トップページ

学校の様子

やりましたよ~後輩(^_^)v

 先日、教職2年目の先生が先輩として、初任の先生への模範授業を行いました(9月14日付けHP掲載)さすが先輩といった感じで、初任から1年間の実績の積み上げの大切さを背中で教えてくれました。

 さて今度は、後輩に当たる初任の先生2人が先日、研究授業を行いました。初任の先生方は初期研修といって、教職に関わるあらゆる講義や演習を受けたり、年に数回の研究授業を行ったりしなければなりません。その中の1つが今回の研究授業です。なんだかんだと初任の先生方の研修はトータル的に多いですので、とても大変だと思いますが、2人とも本当によく頑張ってくれています<(_ _)>

 私たちが教職に就いた頃は「新採研」と呼ばれ、年に5回、研究授業がノルマとして課せられていました。道徳や学活は必須、そして3つの教科を選んで授業を行い、参観された先輩の先生方からご指導をいただいていました。時には厳しい意見もいただき、凹むこともありましたが、そうやって指導技術を身に付けていきました。これだけでも当時を振り返れば、かなり大変だったなあという思いがあります。それでも今、それなりに自信をもって、子どもたちに授業を行うことができるのは、指導の基礎を教えてくださった、あの時のご指導があればこそです。ひとつひとつ積み上げていきながら教師になっていくのです。初任の先生方や2年目、3年目の先生方!どうぞひとつひとつ、実践を積み重ねていってくださいね~。皆さんのこれからに大いなる期待をしています。

 そんなわけで、初任の先生お二人の授業が無事に終わりました。2人とも落ち着いていて、大変素晴らしい授業を行うことができました。もちろん反省点もありますが、賞賛は自信にし、指摘は宝として捉えて、これからも頑張ってくださいね~。先輩先生も納得の授業ではなかったかと思います。やりましたよ~後輩(^_^)v

 

0

おいしい給食(9/28)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 中華うま煮 ● おかか和え ● 牛乳   でした。

 中華うま煮は、いつもよく給食メニューで登場する八宝菜に似ていました(*^▽^*)具材が似ているのもありますが、味付けも同じような感じでした。とても好きな味付けですので、全て美味しくいただけました<(_ _)>うずらのたまごが子どもたちは好きですから、お椀の中に入っているたまごを数えて喜ぶ子や残念がる子がいそうですね。おそらく給食当番さんがどの器にも同じ数ずつ頑張って入れるのだろうと思いますが・・・・(*^▽^*)おかか和えは文句なしの味です。かなり美味しいです。もやしやきゅうりやキャベツの食感もシャキシャキでいいですし、梅の酸味が食欲を増進させます。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(9/27)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● だご汁 ● ひじきの五目煮 ● 牛乳   でした。

 だご汁に入っている具材が鶏肉やごぼう、サツマイモや大根と豊富で、大変食べ応えのある一品でした。だごの正体は、米だんごとのことです。見た目は、もちのようでしたが食感と弾力性が全く違っていました。みそ味のいい味付けになっていました(*^▽^*)ひじきの五目煮は、ごはんのおともにピッタリでしたね。とても美味しかったです。小さい頃は苦手な部類に入っていた食材でしたが、今はどんどん好きになっています(*^▽^*)ひじきの五目煮、最高でした<(_ _)>今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

マンパワーは万パワー

 昨日(25日)は、早朝から奉仕作業でした。6時より活動を始めましたが、あの暑くて汗ばむ真夏の朝と違って、もう結構涼しいし、尚且つ薄暗かったです。そろりそろりと秋がやってきていますね~。古今和歌集に、「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」という歌がありますが、まさにそんな感じですかね(O_O)

 今回の奉仕作業は、グラウンドのトラックの草抜きやみどりが丘の枝等の片付けがメインでした。特にみどりが丘は、台風14号の襲来によって、樹木の枝が折れ、葉が落ち、中に入ることが危険なくらいとんでもない状況になっていましたので、本当に「どげんかせんといかん」状況でした(>_<)片付けにはかなり時間がかかるだろうと予想されましたが、何と何と、たくさんの保護者の皆様が奉仕作業に駆けつけてくださいましたので、かなり多くのお父さんをみどりが丘の片付けに位置付けることができました<(_ _)>皆さんの全力奉仕のおかげで、予定時間よりも早く片付けることができ、みどりが丘が台風前よりもさらに、さらに良い環境となって蘇りました(*^▽^*)

 人の力のすごさ、マンパワーの威力を改めて感じました。また、運動場のトラックの草取りも一生懸命にしていただきましたので、運動会に向けて良い環境を整えることができました。こちらはお母さんや子どもたちが中心となって作業してくれました。本当にありがとうございました<(_ _)>

 マンパワーは万パワーですね~。奉仕作業に参加していただいた皆様!ありがとうございました。心から感謝いたします<(_ _)>ちなみに、運動会時に駐車場となる場所の草刈りについては、縁の下の力持ちである「父親塾」の皆様にやっていただきました。併せてお礼を申し上げます。ありがとうございました<(_ _)>

0

おいしい給食(9/22・26)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 野菜スープ ● きのこソースハンバーグ ● リンゴゼリー ● 牛乳   でした。

 野菜スープが美味しいです。具材がしっかり煮込まれて、野菜の甘味が溶け込んでいます(*^▽^*)体に絶対いいこと間違いなしですね~。こういうスープをいただくと体がとても喜んでいる感じがしますね~。きのこソースハンバーグはハンバーグの上に乗せられたきのこのソテーが決め手ですね。きのことタマネギ、マッシュルームがすごくマッチして、美味しかったですよ~<(_ _)>食後のデザート、リンゴゼリーは冷たくて、リンゴエキスたっぷりで、こちらも間違いない味でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

 すみません<(_ _)>またまた、先週金曜日の給食を紹介する時間が取れませんでした。本日併せて紹介しますね~。

 9月22日の給食のメニューは、

● マヨネーズパン ● チリコンカン ● ツナサラダ ● 牛乳  でした。

0

最上級生の後ろ姿(やるね~先輩Ⅲ)

 結団式が終わると、6年生は台風で荒らさせた運動場の整備を率先して行ってくれました。木の枝や葉が散乱していて、運動会の練習がなかなかやりにくい状況でした。朝は、職員で整備を行いましたが、時間的に全てを行うには無理がありました。そんな中、朝の1時間目に、最上級生が力を合わせて働いてくれたことで、随分きれいになりました<(_ _)>本当にありがとう!さすがです。そんな君たちの背中を下級生が見ています。きっと、あこがれのまなざしで!これからもその背中で、下級生に勝岡児童のあるべき姿を教えてくださいね。やるね~先輩(*^▽^*)この調子で、あこがれられる人になってください。

0

結団式

 昨日(20日)の業前の時間を使って、結団式を行いました。10月16日に実施予定の運動会に向けての団決定と団長あいさつが主な内容です。

 当初は体育館で行う予定でしたが、未曾有の被害をもたらした台風14号の来襲により、体育館の床がびしょぬれとなり、屋内は無理。尚且つ、停電により放送機器も使用できない。というわけで、台風一過の爽やかな風を感じながら運動場で拡声器を使いながらの結団式を行いました。密にもなりませんし、気温も最適でしたので、かえって良かったなと思いました(*^▽^*)

 先ずは、計画委員会の子どもたちによる運動会スローガンのお披露目です。みんなで話し合って、とてもいいスローガンができましたね。

「つなげよう あきらめず 力を合わせて 光り輝く 勝岡の絆で 優勝だ!」

 さてさて、いよいよ団決定です。先ずはA、B団に分かれていましたが、各団の団長さんがサイコロを振り、出た目の大きい方の団長さんが2つある箱からどちらかを選びます。箱から少しだけ出ているひもを引っ張っていけば、赤白の旗のどちらかが出てくるという決め方です。みんな、どっちの色が良かったのかなあ~?どちらも大歓声だったけど(*^▽^*)

 その後は、赤団、白団の団長さん、副団長さんの決意を発表して結団式は終わりました。どちらの団も素晴らしい決意表明をしてくれました。これから始まる練習、そして本番がとても楽しみです。どちらの団も全力で頑張ってくださいね~<(_ _)>楽しみにしています!

