(石山小学校創立150周年記念事業でドローン撮影を行いました)
①石山小学校の紹介ビデオです(1分55秒)
https://drive.google.com/file/d/1OmpByv7-2Ahi0gKvwCkgVjLBOEurZv1O/view?usp=drive_link
②石山小学校150周年記念ビデオです(記念式典の時に紹介しました 5分52秒)
https://drive.google.com/file/d/1xMgQEPCPiP3Rc0Ynxmu8k0P3aimb_KOG/view?usp=drive_link
(石山の名所を紹介します)
〇石山観音寺の紹介ビデオです(8分55秒)
https://drive.google.com/file/d/1IIVAosXWItoDxWJyf6Q5xfywYrlOfj9e/view?usp=drive_link
〇観音池公園の紹介ビデオです(3分43秒)
https://drive.google.com/file/d/1-sUNFFAsPkCKaHQkdIvGshsw2VPK8s9p/view?usp=drive_link
パブリック
学校の様子
ベースボールキャップをいただく!
都城市の都城運動公園で春季キャンプを行っているプロ野球・千葉ロッテマリーンズから、市内の6年生全員にベースボールキャップをいただきました。そのキャップが本校の6年生にもとどきました。千葉ロッテマリーンズには、本校出身の廣池康史郎投手が今年から在籍しています。がんばってほしいと全校児童で応援しています。千葉ロッテマリーンズのみなさん、ベースボールキャップありがとうございました。
学校運営協議会
令和6年度、最後の学校運営協議会がありました。はじめに、子どもたちが意欲的に取り組んでいる授業の様子をみていただきました。声かけをしながら、熱心に参観されていました。その次に、協議として学校評価についての確認をしました。最後に、情報交換として「①次年度の学校運営協議会の活動・取組について ②学校運営協議会実践報告書について ③石山っ子生活のきまりの見直しについて」を話し合いました。とても参考になるご意見をいただきました。学校運営協議会委員の皆さま、学校の応援団として1年間ありがとうございました。
2月の全校朝会
全校朝会をおこないました。2月の生活目標「気持ちのよいあいさつ!返事!」について校長先生と担当の先生よりお話がありました。まず、校長先生のお話では、「あいさつ」について「あいさつは魔法の言葉」であることがつたえられました。あいさつをすると「①相手も自分も、心が温かくなる ②周りの雰囲気を明るくする ③新しい友達を作りやすくなる」というよい効果があるというお話でした。だれでも、最高のあいさつができるようにしましょう!
次に、担当の先生より「あいさつがんばり週間」の取組について説明がありました。「①自分から進んで ②相手の目をみて ③げんきな声、大きな声 ④えがおで」この4つをがんばりましょう。実際に、声をだしあいさつの練習もしました。「あいさついっぱい」の学校、地域になるといいですね。
精励賞 善行部門や書写展で入賞した人が表彰されました。おめでとうございます。
高城高校との交流学習「ミシン学習」
5年生が高城高校の2年生と一緒に交流学習を行いました。児童1人1人に高校生が1人又は2人もついて、まち針の使い方、ミシンの使い方、アイロンのかけ方などを教えてもらいながらエプロンづくりに取り組みました。初めて扱うミシンなのでうまく操作できないこともあったのですが、高校生が上手に教えてくれたので、90分間で全ての児童がエプロンを作り終えることができました。最後にみんな笑顔で集合写真を撮りました。素晴らしい交流学習になりました。高城高校の皆さん、本当にありがとうございました!
6年生授業「最高学年として」
6年生の授業(特別活動)の様子です。めあて「最高学年として自分たちにできることを考えよう」をアンケート結果をもとに考える学習でした。アンケートでは、以前の担任の先生や4・5年生から意見を聞いて、自分たちの課題に気付いていました。グループで話し合い、全体発表をしていました。また。卒業生からのメッセージもありました。子どもたちはしんけんに聞いていました。
まとめとして、校長先生がスペシャルゲストとしてお話「未来へはばたく君たちへ」をされました。5つのこと「①ゆめをもつこと ②学びつづけること ③あきらめないこと ④まわりの人を大切にすること ⑤自分を信じること」をお話されました。子どもたちは、しんけんな目で聞いていました。卒業へむけて、未来へむけて、これからの6年生の行動が楽しみですね!
