トップページ

新規日誌53

「どんぐり文庫」さんの読み聞かせ

先週、読み聞かせボランティア「どんぐり文庫」4名の方による1年生へのお話会がありました。コロナ禍で長らく実施できていなかったので、久しぶりでした。絵本の読み聞かせだけではなく、「ホタル」の童謡や手遊び歌もあり、子供たちはお話の世界をとても楽しんでいました。子供たちのために貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございます。

0

研究授業(4年生)

6月28日(水)、4年生の算数の研究授業がありました。平行四辺形の特長を使って平行四辺形の作図の仕方を考える学習でした。前時までの授業内容をもとにじっくり考える姿、友達と話し合って考えを深める姿が見られました。子供たちが日頃から授業の流れを理解し、発表や聞き方などもしっかりと定着していることが伝わってきました。

0

研究授業(3年生)

6月27日(火)は、3年生の研究授業がありました。国語の「へんとつくり」の学習でした。タブレット(ジャムボード)を使って、同じ「へん」で仲間分けをしたり、漢字の意味の共通性について考えたりしました。パズルのような面白さもあり、子供たちは大変意欲的に取り組んでいました。

0

本を読んであじさいの花を咲かせよう!

6月は読書月間です。学校図書館では、読書に親しむ企画として「あじさいリーディング」やお昼の読み聞かせなどに取り組んでいます。「あじさいリーディング」は1冊本を読んだら花びらをもらい、図書館の掲示コーナーに花をいっぱい咲かせようというものです。現在、あじさいがたくさんの花を咲かせています。

心をこめて花びらを作る図書委員の様子も、掲示コーナーで紹介されています。

図書館サポーターの先生が、お昼の読み聞かせをしています。大型絵本が人気でした。

0

参観日&学校保健委員会

6月23日(金)は、1学期最後の参観日でした。平日にもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただきました。学級懇談の後には、第1回学校保健委員会を実施しました。講師として県メディア安全指導員の橋之口修様においでいただき、スマホなどのメディア機器の長時間使用が体に与える影響やルールづくりなどについてお話がありました。

【参観授業の様子】1年生が、算数の学習ではりきって手をあげていました。

【学校保健委員会】

SNSで子供が巻き込まれた事件など、具体的な事例を紹介しながらお話がありました。子供の安全と健康のために「ルールを決める(時間や使用制限など)」「今は心身の健康と成長を大事にする」ことが大切だと感じました。

 

0

みんなの作品コーナー

明日は参観日です。北校舎の階段には1~6年生の作品がいくつか掲示してあります。どれも工夫したほほえましい作品ばかりです。2階の「ノート展」にむかう途中に、どうぞご覧ください。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

いろいろな文房具を組み合わせて、アイディアあふれる面白いものを創造していました。

【6年生】

砂と絵の具を使って、野球のグランドを表現していました。

0

ノート展

6月は、「ノート展」が行われています。文字を正しく丁寧に書いたり工夫したりしているノートを展示し、お手本や参考にしたりするためです。北校舎2階の渡り廊下「ギャラリーすばる」に1~6年生の選ばれたノートが掲示してあります。参観日の時にどうぞご覧ください。

【ノート展の様子】

【ノートの内容を一部紹介】

「めあて」と「まとめ」がしっかり書かれていたり、図や言葉で考えが説明されていたり、計算のあとを残してポイントが書かれていたりと、どれも工夫されたノートでした。

 

 

 

 

0

非行防止教室(3・5年生)

6月20日(水)、都城警察署から2名を講師に迎えて、3年生と5年生を対象に非行防止教室がありました。テーマは、3年生が「万引き防止」、5年生が「インターネットのトラブル防止」でした。夏休みに向けて、犯罪やトラブルに巻き込まれないために注意することを教えていただきました。

【3年生】万引きの場面を、先生と警察官の方が役割演技しました。誘われたら自分ならどうするか、万引きした子供や家族はどんな気持ちか、積極的に話し合っていました。

【5年生】警察官の方から、コミュニケーションアプリやインターネット上でのトラブルについて、実際の事例を聞きました。自分ならどうするか、じっくり考えることができました。

