トップページ

新規日誌53

運動会、熱い声援ありがとうございました!

 子供たちの頑張りを後押しするような快晴の下、令和4年度五気っ子運動会が開催されました。

 本年度もいつかの制限がありながらの運動会ではございましたが、子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、たくさんの感動を届けてくれました。これも保護者や地域の皆様の支えがあってのことと深く感謝申し上げます。ありがとうございます。日曜日にも関わらず、本校のALTであるドゥイ先生が素晴らしい写真を撮ってくださいましたので画像で振り返ってみたいと思います。

 1年生のあいさつからスタートです。全員の気合いが入るには十分すぎる凛々しいあいさつでした。後光も射しています。

 本年度の団長二人の誓いの言葉です。このあと、二人が見事なリーダーシップを発揮して、両団を引っ張っていきます。あっぱれです!

 エール交換です。写真ではありますが、魂の叫びが届いてきそうです。学校が元気いっぱい活気に満ちた瞬間でした。

 高学年の徒競走です。腕をしっかり振って力強く走っています。いいぞ!がんばれ!

 走り切ったあとの笑顔が最高です。全力でがんばる姿は本当にかっこいいです。ナイスです!

 今年は団技が復活しました。低学年の玉入れです。感染対策として1年生と2年生が交互に入れ替わりながら玉を入れます。交替のタイミングはダンスタイムです。玉入れとダンスの2つを堪能できる2倍面白い競技でした。

運動会と言えば綱引きですね。人数制限をし、男女別に対戦しました。

この光景を目にすることができるなんて・・・・・・。涙、涙です。

 こちらも定番の台風の目です。感染対策と安全対策を考慮して棒の長さや走る距離、ルールを変更して実施しました。ワクワク、ハラハラの競争でした。

 それではダンスの様子を3つ続けて紹介します。最初は低学年のミッキーに扮したキュートなダンスです。

 中学年のリズミカルなダンスです。高度なステップは見事です。わたしでしたら足が絡んで転んでしまうでしょう・・・・・。

 高学年のよさこいソーランです。迫力満点の踊りには体中が熱くなりました。さすがです。

 今年は昨年度より種目も増え、見応え十分の運動会であったと自負しております。半日ではございましたが温かいご声援ありがとうございました。今後も子供たちの頑張りをたくさん届けられるよう職員一同、誠心誠意、取り組んでまいります。どうぞ、子供たちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。ありがとうございました。

0

運動会とのコラボも頑張っています!

 グラウンドでは、応援の337拍子のリズムが響いています。(外ですので、距離をとって応援団が笛を吹いて練習しています。)コロナ禍では様々な行事や活動がなくなり、季節感も薄れていたように思いますが、運動会の季節だなあと感じて、なんだか心躍ります。そんな踊る気持ちを抑えながら校内を歩いていると、運動会と関連付けた活動(コラボ)を見つけました。

 廊下側の教室ドアに貼ってありました。名前の通り「いいところ玉入れ」です。玉を拡大すると・・・

 素敵な玉が入っていました。玉があふれるぐらい入るといいです。

そして図書室の前を通ると同じような玉入れの掲示が・・・・

 こちらは赤団と白団に分かれています。説明があったので見てみましょう。

 玉入れ競争の要素を取り入れた読書活動でした。こちらもどちらの団が優勝するのか楽しみです。

 運動会コラボ企画の紹介でした。

0

運動会予行練習をしました!

 本日の午前中は運動会に向けた予行練習を実施しました。大変すばらしい天気で本番でも晴れるといいです。

 開会式前の子供たちの様子です。整然とした様子から「頑張るぞ」という闘志が伝わってきます。

 団長のエール交換です。写真でも躍動感が伝わってきますね。まさしくエール!という立派なものでした。みなさんにもエールが届くかな?

 徒競走も練習しました。みんな最後まで全力で走り切っています。

 高学年の表現「よさこいソーラン」です。今回は衣装なしで踊っています。「高崎に元気を!」を合言葉に子供たちのパワーを届けます。こちらも必見です。お楽しみに!

 いよいよ1週間後となった運動会。あとは好天気を祈るばかりです。がんばっていきましょう!おう!

0

運動会練習が始まりました!

 すでに各学年での運動会練習は開始されていましたが、いよいよ全校での練習も始まりました。

 体育主任の先生から気合いの入る熱いお話がありました。子供たちも真剣に聞き、心の中がメラメラと燃えているように感じました。がんばっていきましょうね。

 久しぶりに全校で集まりました。先生をしっかり注目しています。23日まであと2週間です。

0

しょうちゅうのひみつ

 3年生が、昨日に続き、名人から学ぶ活動が実施されました。今回はしょうちゅうづくりです。

 名人に学ぶ前に、社会科の学習でたっぷり学んでいますので、「さあ、質問するぞ」と目をキラキラとさせていました。

 今回は霧島ホールディングス株式会社の美坂しおりさんに来校いただきました。はじめに動画を見せていただき、しょうちゅうづくりについて具体的に教えていただきました。しょうちゅうの良さや気を付けることなども教えていただき、子供たちは「家で教えなきゃ」と言っておりました。

 学習したあとは感想を文にまとめ、名人にお礼を述べました。どれも、すばらしい感想でしたが、今回は2つだけ紹介します。

 しょうちゅうの銘柄によって使っているさつまいもの種類が違うことも初めて知りましたね。

 しょうちゅうをつくるには、たくさんの作業、苦労があることも知りましたね。

 わずかな時間ではありましたが、子供たちにとって大変貴重な活動となりました。ありがとうございました。

 

 

0

しょうゆ物知り博士が来ました!

