トップページ

学校からのお知らせ

給食ができるまでを学びました 

 1年生は、1月30日に各クラス、栄養教諭の下石先生をお招きして、「給食ができるまでを知ろう」のめあてで食育の学習をしました。高城学校給食センターでも1日約1600食の給食を作っていて、たくさんの人がおいしい給食ができるまでに携わっていることを知りました。1月25日(木)に給食感謝集会を行い、給食への感謝と食べ物を大切にしようとする気持ちを感じました。給食ができるまでの具体的な話を聞くことで、気持ちを新たにすることができました。
 実際に給食センターで使っている道具も見たり、触れたりしました。家庭で使っているものとは、大きさも違い、大量の給食をつくるための工夫も知ることができました。
   1年生は先週から食について考える機会が多かったのですが、食べ物がいただけることのありがたさ、食への感謝を学んだと思います。

 

 

きれいに咲くのが楽しみです!

 先週(1月22日~26日)から、昼休みや授業の時間に、卒業式の会場を飾る花を育てるため、子供たちが鉢の準備や花植えをしています。栽培委員会の子供たちは、鉢を運び、鉢に土を入れる作業等の主に花を植えるための準備をしていました。子供たちは協力して作業を進めていました。また、栽培委員会の子供たちが準備してくれた鉢に、1年生は、花の苗を植えていました。先生の指示をしっかり聞いて花を植えていました。今回植えた花は、パンジーやビオラでした。
 これから、水やり等の作業も必要になりますが、花を大切に育て、生命を尊重する心も育てられればと思います。
 鉢に植えた花が、きれいに、そして丈夫に育ち、華やかに卒業式の会場を飾ってくれると思います。

食育~おやつについて学びました

 1月22日(月)~26日(金)全校各クラス1~2時間ずつ、カルビースナックスクールがありました。普段何気なく食べているお菓子やご飯ですが、実際にお菓子を食べて原材料を考えたり、おやつの時間や量、パッケージの見方について説明を聞いたりしました。みんなで協力して、ゲームで学ぶ活動もありました。クイズやゲームなど、とても楽しく学習していました。高学年では、家庭科で学習した知識とスナックスクールで習った知識を使って考えました。高学年の活動では、決まっている正解を当てるのではなく、自分たちで話し合い、ベストの考えを探すとともに、いろいろな考えに気付くことがねらいでした。
 講師の方がテンポよく授業を進めていかれ、初めて知ることもたくさんありました。おやつを通して、食についての考えを深めることができ、これからの生活に生かせればと思います。

給食に感謝!

 1月25日(木)の朝の活動の時間に給食感謝集会を行いました。給食が多くの人たちの働きによってできあがることを理解し、感謝の気持ちを育てることと、給食に携わっている方々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちを育てることがねらいです。
 集会は、オンラインで行い、給食委員会の児童が進行を務めました。高城中学校の下石先生からお話をしていただきました。高城給食センターの方が喜ばれるのは、食管が帰ってきたとき残菜がないときだそうです。給食に携わってくださる方への感謝の気持ちを新たにし、しっかりと食べてほしいと思います。
 最後に児童代表から感謝状を下石先生にお渡ししました。これからもおいしい給食をお願いします。

楽しかった国際交流活動

 1月23日(火)に2名の国際交流委員の方が来校されました。今年度3回目の国際交流活動になります。今回は1校時に1年生、2校時に2年生、3校時4年生がそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。内容は、1年生が各国の伝承遊びや行事の紹介、2年生は、各国の伝承遊びや鬼ごっこの遊びの体験、4年生は、各国の小学校での生活の紹介やクイズでした。
 今回も子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。今年度最後の国際交流活動になりました。また、来年度の活動もとても楽しみです。

第4回学校運営協議会を実施しました

 1月15日(月)に、第4回の学校運営協議会を行いました。今回も5校時の授業を参観していただき、その後協議の時間を持ちました。
 授業参観をしていただいて、子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいるという話をいただきました。子供たちの頑張りを観ていただいてよかったです。
 協議では、まず12月に実施した「先輩に学ぶ」の授業についての反省を行いました。日程等を改善することや、内容のさらなる工夫についてなどの意見が上がりました。また、今後も継続していくことを確認しました。
 学校評価については、学校側から自己評価について説明し、ご意見もいただいたところです。説明を受けて、運営協議会の皆様より評価していただくことにしました。
 本年度の学校運営協議会も残すところ1回となりました。今年度を反省し、次年度の学校の教育活動がさらに充実するよう、学校運営協議会の皆様のご協力をお願いしたいと思います。

                    【授業参観の様子】

【協議の様子】

3学期も清掃をがんばります!

