トップページ

新規日誌53

夏休み「子ども寺子屋サロン」

 8月21日(月)~23日(水)に、高崎地区社会福祉協議会の主催による「子ども寺子屋サロン」が行われました。地域ボランティアの方々や中学生ボランティアが、夏休みの宿題や自主学習等で難しい所を丁寧に教えてくださいました。勉強だけではなく、防災体験やスポーツレクリエーション等もあり、参加した子供たちは、楽しそうに交流していました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

【中学生や地域の方から勉強を教えてもらう様子】

【体育館で防災体験】

0

教育長GIGAスクールミーティング

8月21日(月)に、高崎麓小学校の先生方と合同で、市教委主催の「教育長GIGAスクールミーティング」が本校で行われました。GIGAスクール構想の実現とICTの更なる活用に向けた教育長の想いを共有し、教育委員会と学校の連携・活性化を目的に開催されました。各学校のICT活用の取組について発表をした後に、児玉教育長から講話がありました。

これまでの日本の学校教育の変遷や世界の動向、令和の日本型学校教育から見たGIGAスクール構想、日本社会に根ざした「ウェルビーイング」から、「子どもたちが主役の授業」への変革が必要であることを痛感しました。目指す頂が明確になり、全職員で心を一つにする機会となりました。これから頂に向けて高崎の皆で登っていきます。ありがとうございました。


 

0

PTA親子愛校作業

8月20日(日)に、PTA親子愛校作業が行われました。たくさんの保護者の皆様と子供たちの参加があり、草刈りや除草、溝そうじ等の清掃作業をしていただきました。朝早くから、ご協力いただき本当にありがとうございました。学校が大変きれいになりました。子供たちも、きれいに整備された運動場で思い切り運動会の練習に取り組むことができます。

【運動場】

【中庭等】

0

たか・ザ・キッズの活躍コーナー

玄関を入って、事務室入り口の横に「たか・ザ・キッズの活躍コーナー」があります。様々なコンクール等で入賞するなどした子供たちの活躍を紹介するコーナーです。1学期は、新聞に掲載された作文が8つもありました。2学期もたくさんの活躍が紹介できるとよいです。

0

台風6号~「大福」も避難中~

8月9日(水)、台風6号が通過していますが、皆様の家では被害はないでしょうか。学校では、校長、教頭、事務の先生方で、校舎内外の確認をしたところです。幸いにも、目立った被害は見られませんでした。このまま、雨風ともに落ち着いて、被害が出ないことを祈っています。子供たちは、不要不急の外出を控え、安全に過ごさせてください。

【うさぎの「大福」の様子】

昨日、うさぎの「大福」を心配して、何人かの先生で様子を見に行きました。うさぎ小屋は金網のフェンスで囲まれているため、雨風が吹き付け、地面にも雨水がたまっていました。そこで、校舎内に緊急避難させました。大福が安心して過ごせるように、みんなで段ボールや新聞紙を使って小屋を再現しました。

今朝、様子を見に行くと、大福は安心して眠っていました。

 

0

小中一貫教育研修会2

8月2日(水)の午後に、高崎・笛水地区の小・中学校の先生方が集まって、第2回小中一貫教育研修会を行いました。まず、学力向上担当から、地区内の児童生徒の学力の実態と学力向上のための今後の取組について報告・提案がありました。

その後、知育、徳育、体育、ふるさと教育の4つの分科会に分かれて、共通実践事項の取組状況や、2学期以降の取組について協議をしました。11月には、本校を会場に、市指定小中一貫学力向上の授業研究会を開催する予定です。今回の熱心な発表や協議を、11月の授業研究会につなげていきたいと思います。

 

0

登校日

8月2日(水)は登校日で、朝から学校中に元気な声が響き渡っていました。子供たちは、久しぶりに先生や友達に会い、とても嬉しそうに話していました。

 全校朝会は校長室と各教室を結んでオンラインで行いました。校長先生からは平和や戦争についてのお話、生徒指導担当の先生からは、改めて水や車の事故から命を守ることや夏休みの過ごし方についてお話がありました。残りの夏休みも健康や安全に十分気を付けながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

【オンラインでお話を聞く1年生の様子】

【2年生の学級での様子】

0

夏休みの様子③(授業研修)

夏休みには、授業に関する研修も多く行っています。今日は、明和小の指導教諭 下石先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。6月の明道小の肥後先生による講義に次ぐ第二弾の研修です。下石先生には、本校の実態に即したより実践的な研修をしていただきました。教科書研究をベースに、子供が主体となって自ら思考する授業をみんなで創り上げていきました。先生たちの思考力もフル稼働で熱い議論が交わされました。

子供たちの学力を伸ばすために、大変充実した研修となりました。下石先生、ありがとうございました。

0

夏休みの様子②(地域の方と・・・)

夏休み中に、地域の方々と学校職員と一緒に、研修したり活動したりしました。

① 「地域を好きになる子供を育てるために」というテーマで、学校運営協議会委員の皆様と職員で話合いをしました。話合いの中で、高崎の魅力の再発見や提案などがありました。テーマに向かって地域の方とつながり、地域のことをより知ることができ、2学期以降の教育活動に活かせる貴重な機会となりました。

② PTA役員や民生児童委員の皆様、学校職員と合同で校区内点検を行いました。3班に分かれて打合せをした後に、用水路など校区内の危険箇所の確認や看板設置、「子ども110番の家」の確認に出かけました。昨年度まではコロナ禍で学校のみで行っていましたが、より多くの人数で点検・情報共有することができました。暑い中、ご協力ありがとうございました。

【打合せの様子】

 

0

夏休みの様子①(清掃作業とリサイクル)

夏休みは、子供たちは学校に来ませんが職員は出勤しています。研修をする機会として活用したり、校内の環境整備を行ったりしています。今回は、職員作業の様子を紹介します。事務室の先生も総出で、汗びっしょりになりながら取り組みました。

【清掃作業の様子】普段は清掃のできない倉庫やエレベーター、PTAルーム等の掃除や整理を行いました。中のものを一端全部出して、整理しました。見違えるほどすっきりしました。

【リサイクルの道】使われていないマットがあったので、再利用しました。中庭が雨の日にぬかるんでいたので、子供たちが歩く専用の道をつくりました。これで子供たちが靴をぬらさないで通れるとよいです。

0