 今日は、外部より博士を招いた授業が行われました。その博士とは「しょうゆ物知り博士」です。

馬場先生と児玉先生にお越しいただきました。ちなみに、先生は、日本醤油協会認定のしょうゆ物知り博士です。

 白衣を着ていらっしゃいます。子供たちもドキドキしながら見ています。

 しょうゆの原料も実際に触らせていただきました。「この原料からしょうゆができるのかあ」と興味津々で話を聞いています。やはり、専門家の話や実物を使った話は子供たちの目を輝かせます。

 さあ、これは何でしょう?3つありますが、左からできあがったばかりのもろみ、次がもろみをこした出来立てのしょうゆ 最後がお店で売っているしょうゆ です。この3つを味見してみました。

 感染症対策としてスプーンは1回使用後は廃棄。口に入れる瞬間にマスクを外すことを徹底して味見をしました。

3つの違いはあったかな?子供たちにたずねてみると、もろみは少し酸っぱい 売っているしょうゆは少し甘味があると言っていましたが、実際に販売するものは砂糖を入れて少しまろやかにしているそうです。さすが味覚の鋭い子供たちです。私ならば何も違いに気付かなかったはずです。・・・・・

 今回、博士から教えていただいたことを整理して、しょうゆのひみつについてまとめをする予定です。しょうゆ物知り博士の「馬場雅幸先生」「児玉崇先生」ありがとうございました!

0

ねんどでランドをつくろう

 ねんどでつくったワンダーランドです。先生が自分で作ったものを紹介すると、子供たちのボルテージが一気に上がっていました。「うわー作りたい!」

 このあと、ワンダーランドをつくるために必要なテクニックの説明がありました。どんなテクニックを使えばワンダーランドをつくることができるのか、子供たちは興味津々に先生の話を聞いています。

 テクニックの一つ「切る」です。切るというテクニックにも、いろいろな方法があるようです。なるほど、なるほど。

 さあ、作成開始です。自然と友達同士で「これすごいでしょ」「えっ、どうやるの?」と学び合いをしながら作業を進めていました。

0

宿泊学習に出発です!

 今日から5年生は1泊2日で宿泊学習に出発です。場所は青島青少年自然の家です。

 出発式の様子を紹介します。

 全員のわくわくしている気持ちが伝わってきます。

 見送り来られた保護者の皆様も、しばしの別れを惜しんでいるようです。

 バスに乗り込んでいよいよ出発です。思い出をたくさん作ってきてくださいね!

0

足し算の勉強をしていました

 2年生教室をのぞくと算数の勉強をしていました。問題は、「池にアヒルが17羽いて、そこに6羽飛んできて、しばらくすると4羽飛んできて、今アヒルは何羽いますか」というものです。

 よく見るとタブレットを操作しています。

 アヒルが指で動くようになっているんですね。順に増えたアヒルを指で動かしながら確認しています。この教材は先生が作成してものでした。実感を伴った理解へとつながっているようでした。と言いますのも・・・・

 「よっしゃあ」と、すぐにノートを取り出し、タブレットで操作したことをもとに自分の考え方を書いていました。鉛筆から煙が出ているようなスピードでした!

 

0

赤団、白団が決定です!みんなでがんばるぞ!

 今日の昼の活動は結団式でした。全校児童が運動場に集結です。

 まず最初に児童会から今年のスローガン発表がありました。

「笑い合え 一笑懸命 最後まで」です。これは本校の令和4年度スローガン「笑いのある毎日」を、子供たちなりに生かしてスローガンとして決定したそうです。「笑う」とはどういうこと?とたずねると、「全力でやり通す中で、笑顔を絶やさず、最後にはみんなで笑って終わるような運動会にしたい」ということでした。素晴らしいスローガンです。子供たちはもちろん、保護者の皆様にも笑顔が届くように、これから約1か月、全力で練習に取り組んでいきたいです。

 そしてスローガン発表のあとには、子供たちが楽しみにしている団の色を決定しました。団長の二人が赤白それぞれの鉢巻きが入った箱をゲームをして選びました。

 まず縄跳びをして、次にくるくる回り、2つの箱のどちらかを選ぶというものです。さあ、何色でしょう?

 こちらは赤の鉢巻きが入っていました!

 もちろん、もう一方は白の鉢巻きです。「おおーっ」とどよめきが起こっていました。子供たちにとっては、どちらの色になるかは非常に重要なことのようです。

 団の旗を受け取り、いよいよ運動会モード全開です!

 このあとは、各団に分かれて団長のあいさつ、リーダーの紹介がありました。両団ともに気合十分で、今年の運動会も盛り上がりそうです。どうぞ10月23日をお楽しみに!

0

運動会の準備をしました!

 本校では10月23日に運動会を実施予定です。

 そこで、子供たちとともに運動会に向けての準備をしました。

 

 運動場のトラックをきれいにしています。小石などを拾っています。力を出し切るにはとても大事です。自分のため、友達のために一生懸命作業に取り組んでいます。えらい!

 草も一生懸命に抜きました。みんなできれいにした運動場は、いつも以上に輝いて見えます。さあ、がんばるぞという気持ちでいっぱいになりましたね。まさしく、みんなの力で作り上げる運動会になりそうです。

0

学校のきまりとは

 9月15日に学校運営委協議会が開かれました。この会では、学校生活に関わることについて協議をしていますが、今回はタイトルにある「学校のきまり」について協議しました。

 そもそも学校のきまりとは何ぞやということですが、中学校ではよく「校則」と呼ばれます。小学校では「よい子のきまり」という呼び名が多いのではないでしょうか。具体的には、登校時刻や登校方法、学用品に関することなどです。つまり、学校という集団生活を送る中で、児童の安心安全を保障するための学習上、生活上の規律と言えます。ただし、その規律(きまり)が児童の主体性や個性の伸長を阻害してはなりません。また、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるよう配慮しなければならないと考えています。

 そこで、今回は運営協議会の方々と、今の学校のきまりと、すでに見直しをしていること、今後の学校の考え方について説明・協議しました。

 まず学校で見直した内容を説明しました。下校時の荷物についてです。ランドセルの中身が重く、現在はタブレットの持ち帰りも行っていきます。お茶も毎日持ってきています。そこで、あらためて持ち帰る荷物の基準を決め、児童の体への負担を軽減できるようにしました。この例をもとに、「学校を取り巻く社会環境や児童の状況は変化するため、校則の内容は、児童の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているか、絶えず積極的に見直さなければならない」ということをお話させていただきました。

 現在は、現行のきまりをもとに学校経営をすすめていますが、見直しの際には、児童が話し合う機会を設けたり、PTAにアンケートをしたりするなど、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるようにしていきたいと考えております。

 追伸 この日は「最近、ハチが多く、通学路近くの空き家にハチの巣があること」を委員の皆様にお話しさせていただいたところ、早速、ご対応いただきました。感謝です。ありがとうございます。

0

2学期最初の参観日、ありがとうございました!

