学校からのお知らせ
赤い羽根共同募金を行いました
学校の代表委員会の話合いで、今年度も12月に赤い羽根共同募金を行いました。全校児童へ募金を呼びかけ、14,912円を集めることができました。この集めた募金は、12月23日(月)に校長室で都城市社会福祉協議会の方へ代表児童から手渡しすることができました。募金に協力いただいた方々、ご協力ありがとうございました。
味覚の授業を行いました!
12月10日(火)の3,4時間目に、4年生2クラスが味覚の授業を行いました。この授業は、「宮崎県食と農を考える県民会議」の方が2名来校してくださり、授業をしてくださいました。お話を聞くと、この味覚の授業は、フランスから始まり、日本で行われるようになって、宮崎でも実施されているそうです。また、宮崎県は、全国的に見て、この授業を実施する回数が多いということでした。
授業では、味覚には、「旨味」「酸味」「苦味」「甘味」「塩味」があり、その組み合わせによって味は決まっていくと教えていただきました。
子どもたちは、写真にある違った味を口にして、実際に味を体験することができました。
子どもたちは、「いろいろな味が改めて分かった。」「ご飯を食べているとき、味のことを考えて食べてみたい。」という感想を言ってくれました。最後に、子どもたちはフランスから届いた、味覚の授業を受けた人だけに渡されるシェフの帽子をもらい、得意気でした。
持久走発表会を行いました
12月6日(金)の午前中に、各学年ごとの持久走発表会を行いました。今年度は、「時間走」で個人の走る距離を少しずつ伸ばしていく練習を体育で行ってきました。自分のこれまでの記録を目指して、一生懸命に走る姿を見ることができました。
幼稚園・保育園・こども園の園児と交流会
12月5日(木)の3校時に、高城幼稚園、つみき保育園、さかえこども園の園児56名を招いて、1年生が生活科で制作したおもちゃで遊ぶ交流会を行いました。写真は、1年2組で行った遊びの道具の一部です。準備した遊びは、「的当て」「迷路」「マラカス・でんでん太鼓」「輪投げ」「ボーリング」「どんぐり独楽」「けん玉」でした。
1年生は、園児たちに、遊びの説明をしたり、遊びの手本を見せたりして、意欲満々で活動していました。多くの子どもたちが来年1年生として入学してきます。保幼小連携の取組で、なめらかな接続に向けた活動ができました。
6年生の平和学習
12月3日(火)に6年生が平和学習を行いました。講師としてお招きしたのは、戦争体験の語り部「藤田さん」です。ご自身も戦争を体験されており、その体験からお話をしていただきました。戦争の悲惨さや命の大切さなどを伝えていただき、よい学習になりました。6年生は11月28日と29日に修学旅行があり、知覧特攻平和会館での講話も聞いたところでしたので、学習をより深く理解したようでした。講師をしていただいた藤田様、関係してくださった県職員の方、ありがとうございました。
12月の全校朝会
12月3日(火)の朝の時間に12月の全校朝会を行いました。全校朝会では、校長先生が不在だったため、代理で教頭先生が話をされました。「11月にあった支援訪問で、あいさつやボランティア、学習の様子などを褒められたこと」と「修学旅行で6年生が、5分前集合・自主研修でのあいさつ・就寝時のマナーがよかったこと」について、話してもらいました。
次に、「県文集ともだち」の優秀賞と「明るい選挙啓発書道展」の金賞、銅賞の表彰を行いました。子どもたちの活躍が嬉しいです。
CBTによる宮崎県の学習状況調査を実施しました
11月27日(水)にCBTによる宮崎県学習状況調査を4年生で行いました。CBTとは、コンピュータを活用して試験を行うということです。今年度から、今までの方式が変わりました。
本校でも、CBTによる学力調査を行いました。写真は、27日に行われた算数の試験の様子です。写真のように、端末で問題を読み、解答していきました。
このように、これまでのテストの方式が少しずつ変わっていくことと思います。子どもたちは、真剣にテストに取り組んでいました。
地域の方とのサツマイモ料理(2年)
11月27日(水)に、2年生が学校内で育てたサツマイモ料理を行いました。この授業には、地域の食生活推進委員の方や学校運営協議員の方が講師として参加してくださり、「茶巾絞り」を作りました。
子どもたちは、講師の先生の作り方の説明をしっかり聞いて、茶巾絞りを作っていました。
サツマイモをふかして、細かく潰している様子です。
おいしい茶巾絞りに、子どもたちは嬉しそうでした。自分たちで育てたサツマイモを使った料理は格物ですね。協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。
支援訪問が行われました!
11月22日(金)に都城市教育委員会が主催する「支援訪問A」が行われました。都城市教育委員会と南部教育事務所から総勢7名の先生方をお迎えし、生活の様子や学校の取組の様子、授業の様子などを見ていただきました。
本年度は、本校はメンター方式(国語、道徳、学級活動)での主題研究で授業研究を進めているため、そのメンターでの授業を中心に授業を見ていただきました。
ICTの活用については、「授業アンケート」「意見交換(他者参照)」「動画参照」「資料提示」など、写真のような活用を行って、授業を行っています。
授業後の分科会、全体会では、参加された先生方に貴重なご指導・ご助言をいただきました。終日、本校の支援訪問に参加していただき、感謝いたします。
教育実習生の社会の授業
11月21日(木)に5年生で教育実習生による社会科の授業がありました。単元は、「情報をつくり、伝える」。本時の授業では、めあてが「新聞記事の内容を比かくして、ちがいについて考えよう」で、教科書やクラスルームに貼り付けた新聞資料を使いながら、個人やペア、全体で話し合いを行い、学習を進めていました。
黒板に2つの新聞も貼ってあったり、タブレットで新聞を確認しやすいように提示してあったりして、児童がめあてについて考えやすいよう工夫がありました。そのため、子どもたちも教科書や資料をもとに考えた自分の考えを、しっかり交流し、考えを深めていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 1 | 20   | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。