トップページ

学校の様子

一輪車チャレンジ月間

 石山小では5月9日(月)から6月3日(金)の期間は、一輪車チャレンジ月間になっています。

 児童会の保体・給食委員会の子どもたちからも「今の記録よりも成長するとメダルがもらえますよ!!いっしょにがんばりましょう!」と放送やプリントでお知らせがありました。


 子どもたち一人一人が体力アップカードというファイルをもっていて、その中に「一輪車名人への道」という学習カードも綴じてあります。10級(鉄棒につかまって進む。小さい鉄棒のところだけ)、・・・5級(一人で5回ペダルをこぐ。メダルゲット)・・・名人(一人で運動場半周を乗る。メダルゲット、新しいカードへ)と段階的にレベルが上がっていきます。


 今日の昼休み時間も一輪車にチャレンジしていました。子どもたちは、とても上手です。一輪車はバランス感覚、腰回りの筋肉が付き、体幹を鍛えることにつながります。ここ3年間、チャレンジ月間として取り組んできた成果です。

 

 

 

 

 

0

「いくつと いくつ」1年生算数科

 入学して1か月あまりが過ぎました。学校にもずいぶん慣れて元気に学校生活をおくっています。今日は、算数科の「いくつと いくつ」の学習をしていました。

 数図ブロックを使って、一つの数を合成したり、分解したりしていました。例えば、8は1と〇、8は2と〇等です。たし算や引き算の理解の素地になる学習です。


 子どもたちは、「先生、できました。」と元気に答えていました。途中からは、友達同士で、分解したものを見せ合うなど、ペア学習もできるようになってきました。すごい、成長です。「算数大好き!」と嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

 

0

学校のまわりのたんけん 3年生

 今週の水曜日に、3年生は社会科の授業で「学校のまわりのたんけん」に行きました。
 今週は雨が多くて天気を心配していたのですが、「てるてるぼうず」の効果なのか、子どもたちの願いが通じ探検の時間にはほぼやんでいました。
 学校の西側を歩き、目印になるものや道の両側の様子、どんな建物があるか、どんなことに使われているのか等について調べました。公民館、児童館、郵便局、神社などを見ました。方位磁針を使って、どの方角に何があるのかも調べました。神社の西側に広がる田畑を見て、子どもたちは「すごい!」「こんなに広がっている!」と感動していました。同じ道路でも歩いてみると多くのことに気付きます。
 これから、探検したことを絵地図にまとめていきます。

 

 (子どもたちが作った「てるてるぼうず」)

 

(国道10号線はトラックがたくさん通っていました)

 

(公民館です。方角は?)

 

(消防自動車があるかな?、方角は?)

 

(神社でお祈り、方角は?)

 

(広い畑に感動)

 

0

How’s the weather today? 

 4年生の外国語活動では、天気について学習しました。

 How’s the weather today?
 SUNNY、CLOUDY、RAINY、SNOWY
 チャンツをしたり、カードを使ってゲームをしたり、デジタル教材を視聴したりと、天気の英語での表現を楽しく学習していました。
 ALTのスペンサー先生もユーモアを交えて、表情豊かに授業をアシストしてくださり、子どもたちも外国語活動の時間を楽しみにしています。

 

 

 

 

0

体つくり運動 6年生

 6年生は体育科の授業で「体つくり運動」を行っていました。
 伸び伸びとした動作で全身を動かしたり、縄やボール、フープ等の用具を使って運動したりしていました。
 子どもたちも終始笑顔で、体を動かすことが実に楽しそうでした。コロナ禍であり、身体的接触を伴う運動はできませんが、友達同士を声を掛け合い、助け合ったり、教え合ったりしながら運動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

0

聞いて 楽しもう (2年生)

 2年生は、国語科で「聞いて 楽しもう」という学習をしています。神話(いなばの 白うさぎ 等)の読み聞かせを聞き、伝統的な言語文化に親しむことが目標です。


 今日は、図書室に行って、神話や昔話の本を読んだり、借りたりしました。図書室には昔話や神話のコーナーがあり、「これ知ってる。」「よんでもらったことある。」「家にもあるよ」と楽しみながら本を選んだり、読んだりしていました。これから、読んだ本をもとに感想を交流します。

 

 

 

 