 9月15日は2学期最初の参観日でした。お盆明けの感染拡大に伴い、実施できるか心配しておりましたが、校内の状況を踏まえた上で感染対策を徹底して実施できました。平日の午後にもかかわらず、多くの皆様に御来校いただき感謝申し上げます。ありがとうございます。

 今回も人数制限と、廊下からの参観+隣空き教室からのオンライン参観というハイブリッド型参観ではありましたが、新学期に入ってからの子供たちの様子を見ていただくことができてよかったなあと思っております。

 廊下からの参観です。本校の窓は、すりガラス+数が少なく壁面が多いため、ドアを取り外して参観いただきました。

 隣教室ではミニター越しに参観いただきました。正面からの子供さんの様子が見れると評判でした。

 これは道徳の授業ですね。道徳でもタブレットは必需品です。自分の心情をハートの色を選択して示しています。

全員が意思表示して参加できるように工夫しています。

 この日は、タブレットケース等の実物展示も行いました。本校ではタオルにくるんで図書バックで持ち帰るスタイルで行っていましたが、常時持ち帰ることからケースの紹介もさせていただきました。

 近年、参観日の中止が続いていましたが、本年度は順調に実施できています。10月の運動会もバッチリ準備していきますのでどうぞよろしくお願いします。参観、ありがとうございました。

0

ちょっと学習の日常風景を紹介

 今日は特段めずらしい記事ではありません。日常の学習風景をパチリと撮ってきました。

 どの学級でもデジタルとアナログの組み合わせが日常風景になっています。

 例えば、2年生!

 もとになるデジタルは左側。まとめる活動ではノート(アナログ)が右側

 列の子供はみんな同じお動きをしています。

 これは6年生。もとになるアナログ(教科書)は右側。まとめるデジタル(PC)は左側。

 どの学年でも、目的に応じて2つを使い分け、学習を進めています。少し前までは「えっ、タブレット?」と驚いていましたが、普通の風景です。

 今日は日常風景を紹介しました。

0

防災の日(避難訓練)高崎小の避難訓練は日々、変化しています!

 9月1日の防災の日の次の日でありますが、地震を想定した避難訓練を実施しました。ちなみに防災の日とは、1923年の関東大震災の教訓を忘れず防災意識を高めることを目的に設定されています。台風が多く発生する、この時期に防災意識を高める意味も含まれています。また被害を最小限に抑える減災という考え方からも、避難訓練は大変重要になります。

 そこで、本校の避難訓練。命に関わる大切なものですので、毎回、実施後の反省をもとに改善(進化)しております。今回も都城消防署の方々の協力をいただいて実施しました。次の写真が改善の見えるものになっています。分かりますか?

 どの学校もで避難場所は運動場の中央が定番です。ですから、そこに至るまでの経路も学校の敷地内を通るケースがほとんどです。この写真は学校外の道路を通っています。これまでは体育館の横を通っていましたが、体育館には窓ガラスが多く、ガラスの破片が飛び散っている、あるいは倒壊の恐れなどあることから変更しました。そして、経路の変更とともに、まずは職員が経路の安全を確認し、通れる経路を選択して避難するという方法をとりました。また避難している児童の様子にも変更点が隠されています。そうです。ランドセルカバーですね。これも今回、改善したものです。これまでは教科書を持っていましたが、安定感という点で不十分でした。また、より頭を守る、さらには首を守る、転倒時の衝撃を和らげるなどから、ランドセルを背負い、カバーを頭上に引っ張って避難するという方法にしました。避難訓練では、避難の仕方が身につくように同じことを繰り返し練習することも大事ですが、より実践的なものへと改良を続けることも大事です。消防署の方々と話し合いながら日々より良いものへと変えています。

 今回は、コロナ感染拡大防止の手立てとして、運動場に避難後、全体での話は教室に戻りオンラインで行いました。消防署の方にも避難するときに気を付けること、訓練の様子について話していただきました。消防署の方からは「こんなに静寂の音が聞こえるぐらいの素晴らしい訓練は見たことがない。動画にとって他で見本として見せたい」というお褒めの言葉をいただきました。

 担当職員の話です。訓練の約束事「おはしも」の話がありました。

 私からは、東日本大震災のあと11年5カ月ぶりに避難解除された福島県双葉町の話や、教室以外の場所での避難の仕方や経路のことをプレゼンをもとに話しました。教室の涼しい環境ということもあり、いやそうでなくてもいつもなのですが、静かーに、そして真剣に話を聞いていたそうです。その様子が次の写真です。

 避難後の全体指導は運動場ではなく、教室の方がいいかもしれないと思ったところです。

 実施後は、消防署の方々と、よりよい避難の仕方について協議しました。安心・安全な学校をつくるために今後も改善を図ってまいります。消防署の皆様、ありがとうございました。

 

0

さあ、2学期のはじまりです!がんばるぞ!

 8月26日は第2学期始業の日でした。子供たちとは8月1日の登校日以来の再会です。今日は、始業式の様子をお伝えします。

 まずはじめに2学期に向けた目標を4年生と6年生の代表児童が発表しました。残念ながら、今回も感染症への対策としてオンラインでの始業式でした。

 4年生の発表です。文字を丁寧に書くスイッチを入れることを目標にしました。やる気スイッチを見つけることは大切ですね。期待していますよ!

 6年生の発表です。小学校生活最後の運動会にかける思いを発表しました。私たち職員も思い出深いものとなるように全力でサポートします。頑張れ!

 校長先生の話です。ドラえもんののび太さんの行動から学ぶことのお話でした。具体的にやりたいことを口にすることの大切さを話されました。

 さてさて、ここまでで、いつものオンライン会場と違うことに気付かれましたか?今回は音楽室から中継しました。理由は、いつも校歌斉唱が中止になり、校歌伴奏もできない状態だったので、やっぱり校歌を聞いて新学期を迎えようということで、音楽室から演奏を中継することにしたのです。初めての試みです。

 カメラで撮影されながらの演奏は緊張でいっぱいだったと思いますが、見事な演奏でした。伴奏だけでしたが、やっぱり校歌はいいなあと実感したところです。今回の校歌の伴奏披露は、効果抜群でした。

 教室の子供たちも真剣に話を聞いておりました。新学期の心構えがしっかりできた始業式であったと思います。

 2学期も全員の心を一つにして頑張っていきます!