0

おいしい給食(9/20・21)

 やっと電気が点きました~(*^▽^*)昨日も丸1日電気が来ず、いろいろと支障がありましたが、ようやく平常日に戻りそうです(*^▽^*)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 肉団子スープ ● タラの甘酢煮 ● 牛乳   でした。

 肉団子スープの味付けがとっても良く、すごく美味しかったです(*^▽^*)その他の具材の野菜がたっぷりとスープに溶け込んで、ナイスハーモニーでした。タラの甘酢煮はケチャップ味が最高でした<(_ _)>今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

 今日は、昨日の停電で更新できなかった20日の給食メニューも掲載しますね~。

 昨日の給食のメニューは、

● いりこなめし ● 秋野菜の煮物 ● いとかまぼことごぼうの和え物 ● 牛乳   でした。

0

つながる善の心(*^▽^*)

 先日(15日)、都城警察署の生活安全課の方から本校に電話がありました。たまたま電話を取ったのが私でした。女性の方が「勝岡小学校の3年生の男の子で・・・・」と話し始められて、「え~!何かあったのか~」とドキッとしました。しかし、電話の向こうの声を落ち着いて聞いていくと、

「3年生のお子さんが10円を拾って、交番に届けてくれた」という内容でした(*^▽^*)ホッとすると同時に、とてもうれしくなって、本当に立派で、素晴らしい行動ができたことをその子のお母さんにお伝えしました。すると本日(16日)、「拾ったのはうちの子ですが、交番に届けてくれた子は別の子です。」という電話がありました。10円を拾ったお友だちがそのことを教えてくれたようです。称賛できる子どもが2人できたなと思い、喜び勇んで、2人を校長室に呼びました。するとその子たちが「届けてくれて友だちがもう一人いる。」と教えてくれました。

 な、なんと、称賛できる人が増え、3人になりました(*^▽^*)善の心はつながりますね~。お金だけに、銭の心かな~(O_O)しかし、いい話ですよね~。3人のお友だちは、あこがれポイント獲得です。これからもどんどん善の心を磨いていってくださいね~<(_ _)>10円玉を持ちながらのショットですが、実にいい笑顔だね。期待していますよ(*^▽^*)

0

卒業生の訪問(やるね~先輩Ⅱ)

 昨日(15日)の給食時間に、本校を8年ほど前に巣立った卒業生がやってきました。その人は、管理栄養士を目指して、本町の給食センターに実習に来ている人で、実習の一環で、本校の給食準備や給食時間の様子を観察するために訪問したのでした(*^▽^*)さらには、全校の子どもたちに、食に関する放送もしてくれました。クイズも入れながら、子どもたちが楽しんで話を聞けるような配慮がなされていました(*^▽^*)顔が見えないとは言え、緊張感もあったことと思いますが、落ち着いて、大変聞き取りやすい話し方で話してくれました<(_ _)>

 実習、お疲れ様でした。わずか1時間くらいの訪問でしたが、本校の卒業生でもありますので、小学生時代を懐かしく振り返ることもできたのではないかと思っています。有意義な時間になっててくれればありがたいです<(_ _)>子どもたちも先輩の頑張りに大いに刺激を受けたことでしょう。本年度のキーワードは、誰からも「あこがれられる人」になる!ですから、今日の卒業生の姿は、子どもたちにとって、十分にあこがれの存在となったことでしょう。さすがです。やるね~先輩!これからも夢に向かって、頑張ってください。今日は、ありがとうございました<(_ _)>

0

おいしい給食(9/16)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● カボチャの味噌汁 ● 宮崎黒豚メンチカツ ● キャベツとニンジンの添え物 ● 牛乳   でした。

 カボチャの味噌汁はカボチャの甘味がしっかりでた体に優しい味付けのお味噌汁でした(*^▽^*)豆腐もふんだんに入っていましたよ。黒豚メンチカツは、さすがですね~。宮崎が名前に付いただけで美味しさ倍増でした。ただの黒豚メンチカツではなく、宮崎黒豚メンチカツですからね~。キャベツとニンジンの添え物もメンチカツとタッグを組んで、最高のお供になっていました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(9/15)

 本日の給食のメニューは、

● ミルクパン ● ABCマカロニスープ ● ブロッコリーとキャベツのソテー ● 牛乳   でした。

 今回のパンは、ミルクパンです。柔らかくて、ほんのり甘くて、とても美味しかったです(*^▽^*)ABCマカロニスープは、何と、イニシャルの形をした小さなマカロニがいっぱい入ったスープです。だけなのかと思いきやも見付けました。ということは、まで入っていたんでしょうね~。楽しく食べることのできるスープでした。ブロッコリーとキャベツのソテーは、具材がたくさんでした。コーンやウインナーの存在感もありましたよ。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

 

0

小っちゃなみまもり隊

 今朝(15日)は、交通みまもり隊の方にちょっとした用事がありましたので、あの勝岡地区勝岡納骨堂前信号機の所に行きました。すると、今日は、地区の保護者の方も立ち番指導の日だったようで、交通指導に来てくださいました。まだ幼いお子様と一緒だったのですが、この子がまた交通指導が上手で、お母さんと一緒に黄色い横断の旗を見事に使いながら、みまもり隊の役割を果たしてくれました(*^▽^*)登校班の子どもたちもみんな笑顔になって、道路を渡った後も、さらに笑顔で手を振りながら、元気はつらつで、学校へ歩いて行きました(*^▽^*)

 小っちゃなみまもり隊のかわいさに、みんながほっこりとさせられました。いつも立ち番指導をしてくださっている、本家本元の地域安全パトロール「みまもりたい」のお二人も笑顔でした。もちろん私も笑顔プラス元気をもらいました。小っちゃなみまもり隊のお子様に感謝です<(_ _)>ありがとうございました<(_ _)>お母さんと気を付けて帰ってくださいね~。

 虹もきれいに架かって、(写真はイマイチですが<(_ _)>)何か、いい1日の始まりを予感できる出来事となりました(^_^)v学校に着くと「校長先生!虹が2つも出てますよ。」と子どもたちが教えてくれました。やっぱりいいことずくめのすごい日になりそうですよ~。写真は残念ながら、撮り損ねましたが・・・(>_<)

 

0

おいしい給食(9/14)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 高野豆腐と豚肉の卵とじ ● ごぼうとツナの和え物 ● 牛乳   でした。

 高野豆腐と豚肉の卵とじは、優しい甘味で、ごはんのおかずにピッタリでした(*^▽^*)お汁もいい味でした。ごぼうとツナの和え物は、酸味が最適でした。とても美味しかったです。ごぼうときゅうりの食感も良く、ツナとの相性はバッチリでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

やるね~先輩(^_^)v

 昨日(13日)2校時、5年2組で行われた社会科の授業を参観しました。この授業は、初任の先生の模範授業という位置付けになっていました。私は授業を参観しながら、教職2年目の担任の先生が1年目の先生に向けて、「頑張れ!」というメッセージを込めた、魂の授業のように思えました。