0

学校運営協議会

先週、本年度最初の「学校運営協議会」がありました。学校運営に地域の方々の声を積極的に生かし、地域とともに課題解決や特色ある学校づくりを進めるものです。委嘱状の交付や協議、授業参観を行いました。協議では、プレゼンを使って経営方針・学校の様子を説明し、本年度の経営ビジョンや重点課題等について様々な質問やご意見をいただきました。

【協議の様子】

【授業参観】

 

0

プール開き

今週からプールの学習が始まりました。曇り空が多く、子供たちにとっては水が冷たかったようでした。それでも、キャーキャーと歓声が上がり、どの学年も楽しそうなにぎやかなプール開きとなりました。

【1年生のプールデビューの様子】事前に体育館で練習した並び方で、整列しました。プールでの注意事項をしっかり聞いています。

【シャワーを浴びる様子】1回目は、電車ごっこのようにグループで。2回目は、一人一人でと、怖がらないように段階をふんでシャワーを浴びました。

【水遊びの様子】水に慣れることを目的に、プールの中を歩きました。

0

鑑賞教室

6月15日(木)、「温故知新」の二人をお招きして鑑賞教室がありました。『津軽三味線・ドラム&パーカッションコンサート』で、和「津軽三味線」と洋「パーカッション」が融合した音楽でした。三味線や打楽器の体験コーナーもありました。子供たちは手拍子や体でリズムをとりながら、会場全体で音楽を創る喜びにひたりました。

【演奏の様子】

水のつぶが大きくなるイメージや、太陽の光と風をイメージした曲などを演奏していただきました。音の響きに感動しました。

【楽器の体験コーナー】

ステージの代表児童だけではなく、見ている子供たちも手拍子で参加して、会場全体で音楽を創りました。

【代表児童からお礼の言葉】

1年生がお礼のメダルをプレゼントしました。

0

昔話を高崎の方言で(3年生)

6月14日(水)、3年生が総合的な学習の時間で「高崎の方言」を学習しました。本校のふるさと学習の一環として行っています。方言の先生として、高齢者クラブや民生児童委員、社会福祉協議会から7名が来校くださいました。「大きなかぶ」「おむすびころりん」などの昔話を方言で行います。子供たちが方言をどこまでマスターできるか楽しみです。

【自己紹介の様子】

高崎の方言をクイズ形式で考えました。「さひかぶいやね」「かたして」子供たちは最初???イントネーションをつけて意味や使い方を教えていただきました。

方言について教えていただいた後に、6つのグループに分かれて方言劇の練習を行いました。どのグループも笑顔で温かい雰囲気に包まれていました。

 

0

歯と口の健康(5年生)

6月13日(火)、5年生が正しい歯みがきの仕方について学びました。養護教諭の先生から歯周炎を防ぐ歯みがきの大切さを、映像や資料を使って分かりやすく教えていただきました。最後にカガミを見ながら、歯ブラシやフロスを使って、正しい歯みがきをやってみました。

0

高崎小の子供たちの学力を伸ばすために

先週、明道小学校の指導教諭、肥後先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。テーマは、学力向上と子供主体の授業づくりでした。日頃の授業の動画を視聴したり模擬授業をしたりして、指導技術や学級づくり、日常の指導の大切さについて学びました。高崎小学校の子供たちの学力を伸ばすために、大変充実した研修となりました。

0

不審者対応避難訓練

6月9日(金)は、都城警察署の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。南校舎2階の3年生のところに不審者が侵入したという想定でした。警察署の方に不審者役をやっていただき、通報する職員、子供たちを安全な場所に移動する職員、不審者に対応する職員と分かれて動きました。絶対にあってはならないことですが、安心・安全な学校のために必要な訓練です。

【不審者を奥へ誘導する様子】

【警察署の方からのお話】

子供たちの避難の様子を見られて、落ち着いてスムーズに避難できたとほめていただきました。

0

雨の学校(悲喜こもごも)