0

夏休みの先生の仕事シリーズ3

 シリーズ化されて3回目になります。さあ、今日の先生はどんな仕事をしているのでしょうか?

 

 ここは児童玄関です。黄色のラインの横に何やらテープを貼っています。そう、これは土足禁止用のラインが薄くなったため、塗り直しをするためのマスキングテープを貼っているのです。子供たちがいない、この時期こそペンキ塗りにはもってこいです。乾くまで時間がかかりますからね。

 

 階段も右側歩行のためのラインを引き直しています。鮮やかな黄色を見ていると、一列で粛々と歩行したくなります。ラインと言えば、あそこも薄くなっているなあ・・・・・・

 そう。駐車場のラインです。ほぼ見えなくなっています。よし!ここも塗り直そう!でも先生たちは廊下のライン引きで手一杯だなあ・・・・と悩んいますと、救世主が現われました。

事務室の先生方が助っ人で作業に加わってくださいました。これはマスキングをしているところです。

事務室の先生です。業者の方ではありません。

事務室総出の作業です。ありがとうございます。車が駐車しやすくなったと好評でございます。

今日は高崎小職員総出のライン引き作業の様子をお伝えしました。2学期、きれいに整備された学校で子供たちを迎えるのが楽しみです!

0

夏休みの先生の仕事シリーズ2

シリーズ第2弾です。

今日の先生は外に出かけています。どこに行っているのでしょう?後を追ってみます。

 道路で話し込んでいますね。何を話しているのでしょうか?近くまで行ってみます。

 校区内の危険個所を回り、看板はしっかり固定されているかなどの確認をしているところでした。校区内でも安全に気を付けて過ごしてほしいですね。

 このあと、学校に戻ると見せかけて、何やらまた別の場所に行っているようです。こちらも後を追ってみましょう。

 ここは、子供たちが通っている児童クラブです。子供たちの様子について話を聞いているところです。

 今日は外で仕事をしている先生の様子をお伝えしました。夏休みも頑張ります。

0

登校日でした!

 今日、8月1日は登校日でした。

 そして、本校では、終業式にタブレットの持ち帰りをしていましたが、8月1日は各学級でキュビナの問題が配信される日でした。ちなみに、3年生以上は、夏休みの宿題になっています。

 これは4年生の配信状況ですが、26日まで、たっぷり問題が配信されています。5年生は、10日おきに配信されていきますから油断しないようにお願いします。

 繰り返し問題に取り組み、しっかりと力をつけていきます!

 

0

夏休みの先生の仕事シリーズ

 夏休みに入りました。子供たちに会えず寂しい限りですが、私たち職員はそんなことは言ってられません。

 この夏休みこそ、2学期に向けての準備、普段ではなかなか時間の取れない業務を行う絶好の機会なのです。

 そこで夏休みの先生の仕事を紹介します。

 第一弾はこれです。

 

 棒で押し合いをして遊んでいるわけではありません!実技を伴った研修ですよ。実は、これ、1学期に実施した不審者対応訓練の反省を生かし、さすまたの使い方を練習しているところです。

 担当の先生が「さすまた」について紹介し、実際にどう扱うとよいのか確認しました。また、実際に不審者を発見したときの対応も再確認しました。

 夏休みには、このような研修をすることも先生の仕事の一つです。

0

校訓「五気」は高崎小の宝です

 本校は創立147周年を迎える歴史の古い学校です。そんな私たちの学校の伝統の一つが、先輩方から受け継いでいる校訓「五気」です。

「五気」とは「元気・勇気・やる気・根気・気配り」です。毎週木曜日の朝の放送で五気を全校で朗誦しています。

そして、この「五気」をがんばっているお友達を終業式のときにみんなで称賛しています。本年度も1学期の終業式で五気賞の表彰を行いました。今回は感染防止のためオンラインでの表彰となりましたが、各教室からみんなで拍手を贈りました。

 「やる気」賞の表彰状です。やる気に満ちてがんばっている姿が目に浮かびます。グッジョブです!

 五気賞を表彰している感動のシーンです。残念ながら全校の前ではなく、校長室での表彰でしたが、いつも以上に気合を入れて読み上げました。素晴らしいです。

  表彰されたみんなで記念撮影しました。マスクを外した瞬間、みんなで声を出さないようにしたので息も止めたような感じになりました。凛々しいです。

 2学期も、全員が「五気」にあふれた伝統ある高崎小の子供としてがんばってほしいと願っています。

0

1学期終了です!よくがんばったね!

 今日22日は1学期終業の日です。1年生は70日、2~6年生は72日登校したことになります。ここ最近は熱い日と大雨の日と交互にやってくる大変な時期でしたが、子供たちはホントに頑張って登校してくれました。素晴らしいです。

 残念ながら、終業式も始業式と同様オンライン形式にはなりましたが、休校もなく1学期を終えることができたことを大変うれしく思います。

 それでは画像で振り返ります。

 3年生の代表の作文発表です。辞書にこんなに付箋がつくぐらいたくさん言葉を学びました。モニター越しでもよく伝わっていました。お見事でございます。

 5年生です。高学年として自覚をもってがんばってきたことをスラスラと発表していました。さすがでございます。

 教室では素晴らしい立腰で発表を聞いています。オンラインでもしっかりと聞く習慣も身についてきました。あっぱれでございます。

 教室では、先生から「あゆみ」が渡されました。一人一人、拍手でがんばりをたたえ合っていました。

 最後に、保護者、地域の皆様いつもあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。ありがとうございます。子供たちは元気に1学期をやり通すことができました。2学期は運動会など、目玉行事が盛りだくさんです。一つ一つの活動を大切に行い、子供たちとともに私たち職員も成長してまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

学んだことを伝えたよ!