 11日(木)の清掃の時間は、3学期初めてであり、縦割り清掃の班会を行いました。3学期は、清掃場所を精選し、清掃指導の担当の職員を再配置して、清掃指導の充実を図っていく予定です。それぞれの清掃場所に移動し、班の場所やメンバーの確認をしました。その後、道具の確認、ビデオを視聴し、トイレ清掃の仕方を学びました。時間がある班については、簡単な清掃も行いました。
 校舎への感謝も込めて、しっかり清掃して、学校がきれいになるのが楽しみです。

3学期がスタート

 楽しかった冬休みも終わり、1月9日(火)に始業式がありました。
 始業式に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方への黙祷をしました。新年早々の大きな地震でした。一刻も早く安否が不明の方が見つかり、復旧が進むことを祈るばかりです。 

 今回の始業式もMeetで行いました。3名の児童が発表しました。2年生の古川晴之さんは、国語の勉強と挨拶、トイレのスリッパ並べを3学期頑張りたいこと。そして、3年生での頑張りたいことも発表しました。4年生の池田苺栞さんは、正しい姿勢を保つことと運動を頑張りたいこと。「下級生のお手本になります。」とも発表しました。6年生の福重夏初さんは、相手の気持ちを考えることと国語や算数の勉強を頑張りたいこととして挙げていました。そして「頑張った、やり切った。」と笑顔で卒業したいと発表しました。3人ともしっかりと目標が立てられていてよかったです。

 学校長の話は、能登半島地震について触れ、命や普段の日常生活の大切さやありがたさ、3学期も目標をもってがんばることの内容でした。

【校歌斉唱の伴奏】

 また、JA共催の小中学生書道コンクールで入賞した1年生の永山蒼介さんの表彰もありました。おめでとうございます。最後に、大谷選手から贈られたグローブの紹介があり、みんなとても喜んでいました。

2学期が終了しました。ありがとうございました!

 12月22日(金)2学期が終了しました。81日という1年で一番長い学期でしたが、大きな事故やけがもなく、無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 終業式は、体育館で実施の予定でしたが、寒さや感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。1年2組 今村 陽彩さん、3年1組 後藤 凛々菜さん、5年1組 猿渡 大翔さんの3人が、「児童代表のことば」の中で発表しました。3人とも2学期の頑張ったことを発表しましたが、諦めずに頑張ることや継続して努力することの大切さが、伝わってきました。3学期の頑張りをさらに期待したいと思います。

 Meetでの終業式でしたが、6年生の堂ケ尾莉紗さんのピアノ伴奏で校歌も元気に歌いました。

 また、2名の表彰もありました。下記の2名です。
 2年 市來 侍阿さん ~ 児童及び幼児動物画コンクール 宮崎県知事賞
 5年 新原 嘉笑さん ~ JR吉都線絵画コンクール都城市長賞
おめでとうございます。

 2学期は、運動会や遠足、修学旅行、持久走大会など多くの学校行事がありました。いろいろな学習や体験等を通して、多くの学びがあったと思います。子供たちには、楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。そして、子供たちと会える3学期の始業の日が楽しみです。
 無事2学期を終了することができ、保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

 

頑張った持久走大会!

 12月8日(金)に持久走大会を実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、普段以上の頑張りを見せました。やはり大会となると、子供たちの表情もいつもとは違ったように見えました。やる気がみなぎっていました。保護者の皆様の温かい応援が、子どもたちのやる気を高めてくれたと思います。
 高学年の部、中学年の部、低学年の部で競技は進められました。何よりも嬉しかったのは、最後まで走りきる姿が見られたことです。途中で転んでしまった児童もいましたが、すぐに立ち上がって走り出し、完走しました。走っている間には、苦しいことも幾度かあったかと思います。最後までしっかり頑張ることの大切さやそれを支える応援のありがたさを感じたと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

         【1年生】                  【2年生】

         【3年生】                   【4年生】

          【5年生】                   【6年生】