 教職1年目を終え、2年目に入った先生は、とても落ち着きがあって、授業の進め方もスムーズでした。特に導入の段階は、既習事項を想起させながら本時の学習課題へとしっかりとつなげていました(*^▽^*)指導技術も確実に身に付けてきていることを感じさせました(1年目の様子は分からないのですが・・・)また、ICTも上手く活用していて、子どもたちも扱いに慣れていました。さらには、自作の資料も効果的に活用するなど、授業の工夫がなされていました。成長を感じさせますね~。伸びていますね~。この調子で、今後ますます指導技術も伸びていくことでしょう。「こういう授業展開をするとこうなっていくよね」という授業論に特化した話しが授業後の会でできたことを大変頼もしく感じましたし、期待感でいっぱいになりました(*^▽^*)

 さすがです。やるね~先輩!って感じです。初任の先生も大いに刺激を受けたことと思います。このように、本県教育の未来を担う先生たちが頑張っている姿を見るととてもうれしくなりますね。みんなで切磋琢磨しながら学び続けて欲しいと思います。そして、学んで学んで、学び続けてすばらしい教師になってくださいね。

0

おいしい給食(9/13)

 本日の給食のメニューは、

● チキンカレー ● フルーツカクテル ● 牛乳   でした。

 あえて、今回は、チキンカレーをアップにしました(*^▽^*)カレーの日のHPは、「いいね」が結構付くからです。おそらく、今月のナンバー1給食の候補にノミネートされるのではないかと予想しています。しかも、子どもたちから大人気のフルーツカクテルとセットですからね~。上位に来るのは間違いないですね。

 チキンカレーは、大きなチキンがいくつも入っていて、まさに、その名の通りのメニューでした。私は、小学生の頃は鶏肉が苦手でしたので、これだけ堂々とした存在感だったら、泣きながら食べていたかもしれません。でも今は、苦手食材もなくなりましたので、この存在感が逆にうれしく、ありがたく、美味しくいただきました<(_ _)>フルーツカクテルも食後にゆっくりと味わって食べました。間違いない美味しさでした。

 

0

おいしい給食(9/12)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 三平汁 ● 豚肉と野菜の甘辛炒め ● 牛乳   でした。

 先ずは三平汁です。どんなお汁か分かりませんよね~?というわけで、ウィキペディアの出番です。三平汁(さんぺいじる)は、北海道の郷土料理です。昆布で出汁をとり、サケ(鮭)、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引きまたは糠漬け(糠ニシン)をダイコン、ニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩汁で、冬の名物料理だそうです。三平汁の『名前の由来』については、さまざまな説が存在しています。

● 狩りに出た松前藩の殿様が空腹を覚え、漁師の斉藤三平の家で食事を頼んだところ、ありあわせの素材で仕立てた汁物を供された。それがお気に召したところから三平汁と呼ばれるようになったという説
● 蝦夷地の開拓に渡った南部藩家臣の斉藤三平が、後に津軽の海を超えてやってきた人たちに対し、奥尻島で振る舞った汁を元祖とする説
● 有田焼(伊万里焼)の陶祖、李三平の三平皿に盛ることに由来するとされる説
● アイヌ語では心臓を「サンペ」と呼びます。アイヌ料理のうち、鮭の心臓はじめ内臓を入れた「サンペのオハウ」(汁物)が、「三平」の語源、三平汁の起源であるとの説などです。どの説が正しいのかは分かりませんが、いずれにしても言えることは、体に優しい塩味が美味しいということです。今日は、健康診断でバリウムを飲んだ後でしたので、大変体に優しく、染み入りました。豚肉と野菜の甘辛炒めも体に優しく感じました(*^▽^*)ごちそうさまでした<(_ _)>

 

 

0

おいしい給食(9/9)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 里芋のそぼろ煮 ● ごま酢和え ● お月見だんご ● 牛乳   でした。

 里芋のそぼろ煮は絶品でした(*^▽^*)先ずは、何といっても里芋がホクホクで美味しいこと。そして、そぼろがまた美味いこと、美味いこと。具だくさんでボリューミー。お腹いっぱいになりました<(_ _)>ごま酢和えは、ちりめんとワカメがふんだんに使ってあって、うれしかったですね~。月見だんごは、10日の中秋の名月に先駆けて出してくださったメニューだと思いますが、だんごの中からみたらし餡が出てきたときはビックリでした(O_O)今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

伝統を受け継ぐ

 本校の運動会では、地域に古くから伝わる伝統的な踊りを5・6年生が披露しています。勝岡小学校校区には、餅原地区の棒踊りと奴踊り、そして蓼池地区の俵踊りがあります。本校では1年交替で奴踊りと俵踊りを行っています。今年は、俵踊りの年です。コロナ禍の運動会ということで、最近は5年生だけが踊っています。

 昨日(7日)、2回目の練習がありました。地域の方に、踊りの指導をいただきながら、少しずつ形にしていっています。しかしながら、練習時間や練習回数が限られていますので、なかなか完成度を上げていくのが大変です。それでも子どもたちは指導者の先生の説明を真剣に受け止め、一生懸命に練習に励んでいます<(_ _)>

 10月16日(日)の運動会本番では、先輩達が積み重ねてきたこれまでの伝統をしっかりと受け継いだ5年生が俵踊りを全力で披露できるのではないかと思っています。皆様!楽しみにお待ちください<(_ _)>

0

おいしい給食(9/8)

 本日の給食のメニューは、

● 減量コッペパン ● 焼きそば ● 大根サラダ ● 黒豆きなこクリーム ● 牛乳   でした。

 久しぶりのパンです。黒豆きなこクリームを付けて食べると、とても美味しかったです。パンは週1ですので、パン好きの人にはとても貴重な日ですよね~(*^▽^*)焼きそばもいい味でした。もしかしたら、パンにはさんで焼きそばパンにした人いるかもしれませんね~。大根サラダも食感が良く、とても美味しくて、見た目もブロッコリーが入っていて、白と緑のコントラストがきれいでした<(_ _)>ツナの色も美しいです(*^▽^*)

0

ビフォー・アフターⅡ

 昨日(9月6日)も中学校の相良さん(技術員の先生)に来てもらいました<(_ _)>今回は、低学年のクラスを中心に、床板にできた隙間をコーティングしてもらっています。床をよ~く見ると板が削れて穴になっている箇所がいくつかあります。毎月の安全点検で見付かったものです。このまま放置しておくと、掃除の時の床拭きやその他の活動でけがをしてしまうかもしれません。ということで、善は急げ!早速我らがスーパーマン、相良先生に連絡です<(_ _)>

 作業を見学させていただきましたが、本当にひとつひとつの処置が細やかで、丁寧でした(*^▽^*)1箇所1箇所をしっかりと確実に処置してくださいましました。本当にいつもお世話になっています。心より感謝です。

 さらに、夏休み中には、体育館の駐車場の車止めの修理もしていただきました。車のタイヤが車止めに当たるうちに、車止めの部分が大きくずれていっていました(>_<)たくさんの駐車スペースがありますし、気候的にも暑さが厳しい中での作業でしたが、これもパーフェクトに直していただきました。今は安心・安全になって、みんなが気持ちよく利用できています。

 相良先生のおかげで、安心・安全で気持ちの良い施設環境が成り立っています。今回の記事はビフォー・アフターⅡですが、全てを記事にすると、Ⅱどころではありません。軽く2桁は超えています。改めてお礼を申し上げます<(_ _)>いつもいつも本当のありがとうございます。

 

0

おいしい給食(9/7)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● さつま汁 ● さんま甘露煮 ● きゅうりとえのきの和え物 ● 牛乳   でした。