 3年生の総合的な学習では、ふるさと学習の一環として都城の方言を学んでいます。都城の方言劇を作り上げることを通してふるさとの良さを学び、地域の方々と交流することを通して、コミュニケーション能力の育成や人とのつながりを学ぶことを目的としています。

 しかし、今年は、感染拡大により地域の方々から方言を学ぶ場は設定できていませんでした。そこで、子供たちは、祖父母の聞いたり、先生に教わったりしながら、自分たちの力だけで方言劇を完成させました。そんなとき、担任から次のような申し入れがありました。

担任「何とか地域の皆様に劇を見てほしい!オンラインならできるのではないでしょうか」

わたし「なるほど。それなら安心かもしれないですね」

担任「発表をするときい相手を意識させることも今回学ばせたいんです」(熱い思いです)

わたし「でも、家でオンラインつなげられるかな?」

担任「学校で教室と鑑賞場所の部屋をつないでやってもいいですか」

わたし「OK」

では、そのときの様子です。

 地域の方々には家庭科室に集まっていただきました。モニターに別室の子供たちの様子が写っています。

 音楽室から劇の様子をタブレットで撮影し、家庭科室に送っています。間接的ではありますが、子供たちはノリノリで演じています。やはり相手がいるのといないのでは、こんなに違うのですね。

 劇の感想をモニター越しで聞いているところです。

地域の方々からは盛大な拍手をいただきました。担任と子供たちの思いが伝わった学習でした。

0

タッチペンを寄付していただきました!

 都城市では一人一台端末の活用を推進していますが、本校でも、タブレットが非日常ではなく、学習文具の一つとして定着してきています。

 しかし、学習文具に鉛筆は欠かせないように、「タブレットにはタッチペンが必要だなあ」「ほしいなあ」と念じていたところ、その願いが届いてしまいました。

 高崎地区の前田畜産さんからタッチペンの寄付があったのです。その様子がこれです。

 マスクで見えないと思いますが、かなり口元がゆるんでおりました。

 終業の日からタブレットを持ち帰り、ドリル学習を行っていますが、タッチペンが大活躍してくれそうです。

 前田畜産様、ありがとうございました。

0

新聞に掲載されました!本年度第6号!

 本年度も子供たちの作文がたくさん新聞に掲載されています。本年度6号です。

 それでは早速紹介します。

 「着い泳がんばる」

  3年 前畠 青晟さん

  6月29日に着い泳をしました。はじめに入った時は、水着とあまりかわらなかったけど、歩いてみたら、重さがちがうのを感じました。

  次に、ペットボトルでうかびました。ぼくは、ちょっとしかできなかったけど、ほかのみんなは上手でした。来年はうまくなりたいです。

 

  水着と衣服で泳ぐでは、重さがずいぶんちがうことに気付きましたね。びっくりしている青晟さんの様子が目に浮かびます。水泳学習は終わりになりますが、来年の青晟さんの泳ぎを楽しみにしておきます。

0

先生たちも研修がんばっています!

 先生たちがパソコンの画面を開き大型モニターを凝視しています。何をしているのでしょう?

 これは本年度、都城市で取り組まれているAIドリル「キュビナ」の研修をしているのです。

 学校の授業で使うのは当たり前になってきましたが、夏休みの課題として取り組むための準備を先生方全員で勉強しているのです。

 配信の方法など、「これはいいぞ」という声がたくさん聞かれました。

 夏休みには、これまでと違う夏休みの課題に取り組ませ、学力アップの熱い夏にしていきたいです。

0

スーパーマーケットのひみつを探そう!

 3年生が社会科見学に出かけました。学校近くのスーパーマーケットのひみつを調べるためです。

 学校の授業で、探ること、聞き出すことを綿密に準備し、ちびっ子記者が出動です。

 

 学校で準備したメモをもとに入念に商品を確かめています。このグループは鮮魚コーナーのひみつを探っています。プロ顔負けの目利きかもしれません。

 

 商品をじーっと眺める子供たちを見て、鮮魚コーナーの方が作業場に入れてくださいました。手元にある大きな魚の切り身に興味津々の子供たちです。ふだん購入している魚がさばかれる様子に驚いていました。

 

 子供たちの後ろ姿から集中力のすごさを感じます。瞬き一つしていないようです。

 

 一つ一つコーナーを見て回りながらスーパーマーケットのひみつを見つけたようです。以下は見学した後、学校に戻って書いたお手紙です。

 

 産地名や生産者を明記しているのですね。すごいひみつを見つけました!

 

 子供用のカートは、お子様連れにはありがいですね。こちらもひみつをよく見つけました。

 今回の見学でたくさんのひみつを見つけた子供たち。はたらく人々が相手のことを考えて、たくさんの工夫をしていることを知りました。すばらしい学習経験になりました!

0

いのちのおはなし

  宮崎県教育委員会では、夏休み明けに子どもたちが元気に、そして笑顔で登校できるよう夏休み前の7月1日から7日を「宮崎県いのちの教育週間」と設定しています。この週を中心に、各学校で「いのちの教育」を重点的に行うことで、県下一斉に「いのちの大切さ」について考える機会としています。

 そこで、本校ではお昼の放送において命について話をしました。そのときに使ったのが「いのちのおはなし」という絵本です。作者は日野原重明さんです。医師で地下鉄サリン事件が起きたときに患者の受け入れをした病院の院長です。

 この絵本では、日野原さんが95歳のときに10歳の子どもたちにいのちの授業をした様子が描かれています。

 詳細は、実際に絵本を読んでいただくといいなあと思っておりますが、私の愛蔵版を本校図書室に置いておりますので、子供さんを通して借りてみてください。

 子供たちに一番伝えたかったのは、「一日一日の時間の中に命があること」「その時間をみんなの命として大切にしてほしいこと」「命を無駄にしないということは時間を無駄にしないこと」そして、人が生きていく上で、大事なことは「こころ」。「お互いに手を差し伸べ合って一緒に生きていくこと」「自分以外のことのために、自分の時間をつかおうとすること」「いのちや、いのちをどうつかおうかと決めるこころは見せませんが、見えないものこそ大切にすべきだということ」

 日野原先生の言葉を抜粋して伝えさせていただきました。

 一人一人の時間を大切に生きていくことを一生懸命にサポートしていきたいです。

  追伸 

 今回は読み聞かせの様子などを写真でお知らせすることができませんでしたが、

 なんと!読み聞かせ後に、2年生の子供たちがわざわざ校長室に「読み聞かせ、すごくよかったです」と言葉かけに来てくれました。大人でも褒められるとうれしいですね。そのときの子供たちの姿をパチリと撮りましたので掲載します。

 

 かわいい来訪者に、いつも心が癒されます。

 

 ついでに「記念撮影しましょう」と、子供たちが自らポーズをとってくれました。

 今日は「いのちの教育週間」の話題でした。

0

町探検のその後・・・・・

 6月23日に紹介した2年生の町探検のその後です。

 2年生教室をのぞいてみると、探検したことをもとにみんなで何か話し合っているようです。

 

 今回は探検したこを地図にまとめるようです。1週間経ちますが覚えているかな?