雨が続きます。子どもたちは、水たまりがあると、つい入ってしまいます。雨靴でジャボジャボ楽しそうです。

カエルやトカゲ、ヤモリを見つけて、つかまえている子もいました。

【子供に発見されたヤモリ】

雨の中、市の環境整備の方が、草刈りをしてくださいました。来週のプール開きに向けて、プール周辺の環境も整えてくださいました。大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

4月から見てきて一番なんとかしたいと思ってるのが、中庭やうさぎ小屋周辺の地面のでこぼこです。雨の日には泥状になって、水たまりも多く、子供たちが歩きにくい様子です。砂利を入れるなどして整地ができないかと思案中です。何かよい方法がありましたら、教えてください。

 

 

0

ミニトマトニュース(2年生)

6月7日(水)の朝、2年生が「ニュースです!」「すごいです!」とうれしそうに話してきました。どうしたの?と聞くと「ミニトマトが赤くなりました!」とのこと。それは大ニュースです。

みんなが指さして教えてくれます。葉っぱのかげに隠れた赤い実を発見。

「こっちには、オレンジ色のがありますよ」「こっちにも」

お友達のミニトマトが赤くなったのを見つけて、みんなで大喜びしていました。

ミニトマトが赤くなるのを楽しみに、毎日水やりをしている2年生です。

0

TZミーティング

6月6日(火)は、「TZミーティング」がありました。「TZミーティング」とは、高崎地区6校が、小中一緒に地域を元気にする取組を考えようというものです。学校代表として6年生が参加しました。6校をオンラインでつないで本年度共通実践していく活動について話合いをしました。高崎中学校の生徒が司会役となり、各学校から出された意見をとりまとめ、最後にグーグルフォームで投票し本年度の取組が決定しました。地域の皆様にも話合いの様子を見守っていただき、地域の代表でまちづくり協議会会長から講評をしていただきました。地域の皆様と児童生徒がいっしょに地域を盛り上げていこうという気運が高まっていました。

【他校の発表を熱心に聞く6年生】

本校も他校もプレゼンを使って、日頃の取組の紹介や共通実践したい取組について発表しました。提案理由や効果まで考えた大変分かりやすい発表でした。

【他校の発表を聞いて質問をする6年生】

【自分のタブレットからグーグルフォームで投票】

すぐに結果が出て、本年度の取組は「地域を知る交流活動」に決定しました。

【地域の方からの講評】それぞれの提案のよさや話合いの様子をほめていただきました。

0

心肺蘇生法講習会

都城消防署から講師に来ていただき、心肺蘇生法講習会を行いました。プール開きに合わせて、毎年行っている研修ですが、子どもたちの大切な命を守るために重要な訓練です。心肺蘇生法とAEDの使い方について、職員がグループに分かれて実習しました。

0

梅雨の昼休み

今日は雨。昼休みの子供たちの様子を紹介します。まず学校図書館をのぞいてみました。カウンターには本をかりる列、図書館サポーターの先生のお手伝いをする図書委員の姿もありました。

4年生の教室へ行くと、タブレットでタイピングの練習をしています。その速さに驚きました。

5年生の教室では、やはりタブレット、トランプやオセロをしている人たちもいました。

1年生の教室では、みんなで楽しそうなアニメを見ていました。

2年生の教室では、お絵かきをする人がいっぱい!

3年生の教室では、折り紙や育てているチョウの幼虫のお世話をしている人たちがいました。

最後に6年生、体育館でボール遊びに夢中でした。

雨の昼休みを、みんな思い思いに楽しく過ごしていました。

0

プール清掃(5・6年生)

6月1日(木)は、雨をさけて午前中にプール清掃を行いました。5年生は小プール、6年生は大プールです。

水位が下がった大プールには、カエルや落ち葉、泥があって、最初は恐る恐る入っていました。「カエルがこわいです!」という声もたくさん!