 さつま汁は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことで、鹿児島県の郷土料理です。確かに具だくさんでしたよ~(*^▽^*)鶏肉に大根、ニンジン、ゴボウ、小松菜、豆腐、そしてサツマイモ。とても美味しかったです。サツマイモの甘さが際だっていました。さんま甘露煮は、身も骨もとても柔らかく、甘めの味付けがごはんに合っていました。きゅうりとえのきの和え物も美味しかったです。今日も全ておいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(9/6)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 沢煮椀 ● 三色そぼろ丼 ● 牛乳   でした。

 先ずは沢煮椀です。毎年よく出てくるメニューなんですよね。いつもようにネットで検索(*^▽^*)すると、沢煮椀とは、根菜などのたくさんの野菜の千切りと、霜降りした豚の背脂を醤油とだしで煮た汁物となっておりました。そして、詳しい解説が載せてありました。

 昔は『多い』ということを『沢』と呼ばれていて、『沢』には、3つの意味があり、それが ①野菜がたくさん (沢山) 入っているという意味。②薄い味付けという意味。③千切りの具が沢の水の流れに見えるという意味だそうです。ということで、沢山の千切りした具が入った、あっさり味の汁物って意味なんですね。具がたくさん入った汁物は、野菜の旨味や栄養が、汁にたっぷり溶け出しているので、とても美味しく、野菜たっぷりで、汁を飲めば、栄養も簡単に摂取できる。このシンプルな理由が、こどもたちの成長期を支えてくれてる学校給食の献立に『沢煮椀』が取り入れやすい理由なんだそうです。またまた勉強になりました<(_ _)>

 次に三色そぼろ丼です。コーンの黄色、枝豆の緑、そぼろの茶色で三色です。ごはんと混ぜて丼物に変身させて食べました。純粋に美味しかったです。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

月の動き

 2学期より4年2組さんの理科の授業を行っています。担任の先生が気軽に理科の授業の進め方を学んだり、専科時間が少なく、授業準備の時間が不足気味ですので、他の授業の準備の時間に使ったりできるといいかなあと考えたことがきっかけです。また、校長と子どもたちの心的距離って意外に遠くて、距離をつめようにもなかなか触れ合う機会がもてませんし、コロナ禍も手伝って、子どもたちの前に直に立って話すことも減少しており、心的距離が益々遙か彼方へと離れていってしまいそうでしたので、自分から距離をつめようと思ったことが引き金となりました。

 2学期最初の単元は、「月の動き」です。昼間に出ている月の動きを確認したり、夜の月の動きを確認したりしながら学習を進めます。しかし、こういった学習は天候に左右されますので、思い通りにならないこともありますね~(>_<)9月10日(土)が満月(中秋の名月)となっていますので、こどもと保護者の皆さんで、一緒に月を眺めてみてくださいね~<(_ _)>

 このように、授業を担当するようになると、自分でも月の動きを気にして見るようになりますよね。学校から自宅に戻って、ホッと一息ついて、腰を下ろした時に、何気に窓の外を眺るようになりますよ。夕方は割と上手く月が撮れますが、あたりが暗くなってからは難しいですね~。この日は、三日月でした。

 さあ、これから理科の授業を頑張ります(*^▽^*)また、他の学年・学級でも、いろいろとやりたいと思います(*^▽^*)

0

おいしい給食(9/5)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 中華コーンスープ ● 春巻 ● もやしとニンジンのレモン和え ● 牛乳   でした。

 中華コーンスープのお味が良く、ベーコンとコーンの組み合わせも良かったです。コーンの甘味が効いた味付けでした(*^▽^*)タマネギやエノキも存在感がありましたよ。春巻きは衣サクサクで、中の餡が美味しくてすぐに食べてしまいました(O_O)あと1本欲しかったですね~(>_<)もやしとニンジンのレモン和えはどちらの具材もシャキシャキで、さっぱりレモン和えということで、食べやすかったです<(_ _)>

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(9/2)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 豚肉のごまみそ煮 ● 千切り大根の酢の物 ● 牛乳   でした。

 先ずは豚肉のごまみそ煮ですが、これがまためちゃくちゃ美味しかったです。豚肉、こんにゃく、厚揚げ、さといも、たけのこ等々、みそ味がばっちり具材に染み込んで、最高のおかずでした。お汁も飲み干しました(*^▽^*)それから、千切り大根の酢の物ですが、歯応えが良く、大根がシャキシャキで美味しかったです。酢の物とは言え、酸味抑え気味で、食べやすく仕上がっていました。色合いも鮮やかでいいですよね~。なんか、めでたい感じがします。

 今日も本当においしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

防災の日に合わせて

 本日(9月1日)は、防災の日です。この防災の日に合わせて、3校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は台風の影響からか、天候が不安定で、小雨が降ったりやんだりで、グラウンドのコンディションも良くなかったことから、避難場所を体育館に変更しました。それでも地震が発生したときの対処の仕方や避難の仕方は同じですので、各学級でしっかりと指導してもらいました。

 地震発生後、教師の指示で机の下にもぐり、両手で机の足を押さえて頭を守ったあとに、教頭先生の校内放送を聞いて体育館へ避難しました。400名近くの子どもたちが完全に体育館に入って、校長が報告を受けるまでにかかった時間は4分11秒でした。これが早いか遅いかは分かりませんが、これだけの人数が無言で各学級から体育館へ集まってきたことを考えると、なかなか素早い移動ではなかったかと思います。大変真剣な態度で訓練に取り組むことができて良かったと思います。防災の日に合わせて、とても大切な行事をしっかりと行うことができました<(_ _)>

 その後は、各学級に戻って校長の話を校内放送で聞きました。放送内容は、次の通りです。

 今日は、地震が発生した場合の避難訓練を行いましたが、放送や先生方の指示をよく聞いて、安全に避難することができたでしょうか。では、自分の訓練の様子をふり返ってみましょう。放送や先生の指示を、きちんと聞くことができましたか。自分で考えて行動することはとても大事なことなのですが、学校など集団で生活しているときに起こった地震の場合は、先ず、放送や先生の指示をきちんと聞くことがとても大切です。大騒ぎしていると放送の声も先生の指示も聞こえませんので静かに心を落ち着かせましょう。

 次に、避難の様子をふり返ってみましょう。訓練を始める前に、学級で指導があったと思いますが「お、は、し、も、ち」の約束はきちんと守れたでしょうか。
「お」・・押さない。「は」・・走らない。「し」・・しゃべらない。「も」・・戻らない。「ち」・・近づかない。についてはどうだったでしょうか。

 最後に一番大切なことです。「真剣な態度」で訓練をすることができましたか。どうせ訓練だから、てげてげでいいわ。適当でいいやという気持ちはありませんでしたか。訓練でできないことは、本当に災害などが起こったときには絶対にできません。訓練に真剣に取り組んでいる人だけが最適な動きをすることができるのです。学校では、いろいろなことを想定して様々な訓練を行います。これからも真剣に、真面目に訓練に臨んでくださいね。

 日本は、地震の島、地震列島と言われるくらい何度も何度も地震が発生する国です。小さな地震から大きな地震までたくさん発生しています。中でも、2011年(今から11年前)の、3月11日に発生した「東日本大震災」この地震では、地震に加えて、火災や大きな津波が発生して、約1万8000人の死者、行方不明者が出ました。また、生き残った人も、たくさんの人が家や財産を失って、現在でも、苦しい生活を強いられている人がいます。さらには、平成7年1月17日、今から27年前に発生した阪神淡路大震災。ここでもたくさんの人が亡くなりました。あの頑丈な、何が起きてもびくともしないような高速道路が倒れ、ビルも壊れ、道路には大きなひびが入りました。地震による火災も発生し、火災で亡くなった人も数多くいました。
 校長先生は、その次の年から2年間、地震のあった兵庫県で生活をしましたが、1年たったときでさえ、道路はなかなか復旧されず、交通は混乱していました。すぐ近くの場所へ行くのにも何時間もかかりました。何よりも地震を経験した人たちが非常に敏感になっていて小さなあまり気付かないような揺れにも反応し、怖くて震えだしたのを覚えています。みんなトラウマになっていました。家族や友人、ペットなどを亡くした人たちの悲しみはすぐに消えるものではありませんし、今でも忘れることができないと思います。