 

 安心してください。一人一人、しっかり写真撮影したものを残しています。スーパーマーケットの写真を見せて友達に説明しています。

 

 写真を見ながら、白地図に貼り付ける「発見カード」をかいています。

 

 グループ毎に発見カードを貼り付けて地図を完成させていきます。たくさん発見していますね。

 

 ここで、またタブレットの登場です。みんなで作った地図をカメラで撮影して共有していきます。

 

 何やら高い位置から撮影していますね。全体像を撮影しようと椅子の上から撮影です。

 次の生活科の時間では、グループで作成した地図をお互いに見て情報交換をするようです。

 高崎地区のひみつをたくさん見つけて、ふるさとのすばらしさに気付いていってほしいです。

0

参観日を実施しました。御来校ありがとうございます!

 24日(金)に6月参観日を実施しました。4月参観は感染拡大のため5月に延期していましたが、やはり実施できず今学期7最初の参観日でした。平日にもかかわらず大変多くの皆様に御参観いただき子供たちも大喜びで張り切っていました。現在、都城市の感染レベルは国レベル1ではございますが、感染対策として教室入室制限をし、40人近い学級では廊下での参観をお願いしました。ただ、廊下では参観できる人数も限りがあるということで、隣室に授業の様子を参観できるように準備しました。

 子供たちを前方から映したものをオンラインでモニターに映し出しています。

 廊下で直接参観し、時々、隣室で座りながら参観という新しいスタイルです。この日は熱中症指数も高く、クーラーの効いた教室での参観は好評でした。

 また今回の参観では積極的にICTを活用した授業を実施しました。前日には、同じ時間帯に全児童がタブレット端末を使ったときの通信環境テストも実施しました。本校も光ケーブルが入り、環境は万全でございます。

 学校では見慣れた風景です。これは国語の学習です。

 漢字の部首について組み合わせているところです。色の違い、組み合わせが簡単と、コンピュータの良さを生かした学習でした。

 今週の金曜日からは7月になります。夏休みまで1か月ほどです。楽しい夏休みが迎えられるように頑張っていきます。

0

町探検に出かけました!

 今日は2年生の生活科の学習をリポートします。

 2年生が学校周辺の町探検に出かけるという情報を得ましたので、こっそりついていきました。

 

 向かった先は高崎総合支所でした。玄関先では、担当の職員の方、所長さんが出迎えてくださいました。

 

 地域生活課の方が施設の説明と主な仕事内容について説明してくださいました。マイナンバーのことも話されていましたが、子供たちも「持ってる」「知ってる」という反応でした。認知度がかなり高いです。

 別の課でもお話を聞かせていただきました。こちらは、地区の運動会や防災について担当している方のお話でした。子供たちは真剣に聞いています。おしゃべりやよそ見など全くありません。やはり、実際の見学活動は子供たちにとって良い学びになります。

 2階の図書室にも行きました。たくさんの本に子供たちも驚いていました。こんなに近くに、こんな素晴らしい場所があるなんて!行かないと損です。利用をすすめていきたいです。

 このあとは、高崎地区の消防署にも行きました。あらためて、学校周辺のことをたくさん学んだ2年生でした。

0

1年生もプールデビューです!

 朝、登校の見守りをしていると、1年生が小さい体に大きなランドセルを背負って登校していました。人懐っこい1年生ですので、すぐに話しかけてきます。朝一番の話題は歯が抜けたことでした。初めて抜けたそうです。誇らしげに話しておりました。そいて2番目の話題がプール開きです。いよいよデビューということでプールをのぞいてみました。

 プールサイドに横2mで区切られた印に合わせてきちんと座っています。約束事を守れる1年生です。

 冷たいはずですが、さすが1年生。気持ちいいと言っております。見ている方は心臓がバクバクしております。

 さあ、念願のプールインです!みんな笑顔でいっぱいです。

 向こう岸まで歩く動きから始めました。このあと、頭の先まで潜って歩くなど高難度の動きにも挑戦していましたよ。どんどん水慣れしてほしいです。

 1年生のプールデビューでした。

0

非行防止教室が行われました(5年生)

 今日は非行防止教室が行われました。実施した学年は5年生です。本校では例年、警察の方を講師として招聘し、3・5年生で実施しています。ここ数年は感染症の影響を受け、実施が難しい時期もありましたが、本年度は感染対策に十分配慮しながら実施できました。「できる」ということは、すごくうれしいですね。

 今回の内容は、インターネットに係る事件、事故など、子供たちも身近に接している事例をあげながらお話していただきました。

 プレゼンテーションを使いながら、子供たちに問いかけるように話していただきました。しかし、警察の方を目の前にすると、子供たちも緊張度が最高潮に達しているようでした。全員が真剣に聞いておりました。
 インターネットでのトラブル事例の話から、友達との関わり方についても勉強しました。

 インターネットは、大変便利で生活に欠かせないものになっていますが、今日、学んだことをしっかり頭にいれて楽しくインターネットと関わっていってほしいです。

0

主体的で対話的な深い学びに挑戦です!

 タイトルだけ見ると、難しそうですね。端的に言うと、今、求められている学びの姿であり、子供が主体となった学びづくりのことを示しています。本校でも日々、授業改善に取り組んでいますが、今日は、タイトルの「対話」についての授業実践を紹介します。

「対話」とは「思考の交流」「交流による思考の広がり」を表します。そして、その交流に必要なスキルを身に付けることが大切です。今日は、そのスキルを身に付ける学習の様子を少しだけ紹介します。

 教室をのぞくと、子供たちが先生から配られたラミネート加工されたA4版の用紙を見ています。これは何でしょう?もう少し近づいて見てみます。

お互いの考えを交流するといっても、何もない状態では、どう交流していくのかイメージできないものです。

交流の方法として、どうすればいいのか、料理に例えてイメージ化しているシートです。

子供たちに交流のイメージを持たせて、話合い(対話)をさせているのです。子供たちも「なるほど」と先生の話を聞いています。少しずつですが、料理名人ならぬ交流名人を目指して頑張らせていきたいです。

0

歯の学習です!