排水口がつまっていることに気がついた人たち。一生懸命に落ち葉や泥をかき出します。「排水口は僕たちにまかせてください!」のたのもしい声!最後まで排水口を担当してくれていました。

最初はカエルを怖がっていた人もいましたが、みんなでかけ声を掛け合いながら一生懸命に磨いていました。

小プールの掃除が終わった5年生が助っ人に参上!壁を一気に磨きます。

5・6年生が力を合わせて、最後の仕上げをしました。

高学年が頑張って掃除をしてくれたプールで、みんな気持ちよく水泳ができます。

5・6年生のみなさん、ありがとう!

0

小中一貫教育合同研修会

5月31日(水)は、小中一貫教育合同研修会がありました。高崎・笛水地区の全教職員が高崎中学校に集まって、1年生の授業を参観しました。すっかり中学生らしく成長した子供たちの姿に先生たちは感激していました。その後、4部会に分かれて、高崎・笛水地区の子供たちのために、どのような取組をしていくか熱心な協議がありました。

【知育部会】

【徳育部会】

【体育部会】 

【ふるさと部会】

 

 

0

学校たんけん(1年生)

5月30日(火)、1年生の生活科の学習「学校たんけん」がありました。どんな教室があって、どんな先生がどんなお仕事をしているのか調べようというものです。今日は、1年生がグループごとに職員室や保健室、事務室そして校長室にも訪れました。緊張しながら校長室に入った1年生、興味津々の様子で目を光らせて観察していました。


質問は、「校長先生はどんなお仕事をしていますか?」「高崎小学校の一番大切なものは何ですか?」(哲学的です・・・ちょっと校長悩みました)聞いたことをすぐにメモしています。

教頭先生も、保健室の先生もインタビューを受けていました。

0

植物の観察(3年生)

3年生は、理科の学習でホウセンカやひまわり、マリーゴールドを育てて観察しています。何センチ伸びたか定規で測ったり、タブレットのカメラ機能で撮影したりして成長の様子を記録しています。 

 

0

ミニトマトのお世話(2年生)

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。毎朝、水やりをしてミニトマトの成長を見守っています。まだ青いですが、実が大きくなってきました。2年生が「赤くなったら、一個あげますよ」とやさしく声をかけてくれました。ミニトマトの成長が楽しみです。

0

朝顔の水やり(1年生)

1年生が生活科の学習で、種から育てているアサガオに本葉がでてきました。毎朝、水やりをしてお世話をしてきたからでしょう。「ぼくのアサガオが大きくなりました!」「私のはこれですよ!」とうれしそうに教えてくれました。

 

0

引き渡し訓練

5月24日(水)、大きな自然災害や事件が起こった時を想定して避難と保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。大きな自然災害や事件は、いつ起こるのかわかりません。いざというとき、学校側も保護者も慌てずに安全に行動できるように、今日の訓練を活かしていきたいと思います。本日の訓練について気づかれたことなどありましたら、どうぞお知らせください。

0

バケツ稲づくりに挑戦(5年生)

5月23日(火)、「JAたかざき」から講師に来ていただき、5年生がバケツ稲づくりに挑戦しました。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。まずは、バケツに土を入れ、水を加えながら代かきの作業を行います。「冷たくて気持ちいい!」と言いながら泥をかき混ぜていました。バケツの中に小さな田んぼが出来上がると、子供たちは事前に発芽させておいたコメの種を植えていき、腕まで泥だらけにしながら田植えを学んでいました。

みんな夢中で泥をかき混ぜています。10分間ひたすらかき混ぜます。

発芽させておいたコメの種

0

ボランティア活動

毎朝、ボランティアで学校をきれいにしている人がいます。その中で、3人の5年生を紹介します。協力し合いながら手際よく掃除をしている姿がみんなの手本となっています。

0

おいしい給食(1年生)

5月19日(金)の給食は、カレーライスでした。1年生の教室をのぞいてみると、おかわりをする行列ができていました。やっぱり子どもに不動の人気のカレーライスですね。にっこり笑顔で食べていました。

0

初めての調理実習(5年生)

5年生が、家庭科で初めての調理実習を行っています。前回の「お湯を沸かす」実習を活かして、今回は「ゆでる」実習です。卵を好みの硬さにゆでます。自分でゆでた卵を見つめる子供たちの微笑ましい表情が印象的でした。