 宮崎県でも南海トラフ地震という大きな地震が心配されています。このような大きな地震は、いつ発生するかはわかりませんが、いつ発生してもおかしくはないそうです。ですから、いつ大きな地震が発生したとしても、自分の命を自分で守れるように、訓練が大切なのです。

 今日は、学校にいるときに地震が発生した場合の訓練でしたが、もしかしたら、皆さんが家にいるときに地震が起こるかもしれません。夜、眠っているときに地震が起こるかもしれません。どこかに出かけているときに起こるかもしれません。そのように考えると、とても心配になるかもしれませんが、そんな時は、今日の訓練を思い出してどうすればよいか考えてください。訓練は真剣にやったらやっただけ、少しだけかもしれませんが安心感をもつこともできるのです。
 今日、家に帰ったら、おうちの人と「避難訓練」の話をしてください。そして、もし、家にいるときに地震が発生したら、どうすればよいかを話し合っておいてください。これで、校長先生の話を終わります。

 

 

0

おいしい給食(9/1)

 本日の給食のメニューは、

● チーズパン ● ミネストローネ ● ミートボール ● ゆでブロッコリー ● 牛乳   でした。

 ほんのりチーズが香るチーズパン!口当たりも柔らかく、とっても美味しかったです。そして、ミネストローネ!これ、ちょっと本格的って感じで、高級感を感じました。具材の鶏肉や豆、マカロニがトマトによって、なんかオシャレな味付けになっていました。ちょっと大人好みのような気がしましたよ(*^▽^*)それから、ミートボールとブロッコリー!ちょっと甘めのミートボールとイタリアンドレッシングのかかった、さわやかブロッコリーの組み合わせが良かったです。ブロッコリーはもう少し固めでもGOODかなあ(*^▽^*)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(8/31)

 8月最後の給食のメニューは、

● ゆかりごはん ● うま煮 ● もやしとツナの和え物 ● 牛乳   でした。

 ゆかりごはんの紫色の鮮やかさとシソの風味、そして、ちょっぴり効いた酸味。これだけ揃えば、美味しくないはずがないですよね~。ゆかりごはん大好きです(*^▽^*) 食欲がないときでも食欲をわかせてくれる食べ物ですよね~。

 次にうま煮。豊富な具材が適度に煮込まれて、とっても美味しく仕上がっています。まさに「うまっ」煮です。ジャガイモや鶏肉、コンニャク、ニンジンなどなど、豊富な具材がこれでもかと入っていました。具材の中ではゴボウが大変美味しく感じましたね。最後に、もやしとツナの和え物です。もやし、ツナ、ワカメ、きゅうりなどなど、最強の組み合わせでした。文句なしの美味さです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

たくさんの方々に見送られ(*^▽^*)

 今朝(30日)のこちら勝岡地区勝岡納骨堂前信号機のところは、2組の登校班のお友だちを見送るために、たくさんの皆様が集まってくださいました。念願の信号機設置ということで、三股町長様をはじめ、教育長様等々、たくさんの関係者の皆様が子どもたちの横断を見守りました(*^▽^*)その数は、登校班の子どもたちよりも多かったです(*^▽^*)ありがとうございました。

 子どもたちも「信号機がない頃は横断が不安だったけど、今は安心して渡ることができる」「信号機が付いて、うれしい」などの言葉を言ってくれました<(_ _)>また、信号機が付いたことで今まで渡らなかった高校生たちが横断するようになりました。今までは相当遠まわりをしていたはずです。

 もう感謝しかないですね~。ここ数日は、朝必ず、この場所に立つようにしていますが、随分、押しボタン式信号機の使い方、渡り方が上手になってきています。ボタンを押した後に周りの安全を確かめる習慣が体に染みつくようにしていきたいですね。

 本日は、今までで一番たくさんの方々に見守られての登校になりました。集まってくださった皆様!誠にありがとうございました<(_ _)>

0

またまた載りました(*^▽^*)

 2学期になってからも宮日新聞への投稿作品が続々掲載されています。勝岡小学校の掲載率はすごいですね~。子どもたちの頑張りに大きな拍手です(*^▽^*)

 今回は絵と習字です。

 ではご覧ください<(_ _)>

絵・・・「きれいなおさかな」 1年・・・さかもとあんじゅさん

 色使いがとってもきれいですね~。色ぬりも上手にできています。とってもとっても幸せそうなおさかなさんに見えますね~(*^▽^*)

習字・・・「道」5年・・・川野 奈々さん

 ものすごく整った素晴らしい字ですよね~。この道を行けば間違いなく良いことが待っている気がします。「ほ~ら、足もとを見てごらん。これがあなたの歩む道」って感じです。いい道です。この道を歩きたいという気にさせてくれる字ですね~(*^▽^*)学年、名前もきれいです<(_ _)> 

 

0

おいしい給食(8/30)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 白玉だんご汁 ● レンコンきんぴら ● 牛乳   でした。

 今日の給食も絶品でした(*^▽^*)先ずは白玉だんご汁ですが、白玉が本当にやわらかくて、どこまでも伸びそうな弾力感もありました。口にくわえて伸ばしたら、結構伸びたのではないかと思います。他の具材の大根や厚揚げ鶏肉もいい味出していました。ホッとする味付けで、最後の最後まで飲み干していける一品でした(*^▽^*)

 そして、レンコンきんぴらですが、これはまた食感が最高で、レンコン、枝豆、こんにゃくなどが口の中で弾けました(*^▽^*)味付けもばっちりで、ごはんのおかずに最高でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(8/29)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● ハヤシライス ● フルーツポンチ ● 牛乳   でした。

 安定、安心の美味さと言いますか、予想通り、間違いなく美味い給食メニューでした。ハヤシライスとフルーツポンチは黄金コンビでしょうね~(*^▽^*)ハヤシライスは酸味抑え気味で、具材がバッチリ煮込まれていて、かなりいい味でしたよ~。食後のデザート、フルーツポンチはみんな大好きですよね。たくさんのフルーツがあって、幸せな気分になりました。ごちそうさまでした<(_ _)>

 8・9月のナンバー1給食になるかもしれませんね~。カレーライスやハヤシライスは、「いいね」が結構付くんですよね~。人気メニューなんです(*^▽^*)さてさて、9月末の結果をお楽しみに<(_ _)>

0

unsung hero(^_^)v

 先日(28日)早朝7時より、本校の運動場を中心とした敷地内の草刈りや木立の剪定などを行いました。9月には運動会も計画されていますので、その前準備といったところです。日曜日ではありましたが、本校PTAのお父さん方と何人かの先生方が集まってくれました(*^▽^*)<(_ _)>

 5月2日付けのHPでも紹介していますが、本校には、「父親塾」という学校応援団がありまして、こういった奉仕作業的な仕事などを中心に、様々な作業をボランティアで行ってくださっています。いつも本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます。おかげさまで、すばらしい教育環境が整いました。こどもたちも先生たちも喜ぶことでしょう。父親塾の皆さんに感謝しながら諸施設を活用したいと思います。

 並べられた草刈り機(ビーバー)がかっこいいですよね~(*^▽^*)これだけ並ぶと見事です。父親塾メンバーがそれを自由に操って、グラウンドをきれいに仕上げる。まさに「鬼に金棒」いやいや、「父親塾にビーバー」です。先生たちの後ろ姿も頼もしいです。ご協力に感謝します<(_ _)>