0

5年生「きいて、きいて、きいてみよう」

 5年生は、国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。3人で役割(「聞き手」、「話し手」、「記録者」)を交代しながらインタビューをして聞き合い、聞くことについて考える学習です。


 今日はインタビューに向けて、メモづくりをしたり、インタビューの仕方を学習したりしていました。付箋紙を使ってインタビュー内容を整理したり、ノートやパソコンを使ってインタビューの簡単なシナリオを書いたり、パソコンで教科書のQRコードを読み取って動画でインタビューの仕方を学習したりと、子どもたちそれぞれの学習の進み具合や目的、必要性に応じて学習を進めていました。一斉に動画を見たり、一斉に付箋紙を貼ったりする学習活動から個別に学習を進める方法に変わってきています。

 

 

 

0

5月の全校朝会

 連休中は、交通事故や水の事故の報告もなくほっとしています。ぞれぞれの家庭で楽しく過ごせたようです。後半の2日間も楽しく事故のない休みにしてほしいと思います。保護者の皆様には引き続き見守りをお願いします。


 さて、今日は5月の全校朝会がありました。
 校長先生からは、学校の教育目標である「かしこく」「やさしく」「たくましく」「いきいきと」した子どもになるために、「あいさつ」をがんばってほしいという話がありました。「先に届く挨拶」「相手に伝わる挨拶」をすること、朝起きて、まずは「おうちの人」に「おはよう」と挨拶することなど、話がありました。「都城市一、いや、宮崎県一、日本一、すばらしいあいさつのできる学校をめざしましょう。今、がんばると決めてください。」ということばで締めくくられました。

 

 

 
 生徒指導主事の先生からは、今月の目標について話がありました。今月の目標は「はきものをそろえる」です。靴箱の靴の踵を揃える、トイレのスリッパを揃えると具体的に揃え方を示しながら話がありました。これから1週間、毎日、できているか見届けをして子どもたちに伝えていきます。

 

 

(早速、子どもたちは意識して取り組んでいました。)

 


 最後に表彰がありました。石山野球スポーツ少年団が北諸県少年野球連盟主催の春季選手権大会で準優勝しました。おめでとうございます。

 

 

0

「歯と口の健康週間」図画・ポスター

 先週、3年生は「歯と口の健康週間」図画・ポスターに取り組んでいました。

 「『歯』の健康には歯磨きが大切ですよ!」とみんなに伝えることをテーマに、描いていました。

 構図が大胆で、迫力がある作品に仕上げていました。色塗りも丁寧で、子どもたちが真剣に作品に向かっている姿がとてもすばらしかったです。

 

 

 

 

0

見守り隊の皆様との対面式

 今日は、朝の活動の時間に見守り隊の皆様との対面式がありました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、2年ぶりの開催となりましたが、たくさんの見守り隊の皆様にお越しいただきました。
 見守り隊の皆様との直接の対面を班長と副班長に限定したり、他の子どもたち(石山幼稚園の子どもたちも含む)はオンラインで参加したりと感染防止対策をとっての実施となりました。


 校長先生からは、見守り隊の皆様への感謝と、子どもたちに向けては、見守り隊の皆様へ感謝の気持ちを伝えてほしいという話をされました。

 

 

 
 子どもたちからは、6年生の代表児童が、見守り隊の皆様へ感謝の言葉を伝えました。
「僕が登校している間に10人以上の見守り隊の方がいてくださって心強いし、石山はすごいと思います。「おはようございます。」「いってらっしゃい。」の言葉をかけてくださって、「今日もがんばろう」という気持ちになります。夏の暑い日も、冬の寒い日も見守ってくださるのはすごいし、ありがたいと思っています。登下校中に事故がないのは見守り隊の方々の支えがあるからだと思います。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」(ダイジェスト版)、素晴らしいお礼の言葉でした。暗唱までしてくれていました。

 

  


 最後に見守り隊の皆様を代表して、黒肱様よりお言葉をいただきました。お話では、挨拶をもっとがんばってほしいというお願いと、幼稚園生の手を引いて、歩くスピードを合わせたり、声かけをしたりして登校している班長さんや副班長さんはすばらしいとお褒めのことばをいただきました。最後に、これからも、この石山のすばらしい伝統を繋いでいってほしいと子どもたちへメッセージをいただきました。

 

 

(オンラインで参加)

 


 短時間ではありましたが、とても充実した会となりました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。

 

0