 「この写真を見てください!」

 5年生の学習をのぞいてみると、保健室の先生がテレビモニターを使って子供たちに話しています。

 学級活動の時間に「歯みがき」について学習していました。

  手鏡を使って、自分の口の中を調べています。「磨き残しはないかな?」

 指を歯に見立ててブラッシングの練習です。みんな真剣に取り組んでいます。

 むし歯予防のためにも、ていねいなブラッシングに心がけていきたいですね!

 

0

JAZZは最高!

 今、この記事を書いている自分もノリノリです。JAZZの軽快なリズムが体にしみ込んでいるようです。不謹慎ですが体でリズムをとりながらキーボードをうっております。

 さて、何故JAZZ? 

 今日は高崎地区の小学校が本校に集まり、体育館で鑑賞教室を実施しました。その鑑賞が今年はJAZZだったのです。普及啓発事業「小中学校アウトリーチ」を活用して実施しました。例年、鑑賞教室を通して各校との交流もしているのですが、感染症対策として午前に本校以外の4校、午後に本校という形で実施しました。

 舞台袖から大きな音を轟かせながら登場です。「なんだあ?あの大きい金色のラッパは?」と、子供たちも驚いています。

 

 今日、来ていただいたのは「BLACK BOTTOM BRASSBAND」さんです。演奏だけでなく、楽器の説明もしていただきました。この写真はホルンの重さ当てクイズをしているところです。重さは12.5kgだそうです。演奏には体力も必要ですね。

 今回は、なかなか体験できないJAZZの世界に心奪われた鑑賞教室でした!

0

やったあ!プールで泳げたよ!

 延期になっていたプール開きが実施できました。

 トップバッターは、もちろん最上級生の6年生です。このプールで泳ぐのも今年が最後になります。思う存分、学習してほしいです。

 

 

 シャワーをしっかり浴びています。子供たちは本当に水が大好きです。

 我慢強い子です。シャワーを浴びても余裕の笑顔です。向こう側の友達もびっくりしています。

 実は、このあとの様子はカメラにおさめていないのです。見ることに夢中になっておりました。トホホ・・・。

 水泳学習はこれからですので、別途様子はお伝えします。以上、プール開きでした。

0

フッ化物洗口の練習をしました!

 本校では毎年、フッ化物洗口を実施していますが、感染リスクが高い時期は自粛しておりました。

 そして本年度、警報が解除されたことを契機にスタートすることとしました。

 そのための水を使った練習の様子が以下です。

 練習用のコップを配付します。いよいよ始まるぞ!

 飲み込まないように下を向いてうがいします。このときは、うがいの順番を歌にした音楽が流れています。

 口の中はしっかり洗えたかな?最後の仕上げを入念に行っています。

 いよいよ来週には本番がスタートです。練習通り、やっていきましょうね。

0

残念!プール開き延期・・・・・

6月13日は本校のプール開きの予定でした・・・・・・・・・しかし、

あいにくの雨と気温が低かったため延期となりました。残念・・・・。

そこで本日はプール開きに至るまでの清掃の様子と、今後の水泳学習のことを紹介します。

 1年分の汚れを落とすのは一苦労です。しかし、5・6年児童が一生懸命掃除に取り組みました。写真の子供たちも全員が下を向いています。一瞬の隙も見せず、落ち葉拾いに没頭中です。

 苔のできやすいシャワー下のコンクリートも力を込めてブラシで磨きました。もう滑りません。

 これは昨年の写真です。プールサイドのラインにお気づきでしょうか?感染対策として2m間隔の印をペンキでつけています。本年度もソーシャルディスタンスに留意し、安心・安全な水泳学習を進めていきます。

 梅雨入りして、まだまだ雨が続きそうですが、早く好天気の中の水泳学習を実施したいです!

0

不審者対応避難訓練を実施しました!

この写真は何をしているところでしょう?

これは、10日(金)に実施した不審者対応避難訓練の様子です。職員が不審者対応をしているところを一部切り抜いて載せています。

絶対にあってはならないことですが、安心・安全な学校のために必要な訓練です。

不審者対応訓練は、火事や地震の避難と違い、安全な場所が変わります。人は動くからです。このことに対応して安全に非難するためには、常に指示をしっかり聞くことです。そのためには、放送や先生の話が始まったら静かに耳を傾ける習慣を今以上に身に付けることが大切です。

訓練で大切な「お・は・し・も」の「し」しゃべらないを、ふだんの学校生活から身に付けさせていきたいと思います。

 

 

0

新聞に掲載されました!第3号です。めでたいことは何度でも!

 本年度、新聞掲載だ3号です。おめでとう!

 では、早速、作文の紹介です。

「外であそべるよ」    3年 田口しゅんと

 ぼくは、3年生になりました。3年生になっても昼休みがありませんでした。でも、今は昼休みが半分だけ外で遊べるようになりました。ぼくは、とてもうれしいです。

 今日は、てつぼうでさかあがりのれんしゅうをしました。なかなかまわることができませんでした。ともだちといっしょにしました。ともだちもなかなかまわれませんでした。

 半分の昼休みだけど、あせもかきました。また、ともだちとあそびたいです。

 

 ※思い切り遊べる日はもうすぐだよ!半分だけど、あせをたくさんかいて、楽しんで遊んでいる様子がよく伝わっ 

  てくるグッドな作文です。これからは暑さも厳しくなるので、熱中症にも気を付けて、のびのび遊んでほしいで

  す。作文掲載、おめでとう!

 

0

ついにお披露目です!