 最後に、父親塾のユニホームである、ポロシャツをアップで紹介しますね。紺色でバックに父親塾と書かれ、その下に、「KATUOKA unsung hero!」とプリントされています。ネットで見ると「陰の英雄」とか「陰の立役者」と書かれてはいましたが、デザインした本校父親塾保護者様に尋ねましたところ、縁の下の力持ち的な意味合いで使っているとのことでした。バッチリですね(*^▽^*)まさに縁の下の力持ちですよね~。この精神も素晴らしく、そしてありがたいですね<(_ _)>2022年バージョンは、ピンク色だそうです。私、購入を決めました(O_O)

 参加された皆様!本当にありがとうございました。お疲れ様でした。ビーバーの振動がしばらくの間、心地よく、手に残っていました。

0

投稿作品続々掲載(^_^)v

 夏休みの間も宮日新聞や宮日こども新聞に作文や俳句などの作品が続々と掲載されましたので紹介しますね~(*^▽^*)子どもたちは本当によく頑張っていますよね。こうやって掲載されればうれしいですし、自信にもつながりますのでありがたいです。これからも頑張ってほしいと思います<(_ _)>

 題名・・・何でもがんばる 5年・・・松下 晟那さん

 ぼくが1学期にがんばったと思うことは2つあります。

 1つめは、人のためになることをしたことです。そうじでは、よごれている所を探してどんどんそうじをしていきました。きれいになると、気持ちがよかったです。人がこまっている時にも助けてあげることができました。

 2つめにがんばったことは、苦手なことにチャレンジしたことです。後ろの席で勉強していると、集中できない時がありました。前の席になってから、話を聞くことをがんばり、発表もふえました。今話した2つのことは、先生にとてもほめられて、自信がつきました。

 そこで、2学期、さらにがんばりたいことを考えました。2学期は、今言ったこといがいも、何でもがんばることを目標にします。後ろの席にいってもできる、先生がいなくてもできる、自分のことをしっかりして人に注意ができる、気持ちをきりかえてすぐ行動する。そんな人になりたいです。そしたら、高学年として、あこがれられる人になると思います。

 つづいては俳句の作品です。

 宮日文芸 学園俳壇・・・服部 修一選

 5年・・・今村 希桜さん

 俳句・・・夏休み いそがしそうな せんぷうき

 2人ともおめでとうございます<(_ _)>とてもすばらしいですね(*^▽^*)

 

0

こちら勝岡地区勝岡納骨堂前信号機

 勝岡納骨堂の横断歩道に念願の押しボタン式信号機が付きました。今日から2学期!そこを通る登校班の子どもたちは、初めて押しボタンをプッシュします(*^▽^*)

 今朝は7時から蓼池駐在所の警察官の方や交通みまもり隊の方、町議会議員さん、本校職員がその場に立って、子どもたちが来るのを待ちました。

 しばらくすると子どもたちがやってきましたよ(*^▽^*)

 信号機が付いて、前よりも安全にはなりますが、絶対ではありませんので注意は必要ですよね~。駐在所のおまわりさんがしっかりと渡り方を指導してくださいました<(_ _)>子どもたちは真剣に話しを聞いていました。

・ 押しボタンを押してもすぐには渡りません。

・ 信号が青になってもすぐに渡らず、まわりをしっかり見渡し、安全を確認してから渡ります。

 今日からしばらくは、私(校長)が勝岡納骨堂前の信号機の所を中心に立ち番指導を行いますね~。8月30日には町長さんもおみえになるようです。一緒に登校指導を行いますね~。

 とりあえずは信号機が付いて良かったです。ここを通って学校へ行く子どもたちの保護者の皆さんも少しは安心ですね。あとはしっかりと指導していきますね。ご家庭でも話題にしてくださいね~。

0

自超力

 2学期の始業式での中で、あこがれられる人になるためのポイントを話しました。それが「自超力」です。この言葉は宮崎県延岡市出身で、オリンピックの水泳競技に4度も出場し、4つのメダルを獲得した松田丈志さんの言葉です。また、この方が書かれた書籍のタイトルにもなっています。この本には、松田さんをメダリストに育てた久世由美子コーチの言葉も入っています。これを読むと自分も頑張ろうという気持ちになります。たくさんの伝えたいフレーズが入っておりますので、機会あるごとに、その中から少しずつ子どもたちに話をしていきたいと思います。

 今回は、私がこの本を読んで自分なりに捉えた、こうあってほしい「自超力」について子どもたちに話しをしました。それが次のような話しです。

 さて、今回もあこがれられる人についての話をします。皆さんは、松田丈志さんという人を知っていますか?
 宮崎県出身でオリンピックの水泳競技に4度も出て、4つのメダルを獲った人です。その人が書いている本がここにあります。夢を喜びに変える「自超力」という本です。自分の壁を突破し、成功に導くためのさまざまポイントが書かれてあります。読むと頑張ろうという気になる本です。勝岡小学校の子どもたちが目指す「あこがれられる人」につながる話しもたくさんありますので1つ紹介しますね。
 何か目標を成し遂げようとするときに、簡単にできるならそれでいいのですが、そうじゃないことの方が多いですよね。何度やってもできないとあきらめてしまいたくなりますし、実際にへこたれてしまうことの方が多いと思います。そうなると「もう無理だ」と自分の限界を決めてしまいがちです。でももしかしたら、あきらめて努力することをやめた、その次の日にできるかもしれません。人は自分の限界を意外と自分の手前に引いていることが多いそうです。つまりまだ限界じゃないのに、限界だと思っているということです。だから、まだ頑張れる可能性があるということです。一歩じゃなくてもいいです。半歩でも前に進んでください。そんな気持ちをもって何にでも取り組んでください。昨日の自分を超えて、今日の自分へ、今日の自分を超えて、明日の自分へ!それが自分を超えていく力「自超力」です。
 以上で話を終わります。2学期もあこがれられる人を目指して頑張りましょう。

 

 

0

おいしい給食2学期編(8/26)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 酢豚 ● バンサンスー ● 牛乳   でした。

 さてさて、2学期が始まりました。それはイコール、おいしい給食2学期編の始まりです(*^▽^*)初日は、中華の定番、酢豚です。このネーミングでもう間違いない味と分かりますよね~。予想通りの味でしたよ。とても美味しかったです。酸味が抑えめでした。そして、バンサンスー。春雨サラダって感じなんですが、バンサンスーという名前ですので、早速、ヤホーで調べました(*^▽^*)

 それによると、

 漢字で書くと「拌三絲」となります。「バン」は中国語で「あえる」,「サン」は中国語でも数字の3。「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があります。 「バンサンスー」は「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」のことだそうです。なるほど(*^▽^*)とっても美味しかったです<(_ _)>ごちそうさまでした。2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。

0

いよいよ始まりました(*^▽^*)

 いよいよ2学期が始まりました。今日は、夏休みの様々な成果をランドセルに詰めたり、手に持ったりしながら、子どもたちが登校してきました。コロナウイルス関連でお休みも多かったのですが、登校してきた子どもたちは、笑顔いっぱい、元気いっぱいでした。ひとまずホッとしたところです。

 今日は金曜日で、1日登校後、土日となりますから、本格的スタートは、来週29日からという感じにはなりますが、早く体内時計を学校バージョンに戻して、2学期の学習や生活を進めていってほしいと思います。

 子どもたちは、登校後、1時間目が清掃、そして2時間目が始業式でした。コロナウイルス関係の配慮からオンラインでの始業式にしました。式では、4年1組の中西さん、2組の菊地さんが堂々とした態度で、しっかりとした2学期のめあてを発表してくれました。目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。

 校長の話では、いつものテーマである「あこがれられる人」になるためのポイントを1つ紹介しました。これについては、別にHPにあげていきますので、それをお読みください<(_ _)>

