学校の様子

学校の様子

小中地域合同あいさつ運動

12月6日(月)7日(火)の2日間、西中学校の生徒会と本校の計画委員会・生活安全委員会の子どもたちが一緒に、あいさつ運動を行いました。月曜日は民生委員児童委員の皆様も一緒で、小中学校と地域の皆様と協力して実施しました。元気のいいあいさつが響き渡って、朝からさわやかな気持ちが広がりました。












がね名人(3年生)

12月6日(月)は、地域のがね名人が来校されました。郷土料理について調べている3年生が「至福のがね」を作られている炉端焼き明石さんからお話を聞きました。今日を楽しみにしていた子ども達は、第2のがね名人を目指して意欲的に学習していました。




タブレットPCで復習&テスト

12月3日(金)、2学期のまとめの時期になりました。5年生の音楽では、タブレットPCで復習と小テストをしていました。画面の楽譜を見ながら続きの旋律を考えたり、和音の音を聞いて合う音を選んだりしました。入力が終わると最後に先生に送信します。ジャムボードを使って答えを貼り付けたり、入れ替えたり上手に操作できていました。




持久走大会

12月2日(木)は、持久走大会でした。天気にも恵まれ、2年ぶりに実施することができました。子ども達はこれまでの練習の成果を出し切って、みんな最後まであきらめずにがんばることができました。たくさんの応援や励ましをありがとうございました。














見守り隊


見守り隊の方々に、毎日の子どもたちの登下校をお世話していただいています。今日は下校の様子を校門のところで見守っていただきました。子どもたちの安心・安全を守っていただきありがとうございます。

朝のボランティア(6・5年生)

12月1日(水)、これまで6年生が中心に朝のボランティア活動をがんばってきました。このところボランティアに参加する人が増えてきて、特に5年生の姿が増えてきました。最上級生になる準備が始まったようで頼もしいです。




持久走の練習(5年生)

11月30日(火)は、5年生が持久走大会のコースを走っていました。6年生と同じで運動場を1周した後に学校の外周を1周半走ります。4年生の時よりも長い距離を走りますが、最後まで走りきるぞ!という気合いを感じる姿でした。12月2日の持久走大会をお楽しみに!




持久走の練習(6年生)

11月29日(月)、6年生が持久走の練習をしていました。持久走大会の本番のコースで、運動場1周と学校の外周を1周半走りました。1500メートルほどの距離になりますが、最後まで一生懸命走っていました。






外国語の授業研究会(3年生)

11月26日(金)は、市内のALTの先生たちが外国語の授業の様子を参観に来られました。本校の外国語専科の先生とカルメン先生が、3年生に好きなものを英語で伝え合う学習を行いました。すごろくゲームやビンゴゲームをしながら、楽しく英語で会話していました。




全校朝会

11月25日(木)、リモートで全校朝会を行いました。校長先生のお話や計画委員会からの呼びかけ、表彰がありました。計画委員会から、もっと素晴らしい明和小にするために、右一静歩などの決まりを守り、ボランティアをがんばろう!とカードや音楽を使って工夫した呼びかけがありました。