明和小学校ホームページ
学校の様子
学校の様子
1月の学校図書館
1月31日(月)は、1月の学校図書館の様子を紹介します。お正月や二十四節気に関する掲示や本の紹介がしてあります。現在、昼休みが短縮となっているので、朝の読書の時間や図書の時間に、学級ごとに本の貸し出しを行っています。明日からは2月、また如月の学校図書館の様子を紹介します。



教室を広く(5年生)
1月28日(金)、感染対策のため教室や学習の場の換気、可能な限りのソーシャルディスタンスの確保に努めています。本校で1番学級の人数が多い5年生の教室をのぞくと、オープンスペースにはみ出しています。集中できるように棚で仕切って学習に取り組んでいます。

版画(4年生)
1月27日(木)、4年生は図工の学習で木版画に取り組んでいます。彫刻刀の持ち方を学習し、日ごとに彫り方が上手になってきました。自分の顔を板に描き、黙々と彫っています。よく見ると、一人一人の顔とそっくりの作品ができています。印刷して仕上がりを見るのが楽しみです。




初めてのカッターナイフ(2年生)
1月26日(水)、2年生が図工の学習でカッターナイフを使っていました。初めて使う子どもが多く、最初は「こわいなあ」と少し不安な表情でした。先生からカッターナイフの持ち方や使い方を教えてもらって、まずは真っ直ぐな線を切る練習をしました。できた!と嬉しそうな声が上がっていました。



コロナ禍での音楽(6年生)
1月25日(火)、6年生が音楽の学習をしていました。感染対策で合唱や合奏など活動に制限がある中、以前タブレットPCの鍵盤を使った様子を紹介しましたが、今日はタブレットPCで世界の楽器について調べる学習を行っていました。コロナ禍でもタブレットPCを活用して工夫した学習をしています。



明るい心で(3年生)
1月24日(月)、先週3年生の道徳の研究授業がありました。ミスしたことをクラスのみんなに正直に言えない主人公がこの後どうすればよいか、主人公になりきってロールプレイをしていました。周りの友達から「大丈夫」「ミスは誰にでもあるよ」と自然に優しい言葉が出ていました。


タブレットPCで社会(5年生)
1月21日(金)、今週5年生が社会科でタブレットPCを使って学習していました。2つの会社の需要予測について、情報の活用の仕方を比較する学習でした。ジャムボードを使って、2社の課題や解決方法の共通点や相違点を考えていました。



昔のあそび(1年生)
1月20日(木)、1年生が生活科の学習で昔のあそびを体験していました。すごろくや羽根つき、お手玉、コマ回し、けん玉など、楽しそうに遊んでいました。


昼休みの短縮
1月19日(水)、昼休みを短縮してから1週間程。感染対策を呼びかけているので、なわとびの練習など接触しない遊びが増えました。木の実を拾って笑顔で嬉しそうに見せてくれる子どももいました。自由にのびのびと遊ばせてあげたいのですが、明日からは更に短縮をして下校時間を早めることになりました。また近いうちに思い切り遊べる日が戻ってきますように・・・




創立30周年記念式典
1月18日(火)、創立30周年記念式典をリモートで開催しました。本当は保護者や地域の皆様にも参加いただきたかったのですが、コロナ禍のため児童とPTA役員数名での開催となりました。校長先生やPTA会長お祝いの言葉、児童代表で6年生2名の言葉がありました。PTA役員の皆様が明和小30年のあゆみを動画にして紹介してくださいました。子どもたちは開校当時の学校の様子に驚いていました。関係の皆様ありがとうございました。






検索ボックス
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
5
0
9
0
7
都城市立明和小学校
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。