 式終了は、生徒指導主事の先生から2学期の生活の仕方についての話をしてもらいました。特に下校時の歩き方については具体的な説明がありました。学校を出てからこばと保育園の方に帰るお友達の歩道の歩き方です。道幅が狭いために道いっぱいに広がってしまうと中高生や一般の方の自転車走行との兼ね合いで接触等の心配もあります。実際に接触した事例もありました。そこで、歩道の真ん中から右側の道半分を一列で歩いて帰ることを徹底させたいと思います。ご家庭でも登校下校時の歩き方について取り上げ、念押しをしてください。子どもたちが安全に登下校できるようにみんなで力を合わせて指導していきましょう<(_ _)>

 しかし、本当にみんな!話の聞き方が上手ですね~(*^▽^*)立腰の姿勢をしっかりとって話を聞いています。2学期の初日から身も心も引き締まった姿は大変素晴らしく、気持ちの良さを感じます。さすが勝岡っ子です。あこがれポイント獲得です。

 このお友達の聞き方、すごいですよね~(*^▽^*)素晴らしいです(*^▽^*)

0

砂利への期待

 26日(金)からいよいよ2学期が始まります。長い長い夏休みを終えた子どもたちがきっと元気に登校してくることでしょう(*^▽^*)しかしながら、県全体としては、コロナウイルス新規感染者が激増し、10万人当たりの感染者数が全国トップになってしまいましたので、少なからずその影響があるかもしれませんがね・・(>_<)2学期初日、子どもたちの笑顔がたくさん見られることを願っています。

 その笑顔につながるかもしれないのですが、子どもたちが登校してくる「児童玄関」をリニューアルします(*^▽^*)厳密に言えば児童玄関の手前をリニューアルです。実はこの場所は、雨が降ると大きな水たまりができ、そこ避けて児童玄関に入らなければなりませんでした。校舎内に入るのに、ちょっとした手間がかかっていました。それだけで笑顔半減ですよね~。

 そこで、本日(23日)、たくさんの砂利を投入しました。朝から職員みんなで汗だくになりながら、子どもたちの笑顔を思い浮かべて、砂利をならしていきました。ちょっとしたお山でしたので意外と大変でしたがきれいにすることができました。

 この砂利に大きな期待をしています。今後は、水たまりができることなく、まっすぐに玄関に入ることができるだろうと思っています。慣れるまでは歩きにくいかもしれませんが徐々に慣れていってほしいと思います。砂利への期待は高まるばかりです<(_ _)>

 

0

みどりの少年団DC

 8月6日(土)にみどりの少年団のデイキャンプ(DC)を行いました。当初は、泊付きでの活動予定でしたが、コロナウイルス新規感染者の激増により、泊を中止し、食事づくりも中止し、密にならないように活動内容もかなり変更しました(>_<)

 開催までに、役員さんで話合いをもちました。延期や中止の案も出ましたが、最終的には、活動を楽しみにしている子どもたちのために、できうる感染防止対策を行った上で、開催することになりました。

 みどりの少年団の役員の方々は、相当ご苦労されたことと思います。しかしながら、当日の水辺調査やスイカ割りなどなどでの子どもたちの笑顔や喜びを見たときに、やって良かったと思えたのではないでしょうか。これまでの気苦労がどこかへ飛んでいったかもしれません(*^▽^*)夏休みの良き思い出ができたと思います。

 役員の皆様!協力してくださった保護者の皆様!先生方!本当にありがとうございました<(_ _)>参加した子どもたちもきっと感謝の気持ちでいっぱいでしょう。

 みどりの少年団DC!大成功でした(*^▽^*)場所もなかなかいいですよ~。とっても素敵な施設でした。来年の夏は、何の心配もなく、泊付きキャンプが行えるといいですね。

0

7月のKMVPとナンバー1給食

 7月のKMVPは、7月8日付けの「朝のあいさつも金」でした(*^▽^*)皆さん!あいさつに対しての関心が高いようですね~。この意識の高まりから、2学期からの子どもたちの朝のあいさつが変わってくれるといいですね~。5・6年生が主体となって、あいさつを良い方向に変えていく。何かそんな取り組みが始まるとうれしいですね。また、学校運営協議会とも連携させていきたいですね。「朝のあいさつは金」と書いたポスターや標語を掲示するのもいいですよね~。

 7月のナンバー1給食は、7月7日の七夕給食でした。織り姫と彦星の再会を願って食べた給食は、切なくて、そして、美味しかったのでしょう。さて、さて8・9月はどうなっていくのでしょうね~(*^▽^*)

0

イオンモール宮崎にて

 7月30日(土)に、イオンモール宮崎にて、水辺調査の発表会が行われ、本校4年の沖水川調査隊代表が堂々とした態度で、発表を行いました。県内で唯一の発表団体でしたから、県代表ということですよね~(*^▽^*)とても立派でしたよ~。4年担当の先生方も来てくださって、本番前の緊張をほぐしてくれていました。もちろん、発表後の称賛も絶大でした(*^▽^*)大変良い機会をいただいたなあと感じています。大勢の人前で発表する機会は、そうそうありません。緊張感も相当大きかったことと思います。しかしながら、やり終えた充実感、成就感がきっと勝ったと思います。この経験をいろいろなことに生かしていってくださいね~<(_ _)>

 私、イオン宮崎に来たのは、かなり久しぶりでしたので、迷子になりそうでした。そして、目に映るもの全てがとても新鮮に見えました。ちょっとおおげさですが、田舎から都会に出てきた感覚になりました(O_O)

 

0

お久しぶりです<(_ _)>

 夏休みに入って、13日ほど過ぎました。子どもたちは、充実した休みを送っているだろうと思います。そんな中、8月1日に登校日がありましたが、コロナウイルス関連で、全校児童の3分の1(100名以上)がお休みという状況でした。これからまだまだ長い夏休みが続きます。コロナウイルスや熱中症に気を付けて、楽しい思い出を作ってくださいね~<(_ _)>

 先日(2日)、宮日新聞の若い目のコーナーに、本校のお友達の作文が掲載されましたので紹介します。相変わらず、いいペースで掲載されています。本当にありがたいことです。それではご覧ください。

 題名「自然の音を聞く」 4年・・・岩崎 純麗さん

 わたしは、おき水川でわかったことが三つあります。一つ目は、自ぜんの音です。わたしは、目をつぶってみると、いろんな音が聞こえてきました。川の水がながれる音、風の音が聞こえてきました。

 二つ目は、水のにおいです。においをかいでみると、におうのとにおわないのがありました。わたしは、「同じ川なのにふしぎだなあ」と思いました。 

 三つ目は、川の生きものです。川にはカニやざりがにがいると思っていたけど、よう虫やヒルという生きものなどが多かったです。このように、おき水川には、たくさんの生きものがいます。

 ぜひ、家族でいろいろな生きものをさがしてみてください。

 

0

おいしい給食(7/22)

 1学期最後の給食のメニューは、

● ごはん ● 肉じゃが ● いとかまぼことごぼうの和え物 ● 牛乳   でした。

 今日でしばらく、給食とお別れです(>_<)

 給食センターの皆様!1学期の間、大変美味しい給食を提供していただき、本当にありがとうございました<(_ _)>子どもたちも三股の給食が大好きです(*^▽^*)2学期からもよろしくお願いいたします。

 1学期、最後の最後までおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

明日から夏休み

 本日(22日)が1学期最後の日でした。明日からドキドキワクワクの夏休みですね~。子どもたちみんなが楽しみにしていると思います。また、ご家庭の方でもいろいろと計画等があるかと思います。どうぞ、楽しい思い出をたくさん作ってあげてください<(_ _)>