 最高に好天気の6月7日朝、全校で運動場に集合しました。目的はタイトルにあるように「お披露目」です。

何かと言いますと・・・・・

 この花輪をくぐって入場するのは1年生です。4月に入学した1年生を迎える会を実施しました。これまでに、様々な行事でオンライン形式の集会を実施してきましたが、この会だけは直接対面で実施したいということで、感染状況と天気を見ながら計画を練ってきました。すがすがしい天気と、1年生の笑顔、みんなの笑顔、とても気持ちのよい朝の活動となりました。

 担任が児童一人一人の名前を呼びあげると、青空に届くような大きな声で返事をしていました。今年も元気いっぱいの1年生が仲間入りしました。

この写真は2年生からもらった「あさがおのたね」をじっくり眺めているところです。2年生が渡す瞬間は、ほほえましい光景に見とれていてシャッターチャンスを逃してしまいました。残念でございます。

少し遅れましたが、1年生を迎える会の話題でした!

0

学校運営協議会が行われました

 感染症拡大に伴い、延期されていた学校運営協議会を実施しました。

 本年度最初の会ということで委嘱状の交付と学校経営方針についての協議、授業参観を行いました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。お一人お一人に思いを200%込めて手交させていただきました。

 プレゼンを使って経営方針、学校の様子をお伝えし、今年度の高崎小学校の経営ビジョンについて共有させていただきました。「中学校のあいさつが今まで以上によくなっているが、これも小学校からの積み重ねがあってのものですよ。じっくり、ゆっくり積み重ねていきましょう」など、激励の言葉もいただき、職員一同、本年度のテーマの一つである「みんなで成長」を頑張っていきたいと思いを強くしたところです。

0

6月と言えば・・・

あじさいの花がきれいに彩る季節になりました。6月と言えば、あじさいですね。花言葉は、「移り気」や「無常」です。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」だそうです。そして、写真は玄関に飾っているあじさいです。

なんとも言えない味わい深いピンクの花です。いつも癒されています。

校内をウロウロしていると、もう一つあじさいを見つけました。

図書室前の掲示板に飾られたものです。これは何かと言うと・・・・・

 今の季節にあわせて図書委員会が企画したものです。このあじさいの花びらも一つ一つ手作りしてくれました。

 花びらを作っている図書委員の子供たちです。作るたびに上手になっていったと図書担当の先生が教えてくれました。

雨にちなんだ本の紹介もしてくれています。

この企画がスタートしてから、なぜか晴れが続いているのですが、雨の日は、ゆっくり読書に親しんでいきたいです。

0

かわいいお客さんが来ました!

 いつも通り猛烈に集中してメールチェック等の事務処理をしていますと、熱い熱い視線を感じ、ドアを見てみますと、かわいらしい客さんが・・・・。1年生が学校探検で校長室に来ました。写真は「はあと」チームです。チーム名もかわいらしいですね。

 このように整列した後、自己紹介が立派に始まりました。「素晴らしい自己紹介だね~」という私の声掛けを遮るように「質問していいですか?」と次のステージに移っております。しかし、その後はじっと直立不動。私の「いいですよ」の返事待ちだったようです。「いいですよ」と言うと、「どんな仕事をしているのですか」「一番大切なものは何ですか」と、シンプルかつ高難度の質問が繰り出されました。

 私の回答を、習ったばかりのひらがなを駆使してメモしています。ちなみに逆質問として「大切なものは何と思う?」と投げかけると「うさぎ」という答えが返ってきました。ウサギ好きの校長というイメージがあるみたいです。もちろん、大切なのは233名の高崎っ子たちです。今日は、かわいらしい訪問者の話題でした。

0

先生のたまごです!

 本日5月30日から先生のたまご・・・教育実習生が来ています。

 3年1組教室にいるということで、ちょっとのぞいてみましょう。

 

 どこにいるか分かりますか?子供たちと同じ机で一生懸命に勉強しています。

 今回、実習に来ているのは南九州大学3年の中ノ神さんです。今の時期に1週間、そして秋に3週間の実習を行うことになっています。緊張しているのがヒシヒシと伝わってくる一生懸命の学生さんです。コロナ禍ではありますが、感染防止に留意して、子供たちとたくさん触れ合ってほしいなと思っています。

0

命を守るための大切な勉強です!

先生たちも日々、勉強しています。

中でも児童の安心・安全を確保するための勉強は最も大切です。その勉強の様子が以下です。

さて何をしているのでしょう?

 先生が何かを押さえています。これだけでは分かりにくいのでもう一枚!大ヒントですよ。

 これでお分かりですね?これは救急法講習会の様子です。もうすぐ水泳の学習が始まるので、消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生の方法等を学んでいるのです。もちろん、学んだことを実践する場面がないように、安全面を徹底して楽しい水泳学習を実施していきたいと思っております。

0

訓練へのご協力ありがとうございました!

 5月25日は風水害等の緊急引き渡し訓練を行いました。ご多用な中にご協力いただきありがとうございます。

 15:00に開始して16:00過ぎには終了できました。今回は、昨年度の反省を生かし、「ダッシュボードに児童名を記したA3版の紙を提示する」「地区ごとに時間を分けて引き渡し案内メールを送信する」としていましたが、大変効率よくすすめられたのではないかと思います。ありがとうございます。

 できれば、この引き渡しを実施せずに済むことが一番ですが、今後、梅雨の時期に入り、大雨も考えられます。児童の安全確保のために、引き続き、ご協力賜りますようお願いいたします。

0

見事な体育座り!ほれぼれです!

この写真を見てください。真っすぐとは、このことを言うのでしょうか?きれいにそろった体育座りです。思わずカメラで撮影しました。カメラを向けると、さらに背筋が伸び、お手本のような体育座りでした。

 なんとこれは4月に入学した1年生です。静かに待っているのも伝わってくると思います。

 「どうして、こんなに静かに待てのか」ちょっとだけ尋ねてみると、

 「どんな検査なのか」緊張していたそうです。

 耳鼻科検診が待っていたのです。検診を終えて保健室から出てくる子供たちのほっとした表情が何とも言えませんでした。

0

子どもたちの自主的な活動です!

 本校の児童会があいさつ運動をしようと、朝、がんばっています。

 その様子が以下の写真です。

 いいでしょう!!!合言葉を作って、靴箱前で、感染対策に留意しながら大きな声であいさつをしています。

すごく元気をもらっています。そう言えば、朝の立ち番指導をしている交差点で、中学生が大きな声であいさつしてくれていました。もちろん、本校の卒業生です。合言葉のように高崎小、高崎地区が「あいさつ日本一」になるといいです。子供たちの頑張りを応援し、また自分たちも頑張っていきたいです。

0