力が高まったのを感じました。

1年生のあいさつもとても立派でしたよ。

発表を楽しそうに見ている1年生、きっとこれからの学校生活がますます楽しみになったことでしょう!

4月19日 参観日・PTA総会

 

 

4月19日、本年度初めての参観日を実施しました。

今日はたくさんの保護者に来校いただき、子どもたちの頑張る様子、新しい学級の雰囲気などをご覧いただきました。

がんばる姿を親に見てもらいたく頑張る児童、そしてそれを温かく見守るお家の方々がとても印象的でした。

また、参観授業の後のPTA総会にも多数参加していただきました。

保護者の皆様、ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。

4月19日 全国学力調査(6年)

6年生が全国学力調査に臨みました。

緊張感のある中、6年生が必死に問題を解いていました。

これまで6年生は、学力向上のために、主体的に学習に臨んだり、友達と協働して問題を解いたり、ICTを活用して話し合ったりしていきました。

今回、きっとその成果が見られることだと思います。

4月16日 6時間目の授業

低学年が下校した後の6時間目の教室をのぞいてみると、6年生では、キャリアパスポート「おいログ」を作成していました。

「こんな自分になりたい」「将来の夢や目標」を記録していました。将来に向けてのこれからの成長が楽しみになりました。

4年教室では、自画像を早く描き終わった児童が粘土で何かを作っていました。ちょっとした時間での活動ですが、とても造形的な作品だったので、思わず写真を撮りました。

3年生教室では、漢字の練習をしていました。6時間目の漢字学習、付かれているはずですが、しーんと集中して取り組んでいたので感心しました。

どの学級も新学期スタート、頑張っています。

4月15日 給食開始(1年生)

今日から1年生の給食が始まりました。

まずは4時間目の学級活動で、準備の仕方を学びました。

1年生の給食は、6年生が準備をします。

てきぱき動いて、あっという間に準備ができました。

何より感心したのが1年生の待つ態度。2クラスとも話をしないでよい姿勢で待っていました。

ちなみに今日はこのようなメニューでした。フルーツポンチなどみんなが好きそうなメニューでした。

1年生はよく食べて、おかずはお残しがなかったと聞いています。それも素晴らしいですね。

4月11日 初めて授業(1年生)

昨日、立派に入学式を終えた1年生が、今日、はじめての授業を行いました。

3時間目は、「どうとく」の授業でした。

道徳は「こころのおべんきょう」という説明がありました。みんな楽しそうに担任の話を聞いていました。

また、下校では、途中まで職員がついて、安全管理を行いました。

1年生にとって、長い小学校生活における記念すべきスタートを、順調に切ることができました。

4月10日 入学式

爽やかな春空の今日、38名の新入生を迎えて、入学式を行いました。

受付では、本校のマスコットキャラクター、みんな大好き「やっさん」が1年生を迎えました。

1年生も大喜びでした。

 式の中では、良い姿勢で話を聞くとともに、しっかりと立ったり、座ったり、挨拶したりすることができ、その姿に大変感心しました。

 

教科書授与では、代表児童が真新しい教科書をもらいました。

 在校生の歓迎のことばでは、6年生がやさしく新入生に学校生活の楽しさを伝えました。

発表する6年生、それを聞く新入生、どちらも大変立派な態度でした。

新1年生を迎えることができ、今日は安久小学校にとって、希望に満ちた素晴らしい1日になりました。

 

4月8日 始業の日

4月8日、新年度がスタートしました。

今朝は子どもたちが、気持ちを新たに元気いっぱいの様子で登校しました。

 

まずは新任式。今回、校長をはじめ9名の職員が着任しました(親任式で紹介したのは8名です)。

子どもたちも興味深く話を聞くとともに、温かい拍手を送っていました。

 新6年生がしっかりと歓迎の言葉を述べました。

 そして、始業式があり、その後は、子どもたちお待ちかねの担任発表!

名前が呼ばれるたびに拍手が起こっていました。

気持ちを新たにスタートした令和6年度。今年度も安久小学校をよろしくお願いいたします。

 

3月25日 卒業式

第130回の卒業式を行いました。

卒業証書授与では、みんな堂々とした態度で、6年間の成長を感じました。

5年生の送辞も大変すばらしく心に響くもので、6年生もしっかり受け止めていました。

一番のクライマックスは6年生の呼びかけです。

大きな声で思いを伝える児童、思いがあふれ言葉が詰まってしまう児童など、6年生の気持ちが伝わってとても感動しました。そして何より、卒業の歌「最後のチャイム」が、きれいな歌声で大変すばらしかったです。

6年生は、この6年間、素直で明るく一生懸命学校の教育活動に取り組んできました。特にこの1年間は、学校の代表として、いろいろな場面で先頭に立ち、役目を務めてきました。本当に立派な6年生でした。

今日の卒業式は、その6年生の姿を象徴するような、厳かで立派な卒業式でした。

6年生の皆さん、及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

3月4日 卒業式練習

お別れ遠足の余韻がまだ残る月曜日、1回目の卒業式練習がありました。

一回目ということもあり、今回は、卒業式に向けての心構えについての話、卒業証書授与式での動きの確認がありました。

動きについては、今回はとりあえず歩いてみて、動線や、証書の受け取りから、礼の仕方などを確認しました。

今回は、とりあえず「やってみよう」という感じだったので、終始和やかな雰囲気でした。

緊張することなく、動きが確認できたので、しっかり覚えられたのではないかと思います。

3月1日 お別れ遠足

6年生とのお別れ遠足がありました。

まず、最初は体育館でお別れ集会を行いました。

各学年が、歌やダンスなどそれぞれに工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちやエールを送りました。