 ただ、心配なのがコロナウイルス新規感染者の激増です(>_<)先日(21日)の全国及び県のコロナウイルス新規感染者は過去最多!三股町も県内で5番目に多い感染者数です。しかも、その8割が小・中学生ということです。今後ますます増加する可能性もあります。できうる限りの感染対策をしっかりと取った上で、子どもたちの夏休みを充実させてほしいと思います。なんか、もどかしい気持ちですが、気をつけて楽しんでくださいね~<(_ _)>

 さてさて、今日の2時間目に1学期の終業式を行いました。代表児童の5年生の作文は、本当に素晴らしく、高学年としての自覚の表れをすごく感じると同時に、みんなからあこがれられる子どもが確実に育ってきていることを確信しました(*^▽^*)少しずつ、あこがれプロジェクトは進んでいます。

 そして、久しぶりに勝岡小学校校歌を聴きました。改めて、いい曲だと思いましたし、もっともっと安心して歌える日が早くやってきてほしいと思いました。指揮者のお友達も伴奏者も大変上手でした(*^▽^*)

 式のあとは、夏休みの生活について、生徒指導主事から話をしてもらいましたが、みんな真剣に、目と耳と心で聞いていたと思います。登校日は8月1日です。2学期始業日は8月26日となります。みんな元気に再会しましょう<(_ _)>

 ※ 明日から子どもたちが学校に登校しませんので、しばらくHPもお休みします。1学期の間、多数の皆様にご覧いただき、誠にありがとうございました<(_ _)>これからも勝岡小学校ホームページを見てくださいね~。

0

新名所

 三股町の新名所をご存知ですか?この時期になるとここ数年、必ず新聞に取り上げられております。はい!回答しますね。それは、勝岡小学校前に広がる畑です。そこに咲く「ハスの花」です。大変見事な紅白のハスの花が咲いています。毎日、たくさんのお客様がハスの花を観に来られています。写真に収める方もおられます。

 私も先日の休みの日に妻と2人で覗いてみました。とてもきれいですよ~。たまたま、持ち主の才田工務店の社長さんと奥様が来られていましたので、いろいろな話をすることができました。ハスの花びらの奥(花托)は、シャワーの先のような形状になっているので、その穴を利用して、子どもたちにシャボン玉遊びを教えてあげたいとおっしゃっていました<(_ _)>卒業生がこのハスの花畑を活用して記念写真を撮ることの許可もいただきました<(_ _)>いずれは、世界最古のハスの花(大賀ハス?)の種を蒔くことも話してくださいました。

 三股の新名所は、学校の目の前です(*^▽^*)皆様!ぜひ一度お越しください。カエルなどの小さな生き物も見ることができますよ。見頃は、7月いっぱいくらいかもしれませんのでお急ぎくださいね~。

 

0

おいしい給食(7/21)

 本日の給食のメニューは、

● バーガーパン ● マカロニスープ ● チキンてりやきパティ ● ゆでキャベツ ● 牛乳   でした。

 てりやきチキンバーガーを作ってみました(*^▽^*)先ず、ゆでキャベツをパンにはさみ、最後にチキンてりやきパティを乗せて、出来上がりです(^_^)v見た目美味しく出来上がりました<(_ _)>中学校はこれにスライスチーズが付くんですよね~。てりやきチキンチーズバーガーになるわけです。これも美味しそうですね~。

 てりやきチキンバーガーは、パンも美味しく、パティも美味しかったので、トータル的に当然美味しかったです。パティがあと一回り大きかったらなあ~<(_ _)>いやいや、これは食いしん坊ならではの感想ですからスルーしてください<(_ _)>マカロニスープはいい味でしたね~。全ての旨みがスープに溶け込んでいました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

勝岡の子どもについて語る会

 本年度より本格的実施となりましたコミュニティースクール(学校運営協議会制度)ですが、先月、第1回の学校運営協議会を開催し、本校の学校経営ビジョンの説明を行い、概ね了承していただいたところです。

 本町の小学校では、昨年度より、未来を担う子どもの豊かな成長を「地域総がかり」で支える仕組みを創るということで、コミュニティスクール(学校運営協議会制度)を導入し、「地域とともにある学校づくり」が始まりました。その先導を切るのが本校、勝岡小学校です。町内他の小学校も本年度より順次試行的に導入され、令和6年度には完全実施となります。その点から見ると、本校の計画、実践が他校のモデルとなっていくことになりそうですので、今年からの実践はとても重要だと考えています。
 子どもの豊かな学びを創造するためには、学校と地域が目標を共有し、一体となって教育活動を進めていくことが必要です。そのために、今まで学校で築いてきた地域で子どもを育てる体制をさらに組織化し、地域の力を生かした学校運営や教育活動を展開していかなければなりません。学校の組織として、今あるものをベースにしながら、学校運営協議会としっかりと連携、活用、改善していくという流れをとりたいと思います。
 「地域があって 子どもがいて 学校がある」というスタンスのもと、「地域の子どもは、地域で育てる」「どの子もこの子も我が子」という強い意識をもって、この学校運営協議会を進めていけたらと考えています。すでに、学校運営協議会を起ち上げている市町村の課題として、名前だけで形骸化してきているという声も耳にします。今まさに産声をあげた、この学校運営協議会が実のあるものして、持続可能な体制となるよう、熟議と協働を重ねながら、全員で力を合わせていきたいと思います。(6・23付HP掲載)と書きました。

 そして先日(19日)、学校運営協議会委員の方と協力支援団体代表の皆様(みまたチャレンジ総合クラブ、女性団体連絡協議会、高齢者クラブなど)、学校職員代表で集まり、「勝岡の子どもについて語る会」を行いました。これがいわゆる、「熟議の会」です。熟議とは、子どもたちがどのような課題を抱えているかという実態を共有するとともに、地域でどのような子どもたちを育てたいか、何を実現したいかという目標・ビジョンを共有するために熟慮と議論を重ねることです。熟議の実施により、子どもたちに関わるより多くの方の意見を取り上げることができます。

 今回は、学習支援部会、安心・安全部会、保幼小連携部会の3つの会の代表者で熟議を行いました。

 初めての試みでしたので、どのように進むのかが分かりませんでしたが、先ずはこのような会がもてたことが一歩前進だと感じました。これを積み重ねていきながら学校運営協議会の意義を深め、地域とともにある学校づくりをしていきたいと思います。たくさんのご意見をいただきました。出席者の皆様!誠にありがとうございました<(_ _)>

 次は、実践化ですね~。先ずはやってみます(*^▽^*)「泣こかい、飛ぼかい、泣こよか ひっとべ」の精神でいきます(^_^)v

0

おいしい給食(7/20)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● カボチャと小松菜のみそ汁 ● キムタクごはんの具 ● フローズンりんご ● 牛乳   でした。

 もうすっかり全国区の給食メニューとなりました「キムタクごはん」ですが、所々によって、微妙に違いますね~(*^▽^*)美味しさは一緒ですが、ちょっとずつ具材や具材の切り方などに差があるようです。キムチは子どもが食べますから少し辛さが抑えてありますよね~。たくわんは、あの黄色い物だったり、壺漬けのような物であったりします。切り方も細長く切った物から普通に輪切りにしたような物などそれぞれです。

 今日のキムタクごはんはキムチとたくわん、そして豚肉のコラボレーションが見事でした。私は、大きな皿の方にごはんを移して、具材としっかり絡ませてから食べました。美味しかったです<(_ _)>カボチャと小松菜のみそ汁も美味しいですね~。カボチャも小松菜も今が旬の野菜ですよね~。なかなかの食べ応えでした。フローズンりんごは、冷たくて、りんごの食感もしっかりとあって、GOODデザートでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0