0

あいさつ運動

今週から「あいさつ運動」が始まりました。「めざせ あいさつ日本一!」の垂れ幕をもって、くつ箱前であいさつの呼びかけをしています。今週は6年生~4年生、来週は3年生~1年生が代表で行います。給食の放送では、子供たちが見つけたあいさつが素晴らしい人を「あいさつ名人」として紹介しています。朝から元気のよい声が響いています。

(あいさつをする5年生の様子)

(6年生の様子)

0

1年生を迎える会

5月16日(火)は、1年生を迎える会がありました。3年生が作った花のアーチをくぐりながらの入場です。1年生一人一人の紹介の後は、上級生が考えた「高崎小○×クイズ」で学校のことを知ってもらいました。最後に、2年生からプレゼントが手渡されました。2~6年生の温かい気持ちが伝わってくる集会でした。

0

【子ども相談窓口】

先週のPTA全委員会の時にもお話させていただいたのですが、【子ども相談窓口】のボタンを学校HPに作成しました。

悩みを抱えている子どもの相談窓口だけではなく、保護者の皆様の相談窓口も紹介されています。お子さんのことなどで悩みや心配がある時、学校に相談しにくい時など、ここで紹介している窓口にご相談ください。

 

 

0

遠足の思い出

登校してきた子供たちに遠足の思い出を聞くと「フラミンゴショー!」「科学技術館が楽しかった」「友達と遊んだこと」と様々でしたが、なんと「お弁当」と答えた子が一番多かったです。弁当の日でもあり、高学年では全部手作りした子もいたようです。愛情たっぷりのお弁当を、いつもと違う場所で友達といっしょに食べるのは楽しかったことでしょう。

(6年生の遠足の様子から~上野原縄文の森とお弁当)

 

0

楽しい遠足

5月12日(金)は、楽しい遠足の日でした。みんな、これ以上ないほどのニコニコ笑顔で、手をふって出発していきました。お天気にも恵まれ、きっと楽しい時間を過ごして帰ってくるでしょう。おみやげ話をお楽しみに。遠足の準備をありがとうございました。

(見送る先生たちに手をふる子供たち) 

(バスの中の1年生に「行ってらっしゃい」と手をふる6年生)

 

 

 

0

地域の皆様へ 感謝!!

今週1・2年生がサツマイモの苗植えをしましたが、連休中に地域の方(田之上さん)が畑を耕してくださいました。また、昨日は地域の方(鍋西さん)から竹ぼうきをいただきました。毎年、愛情のこもった手作りの竹ぼうきをいただいています。地域の皆様が「母校のために」「子供たちのために」とご支援くださっていることに大変感謝申し上げます。学校からも地域の皆様へ何か恩返しができるといいなあと思います。いつもありがとうございます。

0

サツマイモの苗植え(1・2年生)

5月10日(水)、1年生と2年生が、生活科の学習で、校内の畑にサツマイモの苗を植えました。今年も地域の方に畑の準備をしていただきました。マルチシートの穴の開いているところに竹を使って植えました。秋になってサツマイモを収穫できるのが楽しみですね。

1年生は、先生に教えてもらいながら植えました。

2年生は、昨年の経験を生かして自分たちで植えました。

0

早寝・早起き・朝ごはん・メディア・運動がんばり週間

今週は、「早寝・早起き・朝ごはん・メディア・運動がんばり週間」です。3年生以上は、タブレットを使って毎日の記録と振り返りをしています。タブレットは短時間で入力できて、すぐに集計・グラフ化されるので状況がよくわかります。PTA総会の時にお伝えしたように、ゲームなどメディアの時間が長時間にならないように家庭でのルールづくりをどうぞお願いします。

(5年生のタブレット入力の様子)

0

木々を見つめて(4年生)

4年生が図工の学習で、木々を観察して感じたことを絵に表していました。波のようにゆれる葉っぱやどっしりと立つ幹、しなやかな枝など、着目した部分も様々でした。それぞれの個性が表れた素敵な作品ができていました。