どの学年も元気があって、気持ちがこもっていて、大変素晴らしかったです! 筆者(教頭)もこれまでたくさんのお別れ集会を見てきましたが、一番!と言っていいくらい、感動で素晴らしいものでした。

各学年の発表に対しての6年生のダンスや歌も見事なもので、安久小や在校生への感謝の思いが伝わりました。

体育館の中が、一体感で一つになった素敵な時間でした。

後半は、上長飯霊地公園に場所を移し、ちょっとした広場で、遊んだり弁当を食べたりして過ごしました。

ここでも、学年を超えての交流が見られ、安久小学校の学校としてのまとまりを感じました。

6年生にとっても、みんなにとっても、まさにお別れ遠足にふさわしい、最高の思い出ができたと思います。

今日は写真が多めです。じっくり御覧ください!

【2年生の発表」

【3年生の発表」

【4年生の発表」

【1年生の発表】

【5年生の発表】

【6年生の発表:みんなでダンス】

【6年生の発表:歌「最後のチャイム」】

【6年生と1年生が仲良く手を繋いで移動】

【楽しく長縄とび】

【早目の昼食タイム】

【1年生と一緒にドッジボールをする優しい6年生】

2月29日 図工「手形」(4年生)

4年生教室を覗いてみると、担任が児童の手のひらに絵の具を塗っていました。

そして、児童が、色紙にしっかりと手を押さえていました。

これは、先日参観日に行われた2分の1成人式の一環で、色紙に手形と手紙を張り、現在、10歳の今を、記念に残すものです。

御覧のように、立派な手形がつきました!

これをずっと記念にとっておいて、10年後、本物の成人になった時に見直すといいですね。

10年前の自分の様子を懐かしむとともに、自分の成長を実感することでしょう。

2月28日 なの花学級「講座・閉級式」

なの花学級(家庭教育学級)の講座・閉級式が行われました。

今回の講座の講師は本校の校長先生でした。

専門である音楽をもとに、「私が歩んできた道 ~音楽を通して~」という演題で行われました。

音楽の道に進んだきっかけや、県立芸術劇場での勤務の様子、音楽家にまつわるエピソードなど、多彩な角度から話があり、改めて音楽の素晴らしさを実感しました。

まとめでは、経験することやそれを与える親の役割の大切さ、称賛して伸ばすことの大切さ、自身の強みを生かすことの大切さの話がありました。

心に響く講話とともに、和やかな雰囲気で、今年度の「なの花学級」が幕を閉じました。

 

2月27日 ハロー市役所元気講座(6年)

本日、生涯学習課より社会教育指導員の方をお招きして、「ハロー市役所元気講座」を実施しました。

対象学年は6年生で、テーマは「人権」です。

中学校への進学を間近に控えたこの時期に、相手のことを考えることで、よりよい人間関係を築いていってほしいということで、この学習を設定しました。

講義の中では、言葉遣いはもちろん、多様性の視点から、偏見の問題点などの話がありました。

また、人権標語の作品やSNSの事案を通して、相手のことを考える大切さを学習しました。

今回、繰り返し言われていたのは、「言葉遣いは、心遣い」です。

言葉遣いを変えるだけで、人間関係もよくなり、そしてそれは、最終的に自分に返ってきて、幸せへとつながっていきます。

大切なことを学んだ1時間でした。

 

2月22日 参観日

今日はあいにくの雨でしたが、多数の保護者に最後の参観日に足を運んでいただきました。

今日の内容は、どの学年も、これまでの学びを発表する学習発表会の形式でした。4年生は2分の1成人式として、より儀式的に行われていました。

児童全員が、学んだことやできるようになった技、そして歌などを披露しました。また、6年生は、中学校への進学を控えて、将来の夢を保護者に伝えていました。

保護者の中にはお子さんの発表を動画におさめている方がたくさんいらっしゃいました。お子さんの成長を実感していただけたことと思います。

本日は子どもたちの頑張りを見守っていただくとともに、懇談会にも多数出席くださいまして、本当にありがとうございました。

2月20日 都城市教育委員会精励賞

人のために活躍するなどの善い行いをした個人・団体を表彰する都城市教育委員会の精励賞授賞式が行われました。

本校からは、5・6年生で構成している「運営委員会」が選ばれ、見事受賞しました。

選考理由は、学校をよりよくしたいという思いや、自ら考えながら進んで行動している様子が、他の児童の手本となっているというものです。

代表で6年生児童が参加しました。

この立派な行動が、安久小学校の伝統として受け継がれていった欲しいです。

 

2月17日 読書感想文表彰式

都城教育の日イベントがMJホールで行われました。

講演会の前に「小学校読書感想文コンクール」の表彰式が行われました。

 

 

今回のこの読書感想文コンクール、本自校児童が大活躍でした!

個人表彰を受けた児童が3名、そしてなんと、最優秀校として、本校が選ばれました!

大変誇らしい思いでした。

今後も、読書活動を推進して、文章表現力や豊かな心の育成に努めていきます。