精励賞 表彰式
本校6年生が都城市教育委員会精励賞の善行部門(個人)を受賞し、その表彰式が都城市総合文化ホールで行われました。
表彰された理由は、主に次のとおりです。
〇日頃の学校生活において、自分の仕事を責任もって最後までやり遂げました。
〇学校や友達のためにできることを考え、いろいろな活動を積極的に取り組みました。
〇都城市のワークショップ「こどもまんなかワーキング」や「都城市の小学5~6年生が選んだ推し本」等の活動に積極的に取り組みました。
これらの活動が模範となり校内でも見習う児童が多くなってきました。ますます「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」になっていきそうです。
授業の様子
3学期は学習のまとめの時期になります。児童一人一人の「学びの確認」をしっかりして、次の学年になれるように先生方は毎日取り組んでおられます。子どもたちも、しんけんな目で授業に取り組んでいる様子が見られます。子ども主体の、子どもが「学びたい!!」と思うような授業を組織的に推進しています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【たんぽぽ学級・さくら学級】
登校班会
3学期になって、最初の登校班会がありました。ねらいは、登校の様子を振り返り、安全に登校するための留意点を指導することです。3月になると新登校班になります。次の班長、副班長になる4、5年生の意識を高める機会にしました。地区ごとに、「①時間が守れているか。 ②挨拶はできているか。 ③困っていることはないか。」を先生方に指導してもらいました。一人一人が安全に登校してほしいですね!
3学期始業式
3学期の始業式がありました。3学期は、1年生から5年生は53日、6年生は52日、幼稚園児は51日になります。合い言葉「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」をめざしてがんばっていきましょう。みんなで「今日は石山小に来てよかった!明日も石山小に行きたい!」と思えるようにしていきましょう。
3年生と6年生の3学期がんばることの発表がありました。新たな気持ちでがんばろうという内容の発表でした。
校長先生のお話では、3学期は「まとめの学期」です。学習が伸びる子の条件として、「①ていねいであること ②コツコツと努力(どりょく)できること ③素直(すなお)であること」が大切ですというお話がありました。
「1日の計は朝(あした)にあり 1年の計は春(はる)にあり 1生の計は少壮(しょうそう)にあり」
みなさん、1日1日を大切にして過ごしましょう。
始業日、各学級等の様子です。
【幼稚園児・1年生】
【2年生・3年生】
【4年生・5年生】
【6年生】
2学期終業式
2学期の終業式がありました。児童・教師・保護者・地域が連携していろいろな取組をして「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」になった2学期だったと思います。どの学年の児童も大変成長が見られた学期となりました。これも、日頃より学校の教育活動にご支援ご協力をいただいている保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。
4年生と5年生の2学期を振り返る発表がありました。自信のある態度で発表できました。
校長先生のお話では、2つの約束『①多くの人とあいさつやお話をしよう ②おうちの仕事「家事」を進んでしよう』のお話がありました。みなさん、「自分の命は自分でまもりましょう」
今年、最後の校歌を歌いました。ピアノ奏者も3学期から交代になります。今まで、演奏してくれた6年生ありがとうございました。
学習やスポーツでがんばった人たちが表彰されました。「継続は力なり」ですね!これからもがんばっていきましょう!よいしめくくりになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 31 1 | 1 |
2 | 3 | 4 1 | 5 | 6 2 | 7 1 | 8 |
9 | 10 1 | 11 | 12 1 | 13 | 14 1 | 15 |
16 | 17 2 | 18 1 | 19 | 20 2 | 21 1 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 1 |
宮崎県都城市高城町石山3661番地
TEL:0986-58-2305
E-mail(新旧どちらも使えます)
児童数:79名 (R6.9.3現在)
本Webページの著作権は、石山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。