0

高崎小のすごいところ

先週の全校集会で、高崎小に来てすごいなと思ったことをいくつか紹介しました。1番目にあげたのは「ゴミが落ちていないこと」でした。毎週月曜の朝は、運動場や周辺を歩きながらゴミ拾いをするのですが、これまで運動場にゴミが落ちていたことがありません。休日に遊びに来る子供もいると思いますが、ゴミを捨てる人がいないことに感心しています。

(朝の運動場)

 

0

学校のまわり探検2(3年生)

5月2日(火)、3年生が社会科の学習で「学校のまわり探検2」を行いました。今回は、学校の北側をフィールドワークしました。支所や交番、お店、大きな道路がある場所を確認しながらメモしていました。

0

交通安全教室

5月1日(月)、交通安全協会の指導員の方5名を迎えて、交通安全教室を行いました。模擬道路を使って、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方の練習をしました。また交通ルールや「ヘルメット」の大切さも教えていただきました。学校の周りには交通量の多い通りや見通しの悪い道路もあります。保護者の皆様と協力して「自分の命は自分で守る」子どもとなるよう育てていきましょう。

0

くつならべ名人

学校内を回っていつも感心するのが、くつ箱です。いつ見てもきれいに並んでいます。上級生だけではなく、入学したばかりの1年生もきれいに並んでいます。その秘密が分かりました。くつ箱を通る時に、担任の先生が並べ方を確認して「今日の並べ方は100点です!」と言うと「やったー!」と嬉しい声が上がっていました。よい習慣が身に付くまで、見届けをしているからなのだと分かりました。学校の外でもできると本物になると思います。学校でも家でも一緒に取り組んでいきましょう!

 

 

0

ALTの先生と

4月から、ALTのペリー・ウィルソン先生との学習が始まりました。3年生以上の子どもたちは、ペリー先生と一緒に外国語の勉強をします。自己紹介やあいさつ、ゲームを通して楽しく学べるような学習を行っていました。6年生が、ペリー先生の発音を聞いて国名を当てるゲームに楽しそうに取り組んでいました。

0

学校のまわり探検(3年生)

3年生になって初めて学習する「社会科」では、まず最初に学校のまわりの地形や土地利用の様子、公共施設などについて調べます。今日は、心配していた天気もよくなり、「学校のまわり探検」に元気よく出発しました。学校の周りの様子をフィールドワークをしながら学習しています。

(上勢西方面の調査から)

(駅の様子を調査)

0

雨の昼休み

今日は朝から雨でした。昼休み時間、学校図書館に行ってみると、たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。貸し出しカウンターには、行列ができていました。本好きな子が増えるようにと掲示や展示の工夫をしてきた図書館サポーターの先生も、にっこり笑顔でした。

0

日曜参観日・PTA総会

4月23日は日曜参観日とPTA総会がありました。大変多くの皆様にご参観いただきました。子どもたちも張り切って学習していたようです。PTA総会、懇談会まで多数ご出席いただき本当にありがとうございました。これほど多くの皆様がご出席くださったことは感謝の思いとともに大変心強く感じました。学校経営の説明でもお話しましたが、地域や保護者の皆様とともに、今日が楽しいと感じる「笑顔のあふれる学校」づくりを行いながら本年度の重点「学力の向上」を目指してがんばりましょう!

(授業参観の様子)

(新PTA会長から感謝状の贈呈)

(学級懇談会の様子)

0

高崎小の伝統へ・・・

毎朝、子どもたちは校門で横一列に並んで、校舎に向かって「おはようございます!」と、大きな声で挨拶をしています。くつ箱の前では、登校班ごとに並んで互いに挨拶を交わす「あいさつリレー」を行っています。高崎小ならではの特色ある取組の一つです。

0

時計の勉強(2年生)

2年生が、算数で時計の学習をしています。2年生にとっては難しい学習です。今はデジタル時計のある生活を送っているため、アナログ式の時計にふれる機会が少なくなりました。子どもたちは模型の時計を使って、針を動かしながら何分たったかなどを一生懸命に考えています。日常生活の中でも「あと何分で~しよう」など時間を意識した言葉かけをしてみてください。

0